世界的に有名な経営学者であり、
組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、
一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。
そんなすごい先生のお話、と聞くと
「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが野中先生のさまざまな理論は、実は
「生きるってこういうこと」や
「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。
きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、
いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。
このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、
先生がこれまで考えてこられたことを
いろいろと話してくださったので、
ほぼ日読者向けの
「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。
慣れない用語が多いかもしれませんが、
おもしろいですよー!
ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。

>野中郁次郎先生プロフィール

野中郁次郎(のなか・いくじろう)

1935年東京都生まれ。
1958年早稲田大学政治経済学部卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D取得。
現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、
中小企業大学校総長。
2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より
「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めた
ナレッジマネジメントの権威。
JICA(国際協力機構)などと協働で、
アジア各国の政府関係者や
ビジネスリーダー育成にも長年、注力。
主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、
“The Knowledge-Creating Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、
“The Wise Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、
『直観の経営』(共著、KADOKAWA、
英訳“Management by Eidetic Intuition”)など多数。

>川田英樹さんプロフィール

川田英樹(かわだ・ひでき)

株式会社フロネティック代表取締役。
高校卒業後、カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で
Astrophysics(天体物理学)を専攻し、卒業。
2008年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科
国際経営戦略コース(現・一橋ICS)にて
DBA(経営学博士)取得。
「知識創造理論の祖」野中郁次郎教授とともに、
アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や
実践知リーダーにかかわるリサーチを進行中。
2012年6月、より多くの「実践知のリーダー」が育つ
“場”を提供するため、
株式会社フロネティックを設立。

>川田弓子さんプロフィール

川田弓子(かわだ・ゆみこ)

一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、
株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科
(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻
〔一橋ICS〕)修了(MBA)。
リクルートにて組織開発コンサルタント、
組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。
主な著作に『日本の持続的成長企業』
(共著、東洋経済新報社)。

前へ目次ページへ次へ

9)「戦略的共感」が世界を変える。

野中
われわれは「共感」ということを
非常に重視しているんですけれども、
「共感」はいま、
国家戦略でも展開されつつあるんです。
アメリカの前の大統領補佐官で
安全保障問題の担当をされていた
ハーバート・マクマスター氏という
人がいるんです。
その彼が提案するコンセプトが
「ストラテジック・エンパシー」。
つまり、戦略的共感なんです。
「相手の視点に立って考えろ」
ということですね。

糸井
アメリカ人っぽいなぁ。
野中
対するのは
「ストラテジック・ナルシシズム」
自分勝手で独善的な戦略ですね。
そしていま、この
「ストラテジック・エンパシー」は、
軍事戦略でも重要になっているんです。
糸井
そうですか。
野中
プーチン対ゼレンスキーも、
まさにそうだと思うんです。
プーチンの行動は、おそらく
「ナルシシズム」じゃないでしょうか。
ゼレンスキーのほうは「エンパシー」で、
いろんな相手の視点に立ちながら
幅広く行動している。
おもしろいなと思ってね。
糸井
プーチンって、元スパイじゃないですか。
スパイってまさしく
「他人の弱みを集めて自分のために使う」
ということでしょう。
一方ゼレンスキーは元喜劇役者という。
喜劇って「俺が笑われる」という
「自己を相対化する演技」なんです。
そこが対立しているのは、
ものすごくいまを表現していますよね。
野中
そういうことか。なるほどね。
糸井
僕は最近、世界がそういう構造に
なっていると思ってて。
野中
その「戦略的共感」については、
僕が防大にいた時代の学生で、
番匠幸一郎さんという人の話があって。
糸井
ええ。
野中
湾岸戦争で、陸上自衛隊が
イラクに派遣したとき、
彼は最初の先遣隊で行ったんですね。
それまで日本は
「金は出すけれど人的支援はしない」
という方針でした。
しかし番匠さんの基本的な考え方は
「寄り添う部隊」だったんです。
要は、戦場には行くけれども、戦うのではなく、
人道的に復興支援をしに行くということ。
だから軍服も
「日本も貢献しているんだ」ということで、
グリーンの地の至るところに
赤と白の日の丸をつけた、
ゲリラに狙い撃ちされやすい、目立つ格好。
そして戦場だと四つ角の交差点は一番危ないですから、
多国籍軍の場合はスピーディーに動くんです。
だけど日本の自衛隊はそこでわざと
「自分たちはゆっくり行こう」
とやったんだと。
装甲車には乗っているけれども、
手に持った銃の銃口は全員上に向ける。
「撃ちに来たんじゃないぞ」ということですね。
で、ゆっくり行く。
そうすると市民が手を振るから、
こっちも手を振る。
そういう復興支援をやりまして。
学校など公共施設を復旧するときも、
現地の人と共に汗を流して、めしも一緒に食う。
「仲間だよ」と。
そんなふうに地元と一体になりながら
都市を再構築していったんです。
ここにあるのは「共感」ですよね。
糸井
そうですね。
野中
そして5月5日の子どもの日には
チグリス・ユーフラテス川に、
日本のこいのぼりを100匹並べたらしいんです。
また地元の人もね、喜んじゃってね。
だから厳格な訓練を維持しながら、
そういう地域開発をして。
それで派遣期間が終わるとき、最後に
「デモが来る」という情報があったので
待ち構えていたら、
地元の人たちによる
「帰るな」というデモだったという。
糸井
すごい。
野中
これはある種、日本が「戦略的共感」を
ちょっと示した例かなと思うんですよね。

糸井
この『野性の経営』という本には、
そういうお話も載っているんですよね。
野中
そうなんです。
いまの話は少しだけですけれども。
あとひとつ、この本は
『野性の経営』というタイトルですが、
「野性」という言葉は、
実は知的なものでね。
ケインズが、資本主義の特徴のひとつとして、
「アニマルスピリット」ということを
言っているんです。
なにかというと、人々は
常に自分の経済的利益のみを
合理的に追求しているのではなく、
それだけでは説明のつかない
「アニマルスピリット」によって
動かされていると。
そういうことを言ってるんですね。
そして、そのとおりだと思うんです。
われわれはもっと
「アニマルスピリット」を
取り戻さなければならない。
ただそのときは「アニマル」でも
やっぱり知的じゃないとね。
今回そういった意味を
「野性」という言葉に込めたんです。
糸井
はい。
野中
クンチャイのことを僕は
「知的野蛮人」だと思うんですが、
そのことを言ったら彼も
けっこう喜んでいましたけどね(笑)。
そういう意味で『野性の経営』という本は、
われわれの生き方を「野性」という視点で
もういっぺん考えてみる必要があるかなと、
そういう提案をしているものなんです。
糸井
野中先生、今日はありがとうございました。
そして先生のお話は、いつも僕自身のための
授業をしてもらっている気がするので、
今日もとてもありがたかったです。
野中
いえいえ、糸井さんと話せて、
私も勉強になりました。
うまく話せるかどうか、最初はちょっと
気が重かったんですけど(笑)。
楽しかった。
糸井
僕もとても楽しかったです。
弓子
先生、どんどん元気になられて、
途中から話が止まらなかったですね。
ありがとうございました。
英樹
私もとても学びの多い時間でした。
おもしろかったです。
全員
ありがとうございました。

(おしまいです。お読みいただき、ありがとうございました)

2022-07-23-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 野中先生の本を、読んでみたくなったら。

    野性の経営

    野性の経営
    極限のリーダーシップが
    未来を変える

    野中郁次郎 
    川田英樹 
    川田弓子

    (KADOKAWA、2022)

    本記事のきっかけになった野中先生の新刊。
    「野性」をキーワードに、
    野中先生が考えてこられたことを
    たっぷりと学ぶことができます。
    第1章、第2章の「理論編」は、
    基本となるお話がまとめて紹介されていて、
    はじめて野中先生の本を読む人にもおすすめ。
    第3章からは「物語り編」で、
    タイの山岳地帯の貧しかった
    ドイトゥン地区を蘇らせてきた
    クンチャイさんとそのチームのお話から、
    先生の理論をどのように
    実現することができるのかがわかります。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    直観の経営

    直観の経営
    「共感の哲学」で読み解く
    動態経営論

    野中郁次郎 
    山口一郎
    (KADOKAWA、2019)

    現象学者、山口一郎先生との共著。
    前半は山口先生が現象学の基礎について、
    後半は野中先生が、ご自身の理論について
    はじめての方でもわかりやすいように
    やさしく語られています。
    非常に緻密に理論が展開されるので、
    読み進めるのに時間はかかりますが、
    ひとつひとつ理解しながら読みすすめると
    新しい視点がたくさん得られて
    どんどんおもしろくなってきます。
    今回の対談で「現象学」について
    興味をもたれた方、ぜひどうぞ。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    『失敗の本質』を語る
    なぜ戦史に学ぶのか

    野中郁次郎 
    聞き手・前田裕之

    (日経BP、2022年)

    野中先生が5人の先生とともに書かれた
    組織論のベストセラー『失敗の本質』
    どのように書かれたかや、
    その後、野中先生がどんな興味で
    さまざまな研究を深めていったのかを
    くわしく知ることができる一冊。
    野中先生のライフヒストリーとしても
    読むことができ、また、それぞれの理論の
    ポイントや研究に至った動機が
    ていねいに語られているため、
    先生の理論をよく知らない人でも、
    おもしろく読むことができます。
    (Amazon.co.jpのページへ)