こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
2年ほど前に
『インタビューというより、おしゃべり。』
という本を出しました。
これは、俳優、画家、自転車修理業、友人、
匿名の会社員、詩人、政治学者‥‥と、
出てくる人がまったくバラバラだったため、
タイトルをつけるのがタイヘンで。
唯一、すべての記事に共通していたのが
「インタビューをとったはずなのに、
出来た原稿は、おしゃべりみたいだった」
ので、こうしたのですが。
今度は逆に、積極的に、最初から
「インタビューでなく、おしゃべりしよう」
と思って、6名の方にお声がけしました。
こころみとして、そうとう無目的。
お声がけの基準は
「以前からおつきあいがあるんだけど、
どういう人か、実はよく知らなかった人」。
5人目にご登場いただくのは、
フリーでドキュメンタリーを配給する
有田浩介さん。
映画祭で映画を買いつけ、劇場を当たり、
本のようなパンフレットをつくり‥‥と、
ひとりでやってる。尊敬する友人です。
※インタビューはちょうど1年前、2021年6月6日に行いました。
有田浩介(ありたこうすけ)
サニーフィルム代表。1979年テキサス州ヒューストン生まれ。大学を卒業後、2004年よりレコード会社の宣伝部に勤務。2007年にフリーランスへと転身。2007年から2010年までの3年間、約200タイトルの音楽コンテンツの契約、宣伝、流通業に携わる。2010年にサニー映画宣伝事務所を設立し、国内外のドキュメンタリーのパブリシティー業務に従事する。2015年にシリア内戦の初動を内省的に描く『シリア・モナムール』を「テレザとサニー」名義で初配給する。2017年サニーフィルムへと改名し、オーストリアの鬼才ウルリヒ・ザイドルの『サファリ』、ナチス宣伝省ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書を務めた女性の生前最後の独白『ゲッベルスと私』、ヒマラヤ仏教国最後の桃源郷ブータンの近代化と少年たちの夢を捉えた『ゲンボとタシの夢見るブータン』、内戦でベイルートに逃れたシリア人難民労働者を追う『セメントの記憶』、村上春樹の翻訳家の仕事を追ったハイブリッド・ドキュメンタリー『ドリーミング村上春樹』、カンヌ2冠、近作10作品全てが三大映画祭に公式出品される偉業をなしている、ウクライナの偉人セルゲイ・ロズニツァ監督のドキュメンタリー群を配給する。世界の映画祭を旅し、ジャンルやテーマにとらわれず世界最先端のドキュメンタリーの国内配給権を取得し、劇場や教育現場での上映を通じて、世界の多様性と映画の芸術性を伝える事をミッションにしている。
ほぼ日刊イトイ新聞の編集者である奥野が過去に行ったインタビューのなかの14篇を、星海社さんが一冊の本にしてくださったもの。ご出演いただいた方々の肩書は、俳優、洞窟探検家、自転車販売・修理業、画家、友人、映画監督、俳優、会社員と主婦、映像作家、詩人・歌手・俳優、俳優・アーティスト、政治学者‥‥と、まさにバラバラ。具体的には柄本明さん、吉田勝次さん、鈴木金太郎さん、山口晃さん、巴山将来さん、原一男監督、山崎努さん、Nさん夫妻、佐々木昭一郎監督、ピエール・バルーさん、窪塚洋介さん、坪井善明先生‥‥と、何が何やら。装丁は大好きな大島依提亜さん、装画は大人気の西山寛紀さん、あとがきの部分でわたくしにインタビューしてくださったのは大尊敬する古賀史健さん‥‥と、なんとも幸せ者な一冊です。Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。
- ──
- ただ実際、映画を買おうと思っても、
何をどうしたらいいか‥‥
みたいな、具体的なことがあるよね。 - アマゾンで売ってるわけじゃないし、
誰に連絡すれば‥‥からはじまって。
- 有田
- いや、連絡先なら、わかるんだよね。
映画祭のパンフレットに
権利元のアドレスが書いてあったから。
コンタクトは、そこへすればいい。
でも、値段もわかんないし、
どういう契約なのかも、わかんない。
- ──
- ああー、契約。ややこしそう。
- 有田
- 契約はややこしいよ。
- ただ、ぼくは大学で法学を学んでいたので、
契約においてもっとも重要な
法益保護の観点は持っていたんだ。
お互いにフェアな契約を
結ぶことが大原則だとは思っていた。
つまり、契約の基礎はわかってたんだけど、
じゃあ、MGがどれくらいとか‥‥。
- ──
- MGって?
- 有田
- ミニマム・ギャランティ。
- そういうのって劇場の関係者だとか、
知ってそうな人に聞いた。
交渉相手には聞けないからね(笑)。
- ──
- 交渉にならなくなるもんね(笑)。
- 有田
- でも、スタートアップのときは、
みんな、優しく教えてくれたんだよ。
- ──
- そもそも映画に定価ってあるの?
- 有田
- ないよ。芸術だもん。
- ──
- じゃあ、あくまで交渉で決めていく。
- 有田
- そう。
- プロデューサーがいくらで売りたいかという
業界の基準はもちろんあるけど。
でも、基本的には、
絵に値段がつかないのと同じことだよ。
- ──
- 話し合いしだいでは、
目論見より高くもなれば、安くもなる。
- 有田
- こっちもビジネスでやっている以上、
どんなに共感できる作品でも、
どれだけの人に観てもらえるだろう‥‥って、
そういう皮算用もあるしね。
- ──
- あるていど観てもらえるだろうと思って、
『シリア・モナムール』も選んだ?
- 有田
- あのときは、そこまで考えてなかった。
自分がこれだけ衝撃を受けたんだから、
同じように、
衝撃を受ける人がいるはずだ、くらい。 - たくさん観てもらえそうだとか、
そこまで思って買ったわけじゃないよ。
- ──
- ああやって、現地で撮影された
YouTubeとかの映像を組み合わせて、
ひとつの作品を構成するって、
すごく現代的なつくりの作品だよね。
- 有田
- ファウンド・フッテージという手法。
- 現地の人たちがSNSにアップした
祖国の惨状の映像を、
パリに亡命したシリア人の監督が、
集めて、つないで、
1本のドキュメンタリーにしたんだ。
- ──
- ふつうに撮った映像も交えつつ。
- 有田
- 監督が祖国を思う切ない気持ちとか、
打ちひしがれた気持ちを
象徴するようなイメージ映像とかね。 - もうひとつのレイヤーが、
亡命した監督とクルド人の女性とが
戦争の悲劇を語るコンテクスト。
あの作品は、共同配給したんだよね。
当時、一緒に
フリーで映画宣伝をやっていた人と。
- ──
- ビジネス的にはどうだったの?
- 有田
- 損はしていないかな。
まあ、多少の利益が出たくらい。 - 映画って、すごく利益が出るか、
ほとんど利益が出ないかのどっちか。
損失を出さないようにすることが
ビジネスの鉄則だとは思うんだけど、
映画って、大ヒットしなければ、
あれだけ一生懸命にやったのに、
これだけか‥‥みたいな世界なんだ。
- ──
- そうなんだ。
- 有田
- 最初の配給作品ということもあって
『シリア・モナムール』では、
あまり向き合えなかったな、お金に。 - これだけやってこの金額かみたいな
気持ちもあったし、
この仕事は、
必ずしも
お金のためじゃないとも思ってたし。
- ──
- 映画を配給してみて、どうだった?
おもしろかった?
- 有田
- うん、おもしろかったよ。
- ──
- 宣伝だけのときとくらべて、
どんなふうに、おもしろかったの?
- 有田
- 宣伝の場合は、
配給会社のつくった宣伝素材を手に、
メディアをまわるだけでしょ。
極端に言えば。 - 配給なら、その宣材から自分でつくれる。
作品の背景を徹底的に調べて、
専門家に文章を書いてもらったり、
対談を組んだり‥‥
「自分で表現して、伝えていく」感じが、
ぜんぜんちがう。
- ──
- ああ‥‥なるほど。
- 有田
- メディアに配るプレス資料ひとつにしても、
コツが要るんだよね。 - 最初はすべての情報を詰め込んでいたけど、
そうすると、映画を紹介する人たちが
書くことがなくなってしまう。
書く意欲を阻害してしまう‥‥っていうか。
- ──
- プレス資料が詳しすぎると、
別に自分が書かなくてもいいじゃん、と。
- 有田
- そう。書く意欲を高めてもらわないと
いけないものなんだよね。
- ──
- プレス資料というものは。なるほど。
- 有田
- ただし、ぼくが配給するドキュメンタリーは、
ちゃんと丁寧に背景や手法を説明しないと、
ただのアート映画でしょ、で
終わっちゃうような作品もあるんだよね。 - だから、パンフレットは、
しっかりつくりこんでいるんだけど、
そんなふうにやっていると、
ほとんど「本」みたいになっていくんだよね。
- ──
- 知ってる(笑)。ページ数も多いし、
パンフレットという感じじゃぜんぜんないね。 - 四方田犬彦さんとか佐々木敦さんとかも
エッセイを寄稿していたり、
充実感とか読みごたえがものすごいある。
- 有田
- だから、映画の配給って何だろうと考えると、
ぼくのなかでは、
「1冊の本をつくる作業」に近いんだよ。 - そのことに、最近、気づいたかな。
- ──
- こんなパンフつくってる人、います?
有田さん以外に。
- 有田
- いやあ、なかなか見ないよね(笑)。
- もちろん、最初から
本がつくりたいというわけじゃなく、
映画を自分なりに理解した上で
配給しようとすると、
どうしてもこうなっちゃうんだよね。
- ──
- 結果として、本ができちゃう(笑)。
- 有田
- 自分で調べて、自分で書いてるしね。
- たとえば、
ウクライナ生まれの映画監督である
セルゲイ・ロズニツァの3作品を
劇場公開したんだけど、
その映画のパンフレットには、
自分で書いた原稿も、たくさん入ってる。
スラブ文学者の沼野充義さんと
ソ連史研究の池田嘉郎さんにも
対談してもらって、
その記事も自分でまとめていたりもする。
- ──
- 映画のテーマを調べていくと、
その分野の専門家にたどり着くんだ。
- 有田
- そうだね、本を読んだりしてるとね。
- 映画を観客へ届けるためには、
当たり前だけど、
その映画について、
配給者がわかってなくちゃいけない。
とくに、
ぼくがやってるドキュメンタリーは、
画面に映っている表面上の情報だけじゃ、
もう圧倒的に「足りない」んだよね。
- ──
- 画面の裏側というか、背景というか。
- 有田
- そう。現実世界の話を扱ってるから、
とくに日本人になじみの薄いテーマの場合、
情報を補ってあげる必要がある。
- ──
- たしかに自分も、
ただ「スターリン批判」って言われても、
にわかには
どういうことなのかピンとこないしね。
- 有田
- だから、映画の配給の仕事って、
本を読む仕事なのかなあとも思うんだよ。 - 本が読めないときは、漫画でもいい。
今回のロズニツァ3作品は
「群衆」をテーマにまとめたんだけど、
リサーチの過程で、
ル・ボンの「群集心理」という本を、
最初は
講談社の学術漫画シリーズで読んだんだ。
- ──
- この映画を配給したいと思うまでは、
そこに対する知識って、
一切、なかったわけじゃないですか。 - 直感的にこれがいいと思って決めて、
そのあとに勉強をはじめるんでしょ。
- 有田
- そうだね。
- ──
- それがすごいなあと思うんだよね。
ぼくが、自分の興味のあることばっかり
やってるから、
よけいにそう思うかもなんだけど。 - そこからはじまって、最終的には、
専門書みたいなパンフレットをつくって
売っているわけだから。
ただ単に、映画を上映するだけでなくて。
- 有田
- その全体が「配給」って仕事だと思う。
- ──
- 大変そうだけど、おもしろそうだなあ。
- 有田
- 映画を買うのが「バイヤー」だから、
そこでは、
まず何を選ぶかが問われているよね。 - 最初の『シリア・モナムール』では、
買った動機は、
ほとんど「初期衝動」だけだったんだけど、
2016年の『ゲッベルスと私』で
大ヒットを経験したら、
こんどは
お金になりそうなものを探し出したりする。
- ──
- そうなんだ。
- 有田
- うん。もうかるとすごいんだよ、映画って。
でも、そういうやり方だと、
やっぱり、つまらなくなっちゃう。
- ──
- お金になるのどれだ‥‥
という視点で映画を探しはじめると、
つまんない?
- 有田
- うん。つまんなくなった。一気に。
- お金をもうけたいだけなんだったら、
別の仕事をやったほうがいい。
配給って、たぶん「もうけたい」だけでは、
続けることはできないんだと思う。
- ──
- なるほど。
- 有田
- だって、ひとつの映画を
あれだけ時間とお金と労力をかけて
紹介するわけだから。 - そこには、
自分の生き方についての考えかたが、
どうしたって
込められてしまうんだと思う。
- ──
- 本を1冊つくれるようになるほど、
その作品に深く関わるわけだもんね。 - お金だけで選んでたら、
たしかにそこまでできないだろうね。
- 有田
- この考え方でどこまで通用するのか
わかんないけど‥‥。 - でも、このあとも
いまのやり方のまま続けていければ、
サニーフィルムの活動の先が、
見えてくるんじゃないかと思ってる。
- ──
- 活動の先?
- 有田
- この活動を、エクスパンドして行きたい。
- ぼくの考える「映画の配給」というのは、
映画を配給するだけじゃない、
というような思いが根底にあるんだよね。
- ──
- うん。伝わってくるよ。
- 有田
- 劇映画をひとつの物語として観客に届けたとき、
個々人が何かを感じ取ってくれたら、
そこで、ひとまずは完結すると思うんだ。 - その点、ぼくが扱うドキュメンタリーの中には、
シリア政府軍から逃げて
難民になってしまった監督もいるし、
映画をつくることそのものが、
人生に大きな影響を及ぼしている上に、
さらに、自分の映画が配給されるとなったら、
日本という遠い国に来て、
シリア内戦について話したりもするわけだよね。
現実世界に対する広がりがある、というか。
- ──
- 映画を配給した「先」に、いろいろあると。
- 有田
- そうだね。紙のメディアでの出版につながって、
別のうねりを生んだりする可能性とか。
- ──
- なるほど。
- 有田
- さまざまな可能性を孕んでいるところが、
ぼくは、ドキュメンタリーの配給する仕事の
楽しさや、おもしろさだと思ってる。
(つづきます)
2022-06-08-WED
-
有田さんのサニーフィルムが配給する
最新ドキュメンタリーは、
ヴェルナー・ヘルツォーク監督が
生前親交を結んでいた
イギリスの作家
ブルース・チャトウィンを追った作品。
『歩いてみた世界
ブルース・チャトウィンの足跡』です。
チャトウィンの「放浪」のあとを、
多くの関係者のインタビューによって、
立体的に追いかけてゆきます。
この作品は、惜しまれつつ閉館する
神保町岩波ホールの最後の上映作品。
有田さんの配給する映画、
何度か岩波ホールに見に行ったなあ。
有田さんとはじめて出会ったのも、
同じヘルツォーク監督が撮った
3万2千年前の洞窟壁画の映画でした、
そういえば。
映画について詳しくは公式サイトで。
また、5月末からはウクライナの出身の
セルゲイ・ロズニツァ監督が、
ウクライナ東部ドンバス地方の内戦を
ダークユーモアを込めながら描き、
2018年のカンヌ国際映画祭
《ある視点》部門監督賞を受賞した作品
『ドンバス』を
ロシアのウクライナ侵攻を受け緊急上映。
6月3日からは
ヒューマントラストシネマ有楽町で
上映されています。
以降、全国順次ロードショーの予定。
こちらも、詳しくは公式サイトで。