みなさん、突然ですが
落としものが落ちていたら拾いますか?
もしも拾ったとして、そのあとどうするでしょうか。
近くの人に声をかける?
交番に届ける?
こっそり自分のものにしちゃう‥‥?
ほぼ日のオフィスでは、そういうとき
写真を撮って、LINEグループでたずねるんです。
誰か落としてませんか?」と。
ちなみにそれは、
ほぼ日で働く人160人以上が参加しているグループ。
そんな場所で、日々落としものが
大々的に発表されているんです。

そしてその投稿をこっそりいつも
ウォッチして勝手にニマニマたのしんでいる人たちがいます。
ほぼ日落としもの委員会」です。
これは、その「落としもの委員会」からの報告です。
今年の落としものは、今年のうちに!

ほぼ日おとしもの委員会

  • こんにちは。
    「ほぼ日落としもの委員会」のなかまえです。
    わたしは、ほぼ日で働きはじめて1年半ほどなのですが、
    ここで働く人々の落としものに関する
    コミュニケーションに、未だにどうにも慣れません。
    まずは、その数。
    半年で実に100以上のものが拾得されたというんです。
    160人程度の集まりなので、
    ちょっとうっかりしすぎているような
    気がします。
    いや、でもその数はもしかすると
    常識の範囲なのかもしれません。
    そうではなくて、その落としものたちが
    いちいちLINEで毎日投稿されることに
    ちょっと奇妙さを感じているのかもしれません。
    だって160人が毎度その画像を覗くんですから、
    よく考えると、ちょっとおかしいですよね。
    そのコミュニケーションが、
    なんだか過剰で親切でミステリアスで親近感が湧いて‥‥
    たまに「くすっ」とおかしいんです。

    日夜、LINEで投稿され続ける「落ちていました」の報告。
    そんなにおもしろいものではないかもしれないけれど、
    眺めていると、妙に気になるものも多いので
    今年の春に、「落としもの委員会」を
    結成することになりました。
    もちろん招集されたわけではありません。
    こんな会を作りませんか?」という呼びかけに
    勝手に手を挙げて、勝手に集まっただけの人たちです。
    その勝手なメンバーで、落としものの写真を見ては
    なんだこれは〜」と勝手に話し合っているんです。
    今回は、そんな我らのたのしみを
    ちょこっとだけおすそ分けしたいと思います。
    繰り返しますが、そんなにおもしろいものじゃないんです。
    ただ眺めていると、ちょっと味わい深いので、
    お暇でしたら、みなさんもどうぞ。


    充電ケーブル

    ※ LINEの画面はやりとりをできるだけ忠実に再現したものです。顔アイコンのところは、実際には各自のLINEアイコンが入っています。

    こんな感じで、落としものを見つけた人が写真を撮って
    LINEに投稿するんです。「心当たりありませんか?」と。
    すぐに持ち主が見つからない場合は、
    受付に預けておくことになっています。

    これも充電器ですね。
    ほぼ日は、社員の座席が決まっていなくて、
    日ごとにみんな座る場所が違うんです。
    そのせいもあって、みんな充電器を忘れたまま
    よく帰ってしまいます。

    3日も忘れている人がいますね。


    坂本
    3日はちょっと長いですね。
    永田
    3日間無くていいものだったのか。


    スマホ

    スマホを置き去りにしてしまう人もよくいます。
    こんな大きなくまちゃんをつけているのに、
    見失ってしまう人も。

    これもスマホです。ここは椅子の背もたれなんですが、
    なぜかそこに置いて、置き去りにしていますね。

    またスマホ。お気づきかと思いますが、
    さっきと同じ人がまた落としています。



    これはクラモチのスマホですね。
    稲崎
    登場回数が多すぎて、
    みんな覚えちゃってますよね。


    指輪

    指輪というのも、よくある落としものです。
    水を触るときなどに外して、
    うっかりそのまま置いていってしまう人が
    多いんですね。

    こちらも指輪。
    そんなところで拾ったということは、
    スポッと指から抜け落ちてしまったんでしょうか。

    これも指輪ですが、他の写真とはちょっと趣が違います。
    まるで商品写真のよう。


    稲崎
    このボケ味、一眼レフで撮ってますね。
    坂本
    めちゃくちゃきれいです(笑)
    永田
    見習いたいよね、この美意識。


    ワイヤレスイヤホン

    お次はワイヤレスイヤホンです。
    卓球のサーブかのごとく、手のひらに乗せて
    パシャリ。


    稲崎
    変わった撮り方ですね。
    見つけた人の「大切な落とし物」
    って表現がいいですね。
    稲崎
    大切なものだから、持ち方も丁寧なんですね。


    コート

    こんな大きな落としものも。
    上着を着ずにいったいどこへ行ったんでしょうか。


    落としものにしては大きいですね。
    坂本
    会議してたら忘れちゃったんでしょうね。
    自分がコート着てたこと。


    本の帯

    今度は、本の帯が届けられました。


    永田
    普通はこういうの拾ったら捨てちゃうよね。
    坂本
    それを届けてくれるのがほぼ日です。


    ボタン1個

    小さな小さなお届けもの「ボタン」です。


    坂本
    こんな小さいものも拾ってくれるんですね。
    稲崎
    影もあいまってカオナシみたいです。
    永田
    いるのか? これは。


    飲みかけのミルクティー

    飲みかけのミルクティーさえ、
    丁寧に受付に届けてくれる人がいました。


    永田
    これはさすがに捨てちゃっていいんじゃない?
    稲崎
    いや、中身入ってますから、
    これも立派なおとしものですね。


    ハッピーターン

    お菓子もよく忘れ去られてしまうもののひとつです。
    名前が書かれていませんからね。
    この人は、ハッピーターン桜えび味をお忘れのようです。


    坂本
    何味かもちゃんと言ってくれるんですね。


    おむすび

    今度はおにぎり。


    坂本
    やっぱり、中の具も言う。
    野沢菜昆布。おいしそうですね。


    ワイヤレスイヤホン

    なんでこんなところに置いたんでしょうか。
    ワイヤレスイヤホンが届けられました。


    永田
    はい、来ました。
    これは「現場維持派」と呼ばれるタイプですね。
    坂本
    落とし物は動かさず、落ちていた現場の臨場感を
    そのまま伝えようとする一派ですね。
    稲崎
    いまにも落ちそうでひやひやします。


    スマホ2台

    ということは、これも現場維持派でしょうか。
    不自然に重ねられたスマホが届けられました。


    稲崎
    なぜに重ねて撮ったのか‥‥。
    坂本
    ということは、これも現場維持派?
    わかりません(笑)。


    ルームシューズ

    これは、間違いなく現場維持派ですね。
    座席の下にルームシューズを忘れたこの人は、
    お見苦しいものを」と丁寧に謝っています。


    永田
    これは現場を維持されると、
    ちょっと恥ずかしいものがあるね。
    中前
    ‥‥あの、スリッパって普通ロッカーで
    履き替えたりしません?座席に置いたまま帰ったってことは‥‥
    えっ、ロッカーまで素足で移動?
    永田
    ほんとだ。名探偵。
    稲崎
    おかしいですね。再現VTRがほしいです。
    永田
    誰かをかばってたら、どうする? 
    ほんとうは自分じゃないのに。
    中前
    え、なんのために‥‥。


    10円

    夜に浮かぶ月のように美しい10円玉です。
    なにかの拍子にお金を落としてしまう人というのも
    めずらしくないんです。


    お金が落ちてると、いつからか
    「これはイトイさんのじゃないですか?」
    「そうそうオレのだ」
    というノリが定番化してますよね。
    稲崎
    お金も、落としたら戻ってくる
    平和な会社ではあります。
    お金といえば、事件がありましたよね。


    レシートと2,000円

    これは、せいきが拾って、受付に届けてくれた
    中国料理店のレシートと2,000円です。
    お金だけだと誰のものだかわかりませんが、
    レシートといっしょとなると、
    きっと本人も気づきやすいことでしょう。

    なんと、落としたのもせいきでした。
    せいきが落とし、せいきが拾って届けた。
    なんじゃそりゃ。


    稲崎
    「私でありそうです」って現在進行系なのが
    怖いですよね。確信してないんだ、という。


    みんな大混乱です。


    稲崎
    せいきが言い訳すればするほど、
    どんどん謎が深まるという‥‥。
    坂本
    怖いです。だいぶん先輩ですけど、怖いです。
    ホラーですね。


    ダウンジャケット

    こちらは冬の投稿。
    以前ほぼ日でも販売していた、あたたかいことでおなじみの
    ダウンジャケット「水沢ダウン」は
    社内でも使っている人が多く、
    冬になるとコート掛けにずらりと色違いで並びます。
    そのせいできっと「誰かが間違えて着ていってしまった!」
    と思ったのでしょうね。
    しかし実際は、本人がお店に忘れてきただけでした。


    坂本
    何度もメッセージを取り消して、慌ててますね。
    人のせいにしてしまったことで焦っているんですね。


    リストウォーマー

    落としものの報告」だけでなく、まれに
    さがしもの」について投稿されることもあります。


    表現がいいですよね。
    散歩に出てしまいました」という。


    蒼鉛

    見たことのない不思議なものも届けられています。


    表現でいうと、これも好きです。
    虹色のものがありました」。
    中前
    なかなか虹色のものはないですもんね。
    稲崎
    これは、糸井が持ってた
    ビスマス(蒼鉛)という石だったそうです。


    巾着袋

    また拾ってしまいました」と言っています。
    1日に何度も親切をしてくれる人もいるんです。


    永田
    拾わずにはいられないんだろうね。


    うさぎのシール

    見逃してしまうような、小さな小さなシールを
    階段で拾って、わざわざ届けてくれる人までいました。


    永田
    これ、好きだなぁ(笑)。
    こういうのが階段に落ちてても、
    ふつうは落としものだと思わないよね。
    稲崎
    それを拾うだけじゃなくて、
    机で写真にとって、全社員にLINEするんですから。
    中前
    届けた人、親切ですね(笑)。
    坂本
    結局、お子さんの虫よけシールだったんですよね。
    稲崎
    この会社なら何を落としても
    自分のもとに戻ってきそうです。


    ・・・・・おまけ・・・・・

    先ほどもありましたが、「落としもの」の報告だけでなく
    「さがしもの」についてもよく投稿されています。
    りかがスマホを無くしてしまって
    代わりにほりえが投稿してくれたようです。
    みんなで探して、無事に見つかりました。


    坂本
    この笑顔の報告がほっこりします。


    スマホ

    今度もスマホの捜索ですが、
    車にエビが乗っているステッカー」が
    貼られているようです。


    どんなステッカー!


    こんなステッカーでした。


    なるほど、くるまえび‥‥変なステッカー!


     

    ひとまず、28件の投稿をご紹介しました。
    みんなで落として、みんなで拾って。
    今日も平和な社内ですが、
    なるべく落とさないよう心がけたいものです。

    また投稿が溜まったらご報告しますね。
    以上、落とし物委員会でした。