こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
村山治江さんという、
御年91歳にはまったく見えない
素敵な女性と知り合いました。
はじめてお会いした日、
「次回は染色家の柚木沙弥郎先生を
紹介してさしあげましょう」
と、村山さんはおっしゃいました。
はたして後日、お目にかかった
96歳の柚木沙弥郎さんは、
新作を描き終えた次の日でした。
その絵「鳥獣戯画」は、
なんと12メートルもあったのです。
柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)
1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。
村山治江(むらやま・はるえ)
1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。
「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)
- ──
- なんでも柚木さんは、つい昨日まで、
新作の「鳥獣戯画」を
描かれていたとうかがったのですが。
- 村山
- 12メートルね。
- ──
- 12メートル?
- 柚木
- 幅12メートル、高さ1メートル。
- ──
- そんなに大きいんですか。
- 柚木
- うん、鳥獣戯画はどうっていうのは、
こちらが言い出したんだけど。
- ──
- 村山さんが。
- 柚木
- 青天の霹靂だった。
途端に鳥獣戯画って言われてもねえ。
- ──
- 困っちゃいましたか(笑)。
- 柚木
- 高山寺で複製を見られるし、
何であるかはもちろん知ってるけど、
描かないかっていうことで。
- ──
- でも、青天の霹靂ではあったけれど、
お引き受けになって。
- 柚木
- 村山さんは、
お父さんである村山知義さんから、
アーティストというものは、
思想がなくちゃいけないんだって
教えられたんだろうけど。
- ──
- そうなんですね。
- 柚木
- 鳥獣戯画を描けば、
思想があることになるのかどうか
わかんないけど、
鳥獣戯画を描くということは、
それはおもしろいことだと思った。
- ──
- それで、お引き受けになった。
- 柚木
- かわいいカエルやなんか出てきてさ、
あんな時代に、
あんなふうにあか抜けたユーモアが
日本にあったことにびっくりするね。
- ──
- 漫画の原型とか言われたりしますね。
- 柚木
- 去年の秋くらいかなあ。
秋よりも前だったかもしれないなあ。
- ──
- 村山さんからお話があったのは。
- 柚木
- うん、この村山さんの旦那さんが
村山亜土さんという方で、
鳥獣戯画を元にした舞踏劇を
つくったっていうんだ。 - あれは、いつごろの話?
- 村山
- 60年くらい前(笑)。
- ──
- 調べると1957年ですから、
もう62年くらい昔のお話ですよね。
- 村山
- はぁ、本当?
- わたしの夫の村山亜土が脚本を書き、
わたしの父の村山知義が美術、
音楽が團伊玖磨先生で、
振り付けが、藤間勘十郎先生で‥‥。
- ──
- わあ。
- 村山
- よき仕事だった。
すごいメンバーが集まってたんです。 - 歌舞伎で、猿之助さんもそうだけど、
何か新しいことをやりたい気分が、
とても強くなっていた時期だったの。
- ──
- ええ。
- 村山
- 歌舞伎の世界の内側から、
新しいものを追及した時代だった。
- ──
- 村山さんは、どのようなお役目で?
- 村山
- 当時は、まだ
「プロデューサー」っていう職業が
なかったと思うんだけど、
だから、わたしは「制作」というね。
- ──
- なるほど。
- 村山
- 無常観、なんです。「平家物語」の。
テーマになっているのは。
- ──
- 鳥獣戯画で、平家物語の無常観を。
- 村山
- 平安時代から武家社会に変わりゆく、
最後のところのお話です。 - フクロウの琵琶法師が‥‥
フクロウって闇夜では見えてるけど、
昼は塞いでるじゃない、自分で。
- ──
- ええ。
- 村山
- そのフクロウの琵琶法師が
琵琶をかかえてボローン‥‥と弾く、
そこからはじまるんですね。
- ──
- 物語が。
- 村山
- それで、祇園精舎の鐘の声‥‥って
ナレーションとともに、
舞台の幕が、そーっと上がるんです。 - 最後は、そのフクロウが
諸行無常の響きあり‥‥って歌って、
源氏と平家が斬り合う、
すると舞台のうえが、ビュワーっと、
赤い旗と白い旗とで染まるんです。
- ──
- はあー‥‥。
- 村山
- 本当に、すばらしい舞台だったんです。
- 團伊玖磨さんのお仕事でも、
「夕鶴」の次にくる傑作だと思います。
- 柚木
- とにかくさ、この人、
その舞台の台本をぼくに手渡してきて、
鳥獣戯画どうですって。
- ──
- 62年前の舞台の台本を。
- 村山
- おそうじしてたら、
本箱の隅っこからペロッと落ちてきたの。
- ──
- えっと、62年前の舞台の台本が?
- 村山
- そう、本当に、偶然に出てきたの。
- それでね、
これ、柚木先生に描いてもらったらって。
- ──
- 思いついて。
- 村山
- はい。
- ──
- つまり、プロデュースされたわけですね。
- 村山
- それともうひとつ「夜の絵」も出てきた。
- ──
- 夜の絵?
- 村山
- 村山亜土が高校時代に描いた文章で‥‥
うちの家って、
まず、お父さんが村山知義でしょう。 - お母さんが、児童文学作家で詩人の
村山籌子でしょう。
- ──
- わあ、そうなんですか。
- 村山
- で、そのお父さんのまわりには、
佐多稲子はいるし、
松井須磨子はいるしで、
つまり、夫の亜土にしてみたら、
えら者が多すぎるわけ。
- ──
- えら者。
- 村山
- そんなことだから、
夫は密かに「夜の絵」って文を書いて、
誰にも見せずに、
ノートに挟んでたんですね。 - それも、ヒラヒラ‥‥っと落ちてきた。
- ──
- おそうじの最中に。
- 村山
- あら、これと思って読んで、
その場にこの柚木先生がいらしたから、
「はい」って渡したの。 - そしたら先生、
ぱっと見て、すぐに家に持って帰って、
きっかり1週間後に、
布の端切れでコラージュつくってきた。
- ──
- 亜土さんが高校時代に書いた文章に、
柚木さんが
布のコラージュを添えてこられたと。 - それも、たった1週間後に。
- 村山
- それが本当にすばらしい出来栄えなの。
- みんなが、いいって言うんです。
柚木先生の、かくれた大傑作だと思う。
いまでは、
神奈川県立近代美術館の所蔵作品です。
- 柚木
- いろいろ布の切れはしを持ってるから。
- それを一生懸命、貼り付けたんだよね。
急いで、こしらえたんだ。
- ──
- それは、なにかの形になったんですか。
- 柚木
- 本にして配った。
- 村山
- あ、そうだ、そうだ。
- 柚木
- 仏事があったんだね。
- 村山
- 仏事、そうそう。
- ──
- 仏事?
- 村山
- いやね、ちょうど
わたしの主人の何回忌かだったんです。
それで、本にして、みなさんに配って。 - たしか主人の死んだ年に、
先生の奥さんも亡くなってるんですよ。
- ──
- 何回忌かの仏事に参集された方々に、
本として、お配りになったと。 - つまり、60年以上の時を越えた、
村山亜土さんと
柚木沙弥郎さんのコラボレーション。
- 村山
- こんど、ヘルシンキに、
大きな現代美術館ができたんですけど、
そこへ、行くんですよ。
- ──
- えっと、この柚木さんの「夜の絵」が。
- 村山
- そう。
- ──
- わあ、すばらしい。
- 村山
- あっという間にできちゃったね、先生。
- 柚木
- なんでもあっという間だよ(笑)。
- 村山
- いつでもそうなの。
こんどの「鳥獣戯画」も1週間ですよ。
(つづきます)
2019-07-18-THU
-
神奈川県立近代美術館葉山館で開催中
柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」96歳の柚木沙弥郎さんが描き上げた
幅12メートル、
高さ1メートルの大作「鳥獣戯画」。
これが、展示されます。
取材時、部分的には拝見しましたが、
なにしろ「12メートル」です。
いったい、どんな作品なんでしょう。
美術館の壁にかけられた「全貌」を、
ぜひ、見ていただきたいと思います。
「鳥獣戯画」以外にも、
美術館の収蔵品や絵本の原画など、
柚木さんの多彩なお仕事を味わえる
展覧会になっているようです。
2019年9月8日(日)まで開催中。
展覧会のガイドブックとして読める
『柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」』
という本も出版。
また、インタビュー中にも出てきた
数百部の超限定本『夜の絵』も、
筑摩書房から再刊行されるそうです。
この書籍のTシャツを、ほぼ日で
つくらせていただいたのですが‥‥
とってもいいものに仕上がりました。
販売するのは、ほぼ日と、
神奈川県立近代美術館の葉山館だけ。
よろしければ、ぜひ。