
動物学者の今泉忠明さんが監修を手掛ける、
大人気シリーズ『ざんねんないきもの事典』。
クスッと笑える動物の特性を紹介するユニークさが、
子どもにも大人にも人気を博しています。
そんな今泉さんは、
「動物を知ることは、人間を知ることにつながる」
と言います。
この授業では、「ざんねんないきもの」のお話を通して、
わたしたち人間が生きやすくなるヒントを教えていただきます。
動画で配信中の「ほぼ日の學校」の授業の
一部を読みものでご覧ください。
今泉忠明(いまいずみただあき)
動物学者。
1944年、動物学者である今泉吉典の二男として、
東京に生まれる。
東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業後、
当時、国立科学博物館に勤務していた父の誘いで、
特別研究生として、哺乳類の生態調査に参加。
その後、文部省(現・文部科学省)の
国際生物学事業計画調査、
日本列島の自然史科学的総合研究などにも参加した。
伊豆高原ねこの博物館館長、
日本動物科学研究所所長などを歴任。
監修をつとめた『ざんねんないきもの事典』
(高橋書店)は、
2018年、「こどもの本総選挙」で第1位に選出された。
動物関連の著書が多数あるほか、
たくさんの動物本の監修も行っている。
兄、息子ともに動物学者という“動物一家”の一員である。
-
人間は生きていくのが大変な動物。
- ほぼ日
- 先生の動物のお話をお聞きしていると、
人間と結びつけて考えていらっしゃるのが、
すごくおもしろいです。 - 人間を動物として見たときのおもしろさって、
どんなところなんでしょう?
- 今泉
- 春になると、ふらふらと、どこかに行きたくなるよね?
特に若い人は出て行きたくなる。 - これは、動物の本能そのものなんです。
春というのは、動物にとって繁殖期なんです。 - 特に目的もなく、うろつくんですよ。
高校生とか中学生とか、
「なんで新宿行くの?」っていう(笑)
目的があるわけじゃなく、ただ、ぶらぶらする。
それは、動物ですよね。 - 動物の部分が根底にあるんだけど、
人間は脳が発達していて、新皮質という新しい部分が
古い脳の上にかぶさってるんです。 - 古い脳が、本能に従って行動を起こす。
「かわいい人、いねえかな?」なんていって
探し回ったりするのが、本能部分。 - その上に、知識が入ってくるんです。
特に脳の前側、前頭葉の部分が抑制をかけます。 - 「そんなことやっちゃいけない」「今日は勉強だよ」
とか、そんなふうに本能的な行動を抑えるわけです。
それで、ちょうどいい大人になってるわけ。 - ところが、抑えられない人がいっぱいいるんです。
「今日はもう仕事はやめた」と出て行っちゃう。
抑えられずに、本能部分が強く出てしまう。 - 人間は、本能と知能、そして社会的行動、
この3つを持って、動いています。 - 「みんなとうまくやっていかなきゃ」
「1人で勝手にやっちゃいけない」、という
自分で抑える気持ちが、はたらくんですね。 - だから人間はね、
「こういうことやりたいんだけど、今はまずいな」
というような、ストレスが大きいわけです。 - これはね、人間は大変ですよ。
- ほぼ日
- 動物の本能的な脳の指令は
生きることに直結してますよね?
危険だからこうするとか、
威嚇しないと襲われてしまうとか‥‥。 - 人間も、本能に従ったほうが、
生きるという意味では強くなるんでしょうか?
- 今泉
- そうですね。
でも、本能だけに従っていると、
社会的には「あいつはダメだ」ってなるよね。 - 本能のままいる人は、電車の中で急に騒いだりして‥‥、
これじゃ、まずいよね。 - でも1歳ぐらいだと、まだ本能だらけなんです。
だから泣くんですね。 - 「まわりのことは気にしない」ーそれが本能部分です。
「まわりがあるから我慢しなきゃ」ーそれが社会性です。 - 人間は知能が高いだけに、生きていくのは大変なんです。
- ほぼ日
- 動物が本能に従ってやっていることを
うまく応用できれば、
人間も生きやすくなるのかな?と思うんですが。
- 今泉
- なるでしょうね。
あまり上から命令で抑えつけると、
ダメになっちゃうというのは、その部分ですね。 - あまり本能が抑えられすぎると、どこかで爆発する、
っていうことがあります。
ほどほどに出させてあげないと、
いけないんだろうなと思います。
人間は「修正」がきく。
- ほぼ日
- 先生の子育てもユニークですよね。
人間の動物としての本能を生かした子育てをされてて。
それと同時に、人間にとっては、
人との付き合い方を教えるのも
すごく大事だと思うんですが‥‥。
- 今泉
- 子育てに関しては、年齢にもよりますけど、
3歳ぐらいまでに必要なのは、愛情だけです。 - 叱らない。
「ダメ」を言わない。
何でもやらせてあげる。 - 危ないと思ったら、スッとどけてあげるとか、
「ダメ」と言わずに、危ないものを隠しちゃうとか。 - できるだけ抱きしめてあげる。
スキンシップですね。 - そういったことを、5歳ぐらいまでは大事にする。
- 愛情をかけて育てれば、そういう風に育つのが
当たり前だと思うんですね。
だから、その人は大人になると、
同じように人と接すると思うんです。 - たとえば、ゴミ袋に入れられて、テレビの前に置かれて、
スナック菓子だけ放り込まれて、
お母さんはどこかに出て行っちゃう、
そういうのが当たり前で育てられた人。 - そういう人が、大人になってから
まずいことを起こすケースがあります。 - 子どもを育てるというのが、どういうことなのか、
わかってないんでしょうね。 - でも、人間って賢いから、そうやって育った人が
100%そういう人になるかというと、違うんです。 - 友だちです。そして、大人になったら仲間。
和気あいあいと話し合える友だち、目標が同じの仲間、
そういった人たちが修正してくれるんです。 - 人間が複雑なのは、そういう環境で育った人でも、
ほとんどは修正ができて「うまくいく」ということです。 - いい友だちや仲間と出会うことができれば、
かんたんに修正できて、ちゃんとした人になります。 - これが、人間の知能のすばらしさです。
修正がきくんです。 - 動物の場合は、修正がきかない。
ツルの子どもがいじめられて育った場合、
そのツルは、いじめるツルになっちゃいます。
単純ですから、修正はきかないんです。 - 人間のすごいところは、
修正がきくというところだと思います。
3歳を過ぎたら親は友だちになる。
- ほぼ日
- 大人になってからも
人間関係で悩むことは多いですが、
そういうことにも応用できますか?
- 今泉
- できると思いますね。
悩んでいるときは、普通はスポーツをやったりして
気を紛らわすんですね。 - その紛らわし方を教わってない、
身につけてないがゆえに、追い詰められちゃう。 - 子どもたちを育てるときは、
3歳過ぎたら、親じゃなくて友だちになるんです。
親が、親ヅラしちゃいけない。 - 親には、育てる義務が法律的にあります。
子どもは「育てられて当たり前」で、義務はない。
だから、法律的にいうと、
子どもは親の言うことを聞く必要はないんです。 - 小学校に入ったぐらいから、お父さんお母さんは、
子どもを自分の家来だと思わないで、
友だち、仲間のように接するんです。 - そうすると、子どもが信頼してくれますね。
信頼できないと、子どもは親に隠し事をします。 - 信頼し合っていれば、そんなに大きな悩みには
ぶつからないと思いますよ。
それにはなにしろ、親ヅラをしないことですね。 - その頃までに、人に対する態度というか
接する行動が決まってくるんです。 - 「人を敬う」とか「尊敬し合う」とか、
そういう気持ちがちゃんと育ってるから、
うまくいくんです。 - そこまでに、その気持ちが育ってない人は、そこで急に
「人をバカにしちゃいけない」とか言われても、
そんなこと知らないから、
最初からうまくいかないんです。
- ほぼ日
- 仲間だったり、出会った人たちからの
フィードバックというか関係性を
自分で吸収していくことが大事なんですね?
- 今泉
- 大事ですね。
そういう環境で育った人でも、良い上司に出会えば、
ちゃんとできるようになります。 - 逆に、悪い上司に出会ったら、よく育った人でも
ダメになっちゃう。 - 対人関係や社会的な位置は、
すごく大事なことなんですね。 - 子どもが小さい頃から、そのことを親は意識して
「そんなことしちゃいけないよ」っていうことは、
あまり言わないで、のびのびとさせてあげてほしいです。
「ここだけはダメ」というとこだけ、
修正すればいいと思うんですけどね。
- ほぼ日
- その判断が難しいですよね。
- 今泉
- そう。やたら「ダメ」が多いですね。
「ダメ」と「○○しなさい」っていうのは、
命令ですよね。
それでは、うまくいかないです。
- ほぼ日
- 注意する時の言い方も大切だということですね。
- 今泉
- そう、顔つきもね(笑)。
真面目な顔で言うと、もう怒ってると思われちゃうから。
そういう時は、やっぱり優しく言わないとダメですね。
今泉忠明さんの授業のすべては、
「ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。
「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
もしくはWEBサイトから。
月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。
-
漫画家・浦沢直樹さんと、かつて漫画家に憧れていた糸井重里が正面から語り合いました。とにかく漫画に関しては、どういう話題になっても浦沢さんからの話は熱くて、おもしろい。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2023-01-13-FRI
-
アウトドアの魅力を発信している伊澤直人さん。教えているのは、ただのアウトドア術ではありません。野外で生活するスキルは、“生きる力”。ほぼ日の學校で配信中の「防災サバイバルキャンプ」、応用編の一部を読みものでお届けします。
2022-12-26-MON
-
湖池屋の社長として、ポテトチップスの老舗を大きく変化させている佐藤章さん。キリンビール時代には「生茶」や「FIRE」などのヒット商品を開発した有名マーケッターの半生とは?ほぼ日の學校の授業の一部を、読みものでお届けします。
2022-12-19-MON
-
「ななつ星 in 九州」など、多くの車両デザインを手掛けてきた水戸岡鋭治さん。いままで語ってこなかったこれまでの歩みを、糸井重里がたくさん聞きました。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-12-05-MON