「ななつ星 in 九州」など、多くの車両デザインを
手掛けてきた水戸岡鋭治さん。
人の目に見えるものは、もちろん、目に見えないものまで
すべてデザインしていると言われています。
どんな道を歩んだら、こうなるのでしょうか。
いままで語ってこなかった話を、
糸井重里がたくさん聞きました。
動画で配信中の「ほぼ日の學校」の授業
一部を読みものでご覧ください。

>水戸岡鋭治さんプロフィール

水戸岡鋭治(みとおかえいじ)

イラストレーター/デザイナー。
1947年岡山県出身。
1972年ドーンデザイン研究所を設立。
建築・鉄道車両・グラフィック・プロダクトなど
さまざまなジャンルのデザインを行う。
なかでもJR九州の駅舎、車両のデザインは、
鉄道ファンの枠を越え広く注目を集め、ブルネル賞、
毎日デザイン賞、菊池寛賞を受賞。
主なデザイン作品に、JR九州の新幹線800系、
クルーズトレイン「ななつ星in 九州」、特急車両の
885系、883系、787系、博多駅ビル「JR博多シティ」、
大阪駅「大阪ステーションシティ」、
和歌山電鐵「たま電車」、
肥薩おれんじ鉄道「おれんじ食堂」、
大分銀行宗麟館」、
大分駅ビル「JRおおいたシティ」、
富士急行「富士山ビュー特急」、
しなの鉄道「軽井沢駅」、
東急電鉄「ザ・ロイヤルエクスプレス」、
岡山電気軌道「おかでんチャギントン」、
箱根観光船「クィーン芦ノ湖」などがある。
来夏就航のJR九州高速船の客船
クィーンビートル」が進行中。
九州旅客鉄道株式会社デザイン顧問、
財団法人石橋財団理事。
著書に、『ぼくは「つばめ」のデザイナー』(講談社)、
旅するデザイン』(小学館)、
水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン』( 交通新聞社)、
電車のデザイン』(中央公論新社)などがある。

書籍『ぼくは「つばめ」のデザイナー』
書籍『電車のデザイン』

  • デザインの力を自分のために使おう

    水戸岡
    JR九州に出会うまでは、
    マンションの完成予想図を描いたり、
    百科事典のイラストで、
    動物を描いたり、草を描いたり、
    そういう仕事を散々やってたんです。

    糸井
    つまり、「必要な」イラストレーションですよね。
    水戸岡
    絶対に必要な、
    正確に描かなくちゃいけないイラストレーション。
    糸井
    その意味では、
    その時にはもう生活には困ってないわけですか。
    水戸岡
    一応、生活はできるというレベル。
    でも、できあがったらなくなる仕事だから、
    所詮この仕事は一生やる仕事じゃないなと思った。
    マンションが完売すると、
    水戸岡さんのおかげで完売しました」
    と言われるんです。
    私たちの描いた絵がリアリティがあって、
    訴求効果があったから売れたんだなと。
    デザインの力はある。
    でも、その力を人のために使ってるのは意味がない、
    自分のために使おう」と思うようになったんです。
    つまり、自分のデザインのために、
    自分で絵を描いてプレゼンした方がいいと。
    方向転換して、自分で少し変えていって、
    そこでちょうどタイミングが合って、
    JR九州に出会うんですね。

    糸井
    おいくつぐらいですか?
    水戸岡
    JR九州の仕事が39歳ぐらいですから、
    方向転換したのは38歳ぐらいです。
    糸井
    あえて言えば、
    遅咲きということになりますね。
    水戸岡
    ぜんぜん遅いですよね。
    糸井
    そこから「あいつに頼もう」
    と言われる仕事に変わったわけですか。
    水戸岡
    JR九州の仕事だって偶然ですからね。
    糸井
    えっ、そうなんですか。

    JR九州との出会い

    水戸岡
    福岡地所という、
    いまのキャナルシティを作った九州の会社が、
    博多湾の「海の中道」というところに
    ホテルを作ってると。
    そのポスターのイメージイラストが欲しいと、
    担当の部長から電話がかかってきて、
    僕はイラストレーターとして九州に行ったんです。

    そこで会った藤賢一さんという人が
    すばらしいプロデューサーで、
    博多のエースと言われていて、
    慶応のラクビー部のキャプテンだった人で。
    糸井
    すごいですね。
    水戸岡
    年上だと思ってましたけど、2つ年下でした。
    彼が現場を見せてくれて、
    僕は「うわ、すごいですね」と言って。
    でも、彼が言うには、博多ではみんな
    ここでホテル作るのは失敗する」と言ってると。
    水戸岡さんどう思う?」って訊かれて、
    僕は成功すると思う」と言ったんです。
    博多湾があって、玄界灘があって、州があって、
    こんな美しいところで、失敗するわけないでしょ」
    と調子いいこと言って。
    じゃあ、水戸岡さんは本当は何がしたいの?」
    と訊かれて、
    デザインがしたいんです」と答えたら、
    僕はイラストレーターとして行ってたんだけど、
    このホテルのデザインやれよ」と言われたんです。
    まだ建築しかできてないけど、
    これからデザインが始まるから、
    お前やれ」って言うわけですよ。
    はじめて会っていきなりですよ。
    糸井
    笑)
    水戸岡
    僕も調子いいから、
    やらせてください」と言って、
    やれやれ!」と言われて。

    1年半後にホテルができて、大成功して、
    その横に香椎線が走っていて、
    ホテルのオープニングパーティーの時、
    僕の隣の席に、
    JR九州の石井社長が座ったんです。
    石井さんと一言二言交わして、
    ぶさいくな電車走ってますね」と言っちゃったんです。
    そしたら、仕事が来たんですよ。
    ちゃんとした電車を作ってよ」と。
    糸井
    嘘みたい!
    水戸岡
    嘘みたいでしょ。
    そんなもんなんですよ、いい加減というか、
    人から人に送られてる」という感じ。
    さらに、石井さんから後輩の唐池さんにつながって、
    JR九州の高速船、海飛ぶカブトムシ
    ビートル」を作ることになるんですよ。

    糸井
    それぞれ(の仕事)で
    いろいろな勉強はしてきたとは言え、
    ホテルを作るためには、
    水道とか、電気の配線とか、
    自分の持ってない知識も必要になるわけで。
    それを「やらせてください!」と言った時は、
    水戸岡さん、どう思ってたんですか?
    水戸岡
    僕は「どの仕事にも専門家がいる」
    というのを知ってますから。
    糸井
    おお、いいなぁ。
    水戸岡
    専門家とちゃんと話をすれば、きっと分かると。
    糸井
    また信じてるんですね。
    水戸岡
    ぜんぶを覚えることはできないけど、
    やりたいことがあれば、
    こうやりたいんだけど、どうする?」と質問して、
    向こうから「こうしたら良くなるでしょ」と来て、
    お互いキャッチボールしてるうちに、
    なんとなく形がよくなってくるんです。
    最高のものができるかどうかは分からないけど、
    60点は取れる。
    唐池さんに言わせれば「60点取れれば十分だ」と。
    世の中では60点を取れないんだからね」。
    だから「人の力を借りたほうがいい」と。
    もちろん「想い」には自分が必要だけど、
    力は人からもらえばいい。
    想いがあって、これがしたい、あれがしたいと
    言える人は少ないんだから。

    完璧じゃなくていいけど、世界一をつくる

    糸井
    水戸岡さんは「やらせてください」と
    平気で言えちゃうのがすごいですね。
    水戸岡
    むちゃくちゃいい加減でしょ。
    サンデザインも、
    イタリアの事務所もそうでしたけど、
    トータルにデザインをやってるんです。
    テキスタイルも、グラフィックも、
    工業デザインも、建築も、ぜんぶ一緒にやってる。
    僕もこれがしたい」と、
    高校生の時から思ってました。


    ※サンデザイン
    水戸岡さんが高校卒業後、最初に就職した大阪のデザイン事務所。
    糸井
    はあー。
    水戸岡
    でも、学校教育は縦割りで、
    グラフィックデザイン、工業デザイン、
    テキスタイルデザイン、と分けられてしまってる。
    そんなのでうまくいかないよねと、
    ずっと思ってた。
    糸井
    最初に作ったホテルがうまくいって、
    そこにたまたま鉄道が走ってて、
    JR九州に「うちのデザインやんない?」って言われて。
    急に「ななつ星」になるわけじゃないんですね。
    水戸岡
    ずっとJR九州の電車をデザインしていて、
    約25年経った時に「ななつ星」です。
    いままで33年間やってるんですから。

    糸井
    さまざまな電車をやってたんですね。
    水戸岡
    JR九州の車両だけで60点。
    糸井
    それはみんな知らないですね。
    水戸岡
    船も、バスも、ホテルも、駅舎も、
    ぜんぶ入れたらものすごい数なんですよ。
    僕は、最初ボタンだけ掛けたら、
    あとはしたくないなというのがあって、
    そうはいかないのでやってますけど、
    世の中には、優秀な人がいっぱいいるんですよ。
    優秀な人たちの「ここを活かしたら最高」という才能を、
    金属はこの人、木はこの人、組子はこの人、
    というふうに、職人さんたちをたくさん使って。
    いろんな人の力を借りると、
    ものすごくクオリティが上がって、
    楽しくなっていくんです。
    糸井
    職人さんを見つけるのも、
    急に見つかるわけじゃないですよね。
    水戸岡
    僕が探すわけじゃないんです。
    こういうのを作りたい」と言ってると、
    伝播していくんですよ。
    僕と打ち合わせしたいろんな人たちが、
    ちゃんと探してくるんです。
    この人どう?」って。
    糸井
    あー、そうか。
    水戸岡
    大川組子の木下さんという職人がいるから」
    ということで連れてきてもらって、
    初めて会って。
    木下さんが、
    組子を電車の内装に使うことは、
    いままで考えたこともないし、
    揺れた時に触ると壊れるから使えないですよ」
    と言うんです。
    僕は「壊れたら作り直せばいい」と言ったんです。
    そしたら、ほっとしたらしくて、
    やります」と言って帰るわけですよ。

    糸井
    壊れたら直せばいい」。
    水戸岡
    ずーっと長持ちしなきゃいけないと、
    みんな思ってるわけですよ。
    そんなことするとコストも上がるし、
    楽しいことはなくなるし、
    みんなできなくなる。
    でも「壊れてもいいんだ」と思えば、
    楽しいことはいっぱいあるよと。
    相手は「ルール」で来るから、
    それをかわす手を使わないと、
    日本の伝統的な技は一つも使えない。
    糸井
    水も漏らさぬ計画」なんて、
    最初から「ない」と思ってるわけですね。
    水戸岡
    そんな計画はあり得ないですね。
    水漏れだらけです、特に日本では。
    糸井
    いまのような世知辛い世の中で、
    それがいいんだ」と
    認めてくれるクライアントが必要。
    水戸岡
    そうです。
    唐池さんには、それが分かる。
    彼でなければ「ななつ星」はできないです。
    途中チェックしないんだから。
    ぜんぶ僕らに任せて、
    唯一「世界一を作ってね、水戸岡くん」
    と最も大事なことだけ言って、
    それ以外なにも要求ないですから。
    そういう発注をして、
    できる寸前まで現場に来なかったんですよ、
    唐池さんは一度も。
    できあがってぜんぶ剥がした時に、
    初めて立ち会うんですよね。
    そういう発注者はなかなかいないですよ。
    その間ずっと我慢してるわけですから。
    糸井
    こっちも信じてるけど、向こうも信じてくれてる。
    水戸岡
    そう、信頼関係ですね。

    信頼でつながるチーム

    水戸岡
    JR九州の車両は、他と何が違う?と言ったら、
    信頼関係が違う。
    糸井
    ああー。
    水戸岡
    デザイン力でも何でもなくて、
    信頼の強さがこの形を生んでるんです。
    信頼が強いと思い切ったことができる。
    信頼されればされるほど、
    人間は、すばらしいものを作る力を持つ。
    信頼することが最も大事だけど、
    最も難しい行為である、ということは確かです。

    糸井
    その信頼は、
    職人さんや、細部のデザインをする人にも。
    水戸岡
    ぜんぶに影響するんです。
    唐池社長が「思い切ってやってくれ」と言ってるから、
    それぞれが最高の技を発揮してねと。
    お金もスケジュールもないけど、
    みなさん情熱はあるから、
    世界一を作ろうね」って言うと、
    みんな、がんばるんですよ
    糸井
    ああー。
    水戸岡
    日本の優秀な職人には、
    長い間培ってきたノウハウがいっぱいあって、
    みんな100点のノウハウを持っている。
    しかし、発注される仕事は50点以下。
    80点90点を要求する人は、一人もいないです。
    でも、唐池さんは職人に100点を要求しますから、
    それは嬉々としてやる。
    30年も蓄積したノウハウを活かして、
    今度はやってやろうじゃないかと。
    そしたら「お金」ではなくなる。
    自分の生きてる証。
    職人の技を表現する場所、ステージがここにある。
    そのステージを作るのが、リーダーの資質。
    見えないステージだけど、
    クオリティ高いステージを作る力。
    まさに“夢”というステージ。
    唐池さんには、それを作る力があるんですよね。
    僕みたいなデザイナーは、
    日本中にいくらでもいるけど、
    発注する人がいないんですよ。
    唐池さんを褒めるわけじゃないけど、
    唐池さんみたいな発注者は
    日本中探してもめったにいない。
    糸井
    褒めたくないけど‥‥。
    水戸岡
    褒めたくないけど、ときどき褒めてしまう
    という悲しさがありますよね(笑)。

    水戸岡鋭治さんの授業のすべては、
    ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。


    ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
    あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
    授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
    もしくはWEBサイトから。
    月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。