美術教師の末永幸歩さんは、
「絵を上手に描く」「美術史を丸暗記する」といった
従来の授業に疑問を感じ、
アートを通して自分なりの視点を持つための
探究型の授業を実践しています。
ワークショップを交えながら、
「アート思考」について教えていただいた
「ほぼ日の學校」の授業の一部を
読みものでご覧ください。

>末永幸歩さんプロフィール

末永幸歩(すえながゆきほ)

美術教師/アーティスト。
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、
東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。
浦和大学こども学部講師、東京学芸大学個人研究員。
「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」
といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、
アートを通して「ものの見方を広げる」ことに
力点を置いたユニークな授業を、全国の教育機関で展開。
生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」
「物事を考えるための基本がわかる授業」と
大きな反響を得ている。
自らもアーティスト活動を行うとともに、
内発的な興味から創造的な活動を育む子ども向けの
アートワークショップや、教育機関での出張授業、
大人に向けたアート思考のセミナーなども行っている。
著書に18万部突破のベストセラー
『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)がある。

『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)
【Udemy】大人こそ受けたい 「アート思考」の授業 ─瀬戸内海に浮かぶアートの島・直島で3つの力を磨く─

  • だれもができる、アート思考

    ほぼ日
    末永さんが教えていらっしゃる
    「アート思考」というのは、
    どういうものでしょうか?
    末永
    「アート思考」と、
    「アートとは?」を考えることは、
    ほとんど同じだと考えています。
    アート思考の「アート」は、
    一般的にみなさんが思い浮かべるような、
    絵を上手に描くことや、
    美術史の知識を身につけることではなくて、
    自分なりのやり方で世界を見て、
    自分自身の興味や疑問に向き合って
    探求していくこと。
    その一連の過程のことを「アート」と言います。

    ほぼ日
    「アートって何だろう」と思って
    アートを勉強しようという時には、
    歴史や背景を教養として知ることが
    やっぱり大事なのかなと思っていたのですが、
    そういったことはまずは置いておこう、
    ということですか?
    末永
    教養的な部分を否定しているわけではなくて、
    もちろん、それも一つの見方だと思います。
    でも、教養を先に身につけてしまうと、
    それが先入観となって、
    それ以外の見方をすることが
    すごく難しくなってしまいます。
    なので、自分なりの視点で見るために、
    初めは、そういったものを見ないで、
    自分のやり方で向き合ってみる。
    自分が作品と向き合った上で、
    さらに時間があるときには、
    作者の考えや、一般的な作品解説を
    見てみることもあります。
    でも、その時も、
    「鑑賞者である私」の見方も、一つの見方。
    作者が意図したことも、一つの見方。
    一般的な解釈も、一つの見方。
    これだけでも3つの見方があるわけです。
    解釈というのは絶対的なものではなく、
    時代によっても変化していくもので、
    作者であっても、
    鑑賞者のものの見方に影響を受けて、
    考え方や見方が変わる、ということが、
    あってもいいのかなと思います。
    ほぼ日
    私は今まで、歴史を知らないから、
    教養がないから、という理由で、
    解説を通して作品を見ようとしていて、
    知識がないことが恥ずかしい
    という気持ちを持っていました。
    でも、今のお話を聞いて思うのは、
    そういうものはもちろんあるけれども、
    鑑賞者の見方がいろいろあっていい
    ということでしょうか。
    末永
    そうです。
    美術を語るには、背景を知っておかなくちゃ
    っていう雰囲気がすごくあって、
    私もこんな活動してるのに、ふと気がつくと、
    そうなっていることがあります。
    ある企業の研修をした時、
    休み時間に、企業の代表の方が、
    社内にある作品をいろいろ見せてくださって、
    ある有名なアート作品の前で、
    「これ、誰の作品か分かりますか?」
    と言われて、ドキッとして、
    一瞬、分からなくて「あっ、どうしよう」
    みたいに、私も思っちゃったんです。
    その時は、サインを見たら分かったので、
    「誰々の作品ですね」と言って、
    それで会話が終わりました。
    その後、そのことに対して、
    私自身すごく違和感があって、
    「この作品分かる?」と言われて、
    私がドキッとしたは、おかしいなと思ったんです。
    だって、目の前に作品があるんだから、
    たとえ誰の作品か分からなくても、
    その場で見た感想を言えば、
    もっともっと作品を分かったことになるのに、
    なんで作者名を言い当てようとしちゃったんだろうと。
    せっかく目の前に作品があったのに、
    作者名を言い当てて、一問一答の問題が終わった
    みたいに会話が終わってしまったことにも、
    違和感を持ちました。

    自分の顔は、何色で描く?

    末永
    アート思考というのは、
    自分なりのものの見方をして、
    自分だけの答えを作って、
    世の中に新しい問いを生み出していく
    という一連の過程なんですけれど、
    私がこの考えに至ったのは、
    20世紀のアーティストたちから
    とても大きな影響を受けたことにあります。
    私の本『13歳からのアート思考』の中には、
    20世紀の代表的な6人のアーティストたちが、
    どうやって「当たり前」を疑って、
    どうやって壊していったのか、
    という過程を綴っています。
    その一番初めに出てくるのが、
    20世紀のアートを切り拓いたアーティスト
    といわれる、アンリ・マティスです。
    アンリ・マティスのことは、ご存じでしたか?
    ほぼ日
    名前は知っています。
    絵を見て「ああ、この絵の人ね」
    とわかるくらいの感じです。
    末永
    たぶん多くの人は、そうだと思います。
    では、ここで、
    マティスがどんなことをしてきたのかを
    たどりながら、アートの考え方について、
    ちょっと触れてみたいと思います。
    学校で子どもたちにマティスの話をする時に、
    「みんなは自分の顔や友達の顔の
    肖像画を描いたことある?」
    と問いかけています。
    描いたことありますか?
    ほぼ日
    昔、小学生の時に描いたと思うんですが、
    大人になってからは描いてないです。
    末永
    そうですよね。
    では、クレヨンや色鉛筆を用意しますね。
    じゃあ、実際にいま自分の顔を描くとして、
    「肌は何色で塗りますか?」
    「髪の毛は何色で塗りますか?」
    と聞いてみるんです。
    ほぼ日
    自分の肌ですよね。
    この中だと、一番自分の肌に近い色、
    この色を選びます。
    末永
    髪はどうします?
    ほぼ日
    真っ黒じゃないので、
    こげ茶ぐらいで描くと思います。
    末永
    はい、ありがとうございます。
    子どもたちに聞いても、
    今のような色を選ぶ子が多いですが、
    こだわりのある子は、
    いろんな色を選んで混ぜて使う子もいますし、
    なかには変わった色を混ぜる子もいます。

    アンリ・マティスの「色の独立宣言」

    末永
    では、マティスの代表作といわれる
    『緑の筋のあるマティス夫人の肖像』
    という絵を見てみましょう。
    こちらの絵です。

    「色に着目してください」と言うんですが、
    肌の色を見てみると、タイトル通り、
    「緑の筋」が顔の真ん中にありますね。
    ありえない色ですよね。
    左右の肌の色も違っていて、
    右側がピンクっぽくて、左側が黄色っぼい。
    他にも、眉毛が青っぽかったり、
    髪の毛の色も、黒かなと思ってよく見ると、
    青や赤が使われていたりします。
    なんでこんな色を使ったんでしょうか。
    マティス自身、
    「実際にこんな女性がいたら私も逃げ出す」
    というふうに言っているんですね。
    ほぼ日
    (笑)
    末永
    でもこれは、
    マティスの奥さんを描いたものなので、
    もちろん逃げ出してはいないんですが。
    マティスは、なぜこんな色を使ったのか
    考えてみましょう。
    それ以前のアートの歴史を考えてみると、
    マティス以前のアートは、
    数百年前のルネッサンスの時代から、
    ずっと根底に一つの目的があったんです。
    それは、
    「現実にあるものを絵画の中に描き写す」
    ということなんです。
    いま特に意識しないで、
    自分の肌の色を塗ろうと思ったときに、
    「自分の肌の色は何色かな」と考えて
    選んでたと思うんです。
    髪もそうだったと思います。
    そんなふうに、無自覚でも
    「現実をいかに再現できるか」を考えてしまう。
    マティスはそれを打ち破った人物なんです。
    時代的には、
    マティスがこの作品を生み出す少し前、
    世界ではカメラが発明されました。
    そんな背景もあって、
    現実の再現は絵画だけの特権じゃない、 
    写真にもできるというところから、
    じゃあ、アートの意味って一体何なんだろう、
    アートにしかできないことって一体何なんだろう、
    というふうに考えたマティスは、
    色を現実世界を再現する道具として使うのではなく、
    色を色として、ただ純粋にキャンバスに置く
    ということを試みたんです。
    いわば「色の独立宣言」なのかなと思います。
    そういう、すごく革新的な作品なんです。

    ここでマティスがしたことは、
    作品の評価というのを、
    出来栄えがきれいだからとか
    完成度が高いからとかではなく、
    そこの根底にある部分、
    自分なりの見方で世界を見る、
    というふうに捉え直したことなんです。
    特にこの作品は、色について、
    マティスが自分なりのものの見方で捉え直した。
    みんなが気づいてなかった
    「現実世界を再現しなきゃいけない」
    という「当たり前」に気がついて、
    それを打ち壊して、色を自由に使った。
    そのマティスの自分なりのものの見方、
    「当たり前を疑う」
    というところに価値があるからこそ、
    結果的に、この絵が評価されていった
    ということだと思います。

    末永幸歩さんの授業のすべては、
    「ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。


    「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
    あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
    授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
    もしくはWEBサイトから。
    月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。