
漫画家・浦沢直樹さんと、
かつて漫画家に憧れていた糸井重里が
正面から語り合いました。
とにかく漫画に関しては、どういう話題になっても
浦沢さんからの話は熱い、そしてほんとうにおもしろい。
漫画を描くために生まれてきた人は、同時に、
漫画を愛すために生まれてきたのかもしれません。
いくらでも続きが聞きたくなるような
時間が流れていきます。
動画で配信中の「ほぼ日の學校」の授業の
一部を読みものでご覧ください。
浦沢直樹(うらさわなおき)
漫画家。
1960年、東京生まれ。83年に『BETA!!』でデビュー。
代表作に『YAWARA!』『MONSTER』
『20世紀少年』(小学館)など。
小学館漫画賞、手塚治虫文化賞など
国内外での受賞歴多数。
現在、最新作『あさドラ!』を
小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」にて
連載しながら、ミュージシャンとしても活動。
「浦沢直樹の漫勉neo」(NHK Eテレ)では
プレゼンターと構成を務める。
-
思いついた瞬間に漫画は始まる
- 浦沢
- 糸井さんは、映画監督は誰が好きですか?
- 糸井
- 監督だと誰だろう‥‥。
『フォレスト・ガンプ』の主演をした
トム・ハンクスにハズレなしと思って、
ある時期にずっと追っかけてたんだけど。
- 浦沢
- うんうん。
トム・ハンクス作品が好きだと思った時に、
マンガを描ける能力があると、
トム・ハンクス主演であのような映画を、
ここ(紙)に描けるんですよ。
- 糸井
- はぁ‥‥。
- 浦沢
- まず想像してみてください。
糸井さんが『フォレスト・ガンプ』のようなものを
ふっと思いついたら、
ここに、どんどんどんどん描けるんです。
それは、かなり描き込むでしょ。
細かいところまで思いついちゃってるから。
- 糸井
- はあぁー。
- 浦沢
- アップル社から手紙が来て、
公園がこうで、郵便ポストがこうでと
描き込むじゃないですか。 - そういうのをどんどん思いついて描く能力がある。
その能力を身に付けてしまった人間は、
描いちゃうんですよ。
そうなると思いません?
お金かかんないんだもん。
紙とペンだけでいいんだもん。
- 糸井
- まさしくその時間がうれしいんですね
- 浦沢
- まだこの世にないものでも画面がどんどん出てくるし、
描こうと思ったら描ける能力がある。
そしたら、一晩中寝ないで描くでしょ。
- 糸井
- うん。
- 浦沢
- その能力を身に付けてしまった人たちが命を削って、
描いて、描いて、描き続けてるのがマンガなんですよ。
- 糸井
- その説明はしびれるなぁ。
はあー。
- 浦沢
- ちょっと思い浮かべてほしい。
絵を描けない、話も思いつかないというみなさんも、
もし自分にその能力があったら、
それは描くことをやめないだろうな、と。
- 糸井
- しかも、浦沢さんみたいに描けなくても、
絵を描く能力を持っている人だらけなんで、
描けてねえじゃねぇかと人に言われようが、
描けてるわけだから。
絵の種類が違うだけでね。
- 浦沢
- そうそう。
自分はこのスタイルでOKって言って、
伝わればいいわけだから。
- 糸井
- うわー。
- 浦沢
- 映画はまず思いついて、やろうとなったら、
誰と作る、お金はどうする、スポンサーを募って、
配給をどうしてみたいなことを
ぜんぶ背負わなきゃいけないわけでしょ。 - マンガは、ペンと紙だけですよ。
思いついたら、その夜に始まるんです。
- 糸井
- すごいよねぇ。
自分を曲げずに作品を出す方法
- 糸井
- 浦沢さんの場合、デビューした時から、
普通の漫画の文法の「笑い」みたいなものを、
上手に入れてましたよね。
- 浦沢
- そうですよね。
- 糸井
- あの技術力みたいなものは、命を救いますね。
- 浦沢
- うん。
- 糸井
- もし、『ガロ』に掲載してたら、人生変わったかもね。
- 浦沢
- そう。
ガチでぶっ込めるからね。
- 糸井
- (笑)
- 浦沢
- つげ義春のもっとものすごく描き込んだもの
みたいなのを始めちゃったりしてね。
- 糸井
- 小学館だったから、
「◯◯なのぢゃ」とか、そういうセリフだったり。
- 浦沢
- 小学館に拾ってもらったおかげで、
お客さんがエンターテイメントの世界の
こっちにいるということがあって。
みなさんにちゃんと見てもらえる体裁を
整えなきゃいけない。
小学館のおかげで、その技は身に付けました。
- 糸井
- それは自分自身だけでは探せない場所ですよね。
- 浦沢
- そうですね。
左肩を壊したから
- 浦沢
- 20年間そんな生活をしていて、
ある朝起きようと思ったら、
左肩が取れちゃったみたいになって。
肋骨と鎖骨が固まったようになり、
そうなっちゃったらしいんです。
- 左側をぐっと固めて、
右手でガーッと自由に絵を描く、
というふうにやってたんですけど、
左側の肩が外れたような形になっちゃって、
あの激痛たるやなかったですからね。 - こんなんじゃ描けないと思って、
編集部に「痛くて描けません」と言ったら、
「目の前の原稿を描き上げてから倒れてくれ」
って言われて。
痛くて机に覆い被さって描けないので、
医者に行って、全部麻酔で感覚なくして、
画板を買ってきて後ろに寄りかかって。
そうやって一本描き上げました。
それ以来20年以上リハビリを続けながら
仕事をしている感じです。
- 糸井
- そうですか。
- 浦沢
- 根詰めると症状が出てきちゃうんで。
- 糸井
- 右手で描いてるのに、左側に症状が出るというのが、
素人には分かんないね。
- 浦沢
- やっぱりスタンスなんですよ。
スタンスを固めて描くので、
固めてる側の方がおかしくなっちゃう。
- 糸井
- 絵を描くことにおいては、
バッティングの下半身に当たるのが左なんだね。
- 浦沢
- そうそう、そうなんですよ。
それまで、ダーッと走ってきて、
思いついちゃうから描いちゃうという世界を
繰り広げてたのを、ちょっと待てとなって、
すっと一回お休み状態になった。
あれがやっぱり命拾いだったなと思いますね。
- 糸井
- ああー。
- 浦沢
- 左肩が悲鳴をあげたことで、
命にかかわるようなことにならなくて済んだのかな。
描けば描くほど上手くなる
- 糸井
- そこまで追い詰めて行ったのは、
「たのしい」「うれしい」という気持ちもあるから、
後悔にはならないわけですよね。
- 浦沢
- ならないですよね。
描けば描くほど上手くなるんですよ。
- 糸井
- (笑)
- 浦沢
- 思いついたことが、
もっともっと描けるようになるんです。
この間描けなかったことが、今は描けるようになった。
じゃあ、こんなこともできるんじゃないかと、
また思いついたことを描いて。
- 糸井
- 喜びが絶えずあるんだ。
- 浦沢
- カメラスタッフの技術が上がって、
美術さんの腕がすごく上がって、
役者さんもいい演技するようになって、
という状態がずっと続くわけですよ。
そういう撮影現場ですよ。 - そしたら、もっともっと!次これ撮ろうよ!
となっちゃうんですよね。
- 糸井
- 今まで自分にはできないと思ってたことが、
できるようになるわけだ。
- 浦沢
- そう。
- 糸井
- はぁー。
- 浦沢
- 『YAWARA!』の最初の柔道シーンと、
終わりの柔道シーンでは、もうぜんぜん違う。
- 糸井
- 描けるようになっちゃった!
- 浦沢
- そう。
全日本の監督に言われましたもん。
最初は教本を写してるだけみたいな、
ぜんぜん使えないようなものだったけど、
最後の方は、選手たちに教本として
見せてもいいぐらいの絵になったもんね、なんて。 - 柔道選手権の体重別選手権みたいな大きい大会の時、
審判席の端っこに座って、
じーっと試合を見てる僕の姿が。
よくテレビ画面の端っこに映ってました。
- 糸井
- 現場で見るんですね。
- 浦沢
- 現場で。
本当に選手がザッザッと動いていく、
そのリズムみたいなものを掴む。
- 糸井
- 空気が動くのを、わからないとダメなんだ。
- 浦沢
- そうそうそう。
それを憶えてるうちに、
急いで家に帰ってブワーっと描くみたいな。
- 糸井
- 描ける!みたいな。
- 浦沢
- そう。
「俺、柔道強くなったんじゃないの」
なんて思うんですよ。
- 糸井
- 自分が(笑)。
- 浦沢
- そう。
「俺、投げれるね、いま」なんて。
- 糸井
- いや、その場合は強くなってるんじゃないですか。
- 浦沢
- ねぇ(笑)。
浦沢直樹さんの授業のすべては、
「ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。
「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
もしくはWEBサイトから。
月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。
-
アウトドアの魅力を発信している伊澤直人さん。教えているのは、ただのアウトドア術ではありません。野外で生活するスキルは、“生きる力”。ほぼ日の學校で配信中の「防災サバイバルキャンプ」、応用編の一部を読みものでお届けします。
2022-12-26-MON
-
湖池屋の社長として、ポテトチップスの老舗を大きく変化させている佐藤章さん。キリンビール時代には「生茶」や「FIRE」などのヒット商品を開発した有名マーケッターの半生とは?ほぼ日の學校の授業の一部を、読みものでお届けします。
2022-12-19-MON
-
「ななつ星 in 九州」など、多くの車両デザインを手掛けてきた水戸岡鋭治さん。いままで語ってこなかったこれまでの歩みを、糸井重里がたくさん聞きました。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-12-05-MON
-
意味があるとかないとか、役に立つとか立たないとか、そんなことは気にしない。自分だけの "いい感じ" のアンテナをたよりに、自由気ままに世界をたのしみ歩くエッセイストの宮田珠己さんが、その境地に至るまでにたどった道のりとは?
2022-12-01-THU