元テレビ東京の名物プロデューサー佐久間さんは、
どんな企画書を出し、いかに人をまとめ、
現場で何をして、どう仕上げてきたのか。
ご本人の口から惜しみなく!ぜんぶ教えてくれました。
「面白い!」だけで企画は通らない。
動画で配信中の「ほぼ日の學校」の授業の一部を読みものでご覧ください。

>佐久間宣行さんプロフィール

佐久間宣行(さくまのぶゆき)

TVプロデューサー。
1975年、福島県いわき市生まれ。
早稲田大学卒業後、テレビ東京入社。
『ゴッドタン』『ピラメキーノ』『ウレロ☆シリーズ』
『あちこちオードリー』『青春高校3年C組』
『SICKS〜みんながみんな、何かの病気〜』など
数々のバラエティ番組を手がける。
2019年よりラジオ「オールナイトニッポン0」
(ニッポン放送)パーソナリティ。
2021年にテレビ東京を退社、フリーに。
YouTubeチャンネル「NOBROCK TV」など
新たな分野に挑戦している。

  • 若手の企画書は所信表明

    ほぼ日
    どうやってテレビ番組が出来ているかを知らない方に、
    「テレビはこんな世界」というのを
    知ってほしいなと思って、
    さまざまなことをお伺いします。
    テレビ番組って、
    そもそもどうやって作られるのでしょうか?
    佐久間
    きっかけは色々なパターンがあります。
    テレビ局にいたときは、
    放送枠に対して企画募集があるのがベースでした。
    「金曜20時が空きます。ターゲットはここです。
    この枠に番組をください」という感じに。
    以前は(枠やターゲットが)明確だったのですが、
    テレビ局もどんどん変わってきているので、
    KPI達成目標が視聴率だけでは
    なくなってきている傾向があります。
    今は、枠ごとに達成目標が異なっていて、
    それに合わせてみんなが企画を
    作ってくるという感じですね。
    「配信に強い番組を作ってください」とか、
    「視聴率が取れる番組で、その中でも
    コアターゲットを取ってください」とか、
    「年配の方もひっくるめて世帯視聴率が欲しいです」とか。
    昔は一律で世帯視聴率だったので
    考え方としては簡単でしたが、
    ここ3、4年で番組作りのはじまり方は
    大きく変わってきました。
    ほぼ日
    目標がものすごく細分化されたのでしょうか。
    佐久間
    そうですね。
    10代から20代の頃は、僕は「企画募集」にめがけて、
    「自分が面白いと思うモノ」に
    「それが、なぜ世の中に受け入れられるのか」
    といった理由をくっつけていました。
    かつ「それがテレビ東京だったら当たる、当たらない理由」
    まで落とし込んだ企画書を作って、出すのが基本です。
    それ以外にも、通らないかもしれないけれど、
    若手が所信表明をできる場所って企画書しかなかったので、
    「俺はこういうタイプのお笑いやりたいんだ」という
    企画書は毎回作って出していました。
    企画が通らなくても、その球を投げておくと
    ゆくゆくチャンスをもらえることがあります。
    たとえば、急にお笑い好きのスポンサーが見つかったときに
    「こんなお笑いを作りたいと言っていた若手いたな」
    とかって、あるじゃないですか。
    それのために、毎回通らなくてもいい
    ビーンボールみたいな企画書も作っていました。
    結果的に、そういう企画書が
    社内で自分のキャラクターやブランドを理解してもらう上で
    ほんとうに役に立ちましたね。
    「毎回通らないコント番組の企画書を出しているヤツがいる」
    みたいな評判が、20代の頃から立っていたので、
    お笑い番組の企画が始まりそうな時、
    すぐにチャンスをもらえたというか。
    「お笑い好きなんですよ!」ってただ言っているより、
    毎回クレイジーなお笑いの企画書を出してくるっていう方が
    社内で覚えてもらえます。
    あの時は意識しないでやっていたけれど、
    今思うとやって良かったなと思いますね。
    あれやってなかったら、人生変わってたんじゃないかな。
    ほぼ日
    どのくらいの枚数を、どのくらいの頻度で書くんですか?
    佐久間
    企画書の枚数は、20代の頃は
    「これが面白いんだ」「これが面白くないですか?」
    としか書いていなかったので、3〜4枚です。
    最初は、
    「この人でこの企画をやって、だからこれが面白い」
    だけの内容だったのですが、
    それでは通らないと分かるようになってからは、
    「こういう時代だから、
    こういう要素を入れると観てもらえる」とか、
    「僕の面白いと思うここの部分を掛け合わせると、
    番組として新しいものになりますよね」
    と、書き方を変えて。
    それから企画が格段に通るようになりましたね。
    「面白い」ってそれぞれの価値観だから
    伝えるのがすごく大変で。
    僕の経験上、僕が本当に「面白い」と思って
    当たった企画ほど、最初はみんなキョトンとしています。
    だから、企画書に「面白い」だけを書いても
    絶対に通らないんですよ。
    半分建前だけど、マーケティングを企画書の1枚目につけて、
    「マーケティング」の要素と「面白い」要素を組み合わせて、
    誰にでも分かるように企画書の前段を立ち上げておかないと、
    「面白い」ところまで読んでもらえない。
    「ここまで理屈通っているんだったら、
    面白いか分からないけど
    佐久間には見えているんだろう」って。
    それで通った企画書もあります。

    誰が見ても分かる企画書づくり

    ほぼ日
    今日は企画書をお持ちいただいていますか?
    佐久間
    『SICKS』っていう深夜ドラマと
    コントドラマをやったことがあって、
    その企画書を持ってきました。
    ギャラクシー賞を頂いたことがあります。

    ※『SICKS』
    2015年にテレビ東京系で放送されたコントバラエティ
    コントなんだけど、そのコントが繋がって
    途中でドラマになっていく、
    みたいな企画だったんですよ。
    僕はめちゃくちゃ面白いと思ったけど、
    なかなか伝わらないじゃないですか。
    だから、「コント番組なんだけど途中でドラマになる」
    という企画を、前段をつけて説明しています。
    前段でまず、『魔法少女まどか☆マギカ』も
    『進撃の巨人』もビックヒットしたコンテンツは、
    視聴者の予想を裏切るってことを伝えたんです。

    たとえば『魔法少女まどか☆マギカ』は、
    雑な可愛いキャラクターで
    一見「魔法少女モノ」って思わせるけど、
    実は3話で残虐な展開が始まります。
    このアニメの方法論をコント番組に持ち込みたい、
    そしてそれは他でちゃんと当たっているんです
    という前段をつけて企画を説明します。
    『進撃の巨人』や『まどマギ』と同じ方法論で
    コント番組を作りますよ、と。
    それで「コントからドラマになる手法は
    テレビ番組ではやっていませんが、
    面白くないですか?」と続けました。
    まずその前段で大人を安心させます(笑)。
    それぞれのコントの内容は全部自分で書いたんですよね。
    実際に放送しているコントとは全く違うけど、
    企画書上は実際に放送しているコントより
    キャッチーで分かりやすくしようと思って。
    ほぼ日
    企画書の段階で、ここまでもう落とし込んでいるんですね。
    実際そうなるかは別として。
    佐久間
    勝負と思った企画書は、そのぐらいまで作ります。
    僕が説明しなくても分かるレベルにしないと
    誤解されていくので。
    難しいんですよね。
    映画やドラマのプロットまで書いても
    まだ誤読されるというか。
    ちゃんと分かってもらえる人と
    分かってもらえない人がいるから
    企画って誤解されるんですよね。
    ほぼ日
    この企画書を見る人は、企画書だけを見るんですか?
    佐久間さんのプレゼンなどは?
    佐久間
    もちろん僕のプレゼンもつけますが、
    僕のプレゼンがなくても流布するものだと思って書きます。
    最終的にはプレゼンしますが、
    一次予選はプレゼンできないじゃないですか。
    企画書だけで回って行くから、
    多少読んでもらえるような「ケレン」をつけるというか。
    ほぼ日
    それでも誤読されたり、
    うまくいかなかったりすることもありますか?
    佐久間
    あります。
    『あちこちオードリー』という番組はそうですね。

    ※『あちこちオードリー』
    2019年からテレビ東京系で放送されている、
    オードリーが、ゲストと台本無しで話すトークバラエティ。
    『あちこちオードリー』は本当に分かりやすくて、
    「今は事前アンケートをとるトーク番組が全盛期の中で、
    本当のことを聞けるフリートークの方が、
    カウンターカルチャーとしていいのではないか」
    というのが明確な方法論だったんです。
    しかもオードリーがやるという。
    ただ、みんなオードリーがあんなに
    フリートークができるって知らないんですよね。
    僕はラジオリスナーだったから知っているけれど、
    それを伝えるのが大変で。
    『あちこちオードリー』の企画書は、
    「アンケートなし、打ち合わせなし、
    ゲストが来てフリートークです。
    オードリーがやります」と、
    3行くらいで終わってしまいます。
    この企画は
    「誰が出てくれるんだよ」
    「怖くてゲスト出てくれないだろ」
    みたいなことを最初に言われました。
    ほぼ日
    予測ができない、と。
    佐久間
    そう。
    あとは「面白くなるかどうか分からないから、
    この企画書は通せません」とか。
    僕は見えているんだけど。
    だから、企画書の頭に
    「今、テレビは嘘ばかりだと思われている」
    とかを何ページかつけないと、
    その「面白さ」まで辿り着いてもらえないっていうか。
    例えば「トーク番組は今このくらいあるけど、
    90数%がアンケートをもとに番組を作っていて、
    フリーのモノはない」とか数字をつけたり、
    「ラジオを聴いているファンの熱はすごい」とか
    理由をいくつかつけて。
    「だからこの企画は他と違うんです」
    「テレビ東京でやる意味があるんです」
    まで企画書で落とし込まないと、読んでもらえない。
    そうしないと
    「誰が出てくれるんだよ。フリーなんて怖いだろ」
    となってしまう。
    ほぼ日
    ラジオで、佐久間さんがいまだに
    「企画書書いてるんだよね」
    とおっしゃっているのを聞いて、
    不思議に思っていて。
    佐久間さんでも、今も企画書が通らないことも?
    佐久間
    テレビ局の場合は、通らないことが多いです。
    今は局の方から
    「ここの部分のこれで(番組を)作れませんか」
    と発注されることもありますけど。
    でも企画書をちゃんと作って提示するってことはしますよ。
    ほぼ日
    それが通らない時は、なぜ通らないんでしょうか?
    佐久間
    自分の「面白い」が
    まだ理解されてないというのが大半です。
    「だから言ったじゃん」
    みたいなことが実はあるんですよ。
    他局のゴールデンでバリバリやっている番組と
    同じ企画書を実は出していたっていうこともある。
    ディレクターはみんな経験あると思うんですけど、
    企画の最終審査まで残って落ちたけど、
    他局でバリバリゴールデンで放送されている様子とか見ると
    「あれ俺出しましたよね?」となります(笑)。
    ほぼ日
    企画が通ってうまくいったら、
    「ほら見たことか」って(笑)。
    佐久間
    「ほら見たことか」はあまり言わないですけどね。
    大人気ないんで。
    20代の頃は言ってましたけど(笑)。
    今は、心で思うだけですね。

    先輩に楯突いた新人研修

    ほぼ日
    佐久間さんは、新人研修のときに
    企画のプレゼンで上司に楯突いたとお聞きしました。
    佐久間
    よく調べましたね(笑)。
    そうなんですよ。
    どのテレビ局もそうだと思うんですけど、
    20年前の僕が入った頃、テレビ東京の新人研修は、
    新人25人が5-6班に分かれて、
    班ごとに企画を1つ作ってプレゼンで発表する、
    というのがあったんですよ。
    その時、僕の企画が通って、
    僕が代表してプレゼンをしたんです。
    「1度も会わないお見合い」のような企画で、
    ネットやデジタルツールなどを使って相手を絞り、
    会った時にはもう付き合う、みたいなお見合い番組です。
    絶対面白いと思ったんですよね。
    20年前ですけど。
    めちゃくちゃ褒められると思って
    意気揚々とプレゼンしたんですけど、
    「は?」「会わないで物語なんて、作れないでしょ」
    と何回も言われました。
    それで最初は我慢していたんですけど、いつの間にか、
    「いや、だからぁ」
    って言ってたんですよ(笑)。
    「いや全然分かってないですけどぉー」
    とか言ってたらしいんです。
    頭に血が上っていたからか、覚えてないんですけど。
    最終的に僕が1番揉めたのが
    カワハラさんという人なんですけど、
    そのカワハラさんが僕を
    採用してくれたらしいんです(笑)。
    就職活動中に「あいつ面白いな」と選んでくれた人に
    めちゃくちゃ楯突いてたという(笑)
    あとで「カワハラさんだったんですね。すいません」
    と謝りに行きました。
    今はマッチングアプリがあるじゃないですか。
    でも当時はまだ無いので、その時の企画では、
    基本的にメールなどを使って連絡を取り合うことにして
    ある程度何人か残ったら、
    テレビ電話はOKという内容にしていました。
    みんなメールだと嘘つけちゃうから、
    デジタルツールで出てくる文章とかでも
    どれだけ自分を飾っているのかを見抜く企画は、
    面白いなと思ったんですよ。
    今やっても面白いんじゃないかなと思うけど。
    逆に今だと普通になっているのかな。
    みんなやってるから。
    マッチングアプリでプロフィールを盛ったり、
    画像加工をしたり。
    当時は、それが面白いっていう企画書だったんですよね。
    ほぼ日
    早すぎたんですかね。1999年くらいですもんね。
    佐久間
    入社1か月くらいの頃じゃないですか。
    早々にめんどくせえヤツ、と思われた(笑)。
    分かってもらえなかったですね。

    佐久間宣行 さんの授業のすべては、
    「ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。


    「テレビ東京がおもしろい」と言われるまでには。

    「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
    あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
    授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
    もしくはWEBサイトから。
    月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。