『ちびまる子ちゃん』や『COJI-COJI』など
数々の名作を生んださくらももこさんの本の装丁を、
数多く手がけてきた
グラフィックデザイナーの祖父江慎さん。
長年、ともに仕事をしてきた祖父江さんにとって、
さくらさんはどのような存在だったのでしょう。
二度の機会をいただいて、
じっくりお話を聞いてきました。
第二弾は東京に巡回中の「さくらももこ展」へ、
祖父江慎さんと糸井重里で行きました。
*現在は展示入れ替えにより後期の作品が展示中です。
解説の中には前期のみの作品もございますが、
後期の作品にもつながるお話かと思います。
ぜひ展示を訪れて、実物を見ていただけたらと思います!
祖父江慎(そぶえ・しん)
1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多く、
「さくらももこ展」ではアートディレクションと
図録のブックデザインを手がける。
Xアカウント:@sobsin
- ─
- 「祖父江慎さんに聞く、さくらももこさんの話」
第二弾では、全国を巡回して
東京・六本木の森アーツセンターギャラリーに
やってきた「さくらももこ展」を、
図録とグラフィックデザインを担当した
祖父江さん自身にご案内いただくという、
贅沢な展示ツアーを開催させていただきます。 - さくらプロダクションさんと、
さくらさんと親交のあった糸井も参加して、
展示やさくらさんとのお仕事の日々をあれこれ
振り返っていけたらと思います。
祖父江さん、よろしくお願いします!
- 糸井
- 今日を楽しみに待っていました。
- 祖父江
- こちらこそ、
糸井さんと一緒にまわれるということで、
とても楽しみにしていました。
なんてったって、さくらさんとお会いしたのは、
糸井さんがきっかけだったので。
- ─
- 糸井さんが企画をした、
さくらももこさんと吉田戦車さんの
カードゲーム「ともだち自慢」を、
漫画雑誌で告知する際のレイアウト依頼が
きっかけだったんですよね。
- 糸井
- あー、そのやり取りをしたのが、
祖父江さんと初めて会ったときかもしれないですね。
- 祖父江
- そうかもしれません。
僕が、吉田戦車さんの『伝染るんです。』を
やっていたことがきっかけで、
そこから「ともだち自慢」につながったので。
- 糸井
- そうか、そうか。
だから、戦車さんとももちゃんがいなければ
祖父江さんと僕は会ってないんですね。
- 祖父江
- そういうことになりますね。
- 糸井
- 最近「祖父江さんと知り合ったきっかけは?」と
聞かれることがあったんだけれど、判明しました。
ああー、そうでしたね。
ももちゃんが居てくれてよかったですね。
- 祖父江
- ほんとにそうですね。
僕もさくらさんをきっかけに、
いろんなご縁をいただきました。
- ─
- 会場の構成は7つのパートにわかれています。
序章「さくらももこができるまで」から
どうぞよろしくお願いいたします。
- 祖父江
- はいっ、さっそくはじめましょう~!
では、入り口からどどん!
「さくらももこ展」のメインビジュアルがこちらです。
- 祖父江
- 真ん中のベンチに座っているのは
ちびまる子ちゃんではなくて、
さくらももこさん自身ではないかと思うんですが、
ひょっとしたら中学時代のさくらさんかもしれない。
そんなことを思いながら、
「さくらももこ展」のメインにさせてもらいました。
- 糸井
- まるちゃんは居ないんだ。
- 祖父江
- まるちゃんは、ここに‥‥いや、違いますね。
これはちびしかくちゃんです。
こっちは? あーコジコジ‥‥じゃなくてゴシゴシ。
- 糸井
- あの奥で布団をたたいている人は誰だろう?
- 祖父江
- あれは‥‥近所に住まれている方ですかね。
- 糸井
- (笑)。こういう人は描くのに、
見切れているバイクはきっと、
全部描くのがめんどうだったのかもね。
- 祖父江
- こういう細かいものを描くのは
たいへんですからね。
- 糸井
- ほんとのところはわからないけれど、
ももちゃんのことだから、
きっとそうかもしれない。
- 祖父江
- あと、ポスターの端に
「さくらももこ」という印が押してあるんですが、
これは初めてさくらさんの本の装丁を
担当させてもらったときに、
奥付に印鑑がほしいなと思って話したら、
「彫るよ、彫るよ」とご自身が彫ってくれた印鑑です。
- 糸井
- へえー、いい味わいですね。
- 祖父江
- 絵をよーく見ると、鉛筆で枠線を引いて、
「ここまで描こう」って決めているのですが、
線のギリギリまでしか描かないんですよね。
そういうさくらさんの癖もわかる絵です。 - そして、展示に入っていただくと、
まずはじめにさくらプロダクションの
三浦陽一郎さんの言葉があります。
- 糸井
- さくらさんの息子さんの。
僕たちは「めろんくん」って呼んでいたけれど。
- 祖父江
- めろんくんが無事成長しまして、
こんな風にお出迎えしてくれるなんて、
これだけでちょっとジーンときますよね。
- 糸井
- そうですね。
あとで、じっくり読もうと思います。
- 祖父江
- 序章は、さくらさんが小さなころに描かれた
絵日記だったり卒業文集だったりと、
デビューして間もないころの絵も展示しています。
僕は、さくらさんのデビュー作を読んで、
おどろ木ももの木さんしょの木でした。
- 糸井
- どんなところに?
- 祖父江
- 僕は「りぼん」少年だったので、
よく漫画を買って読んでいたんですね。
当時の少女漫画っていうのは、だいたいがお姫様的な、
くるくるカールで目も大きい絵が多いなかで、
さくらさんのような絵のタッチの漫画は
それまで見たことがなかったんですよ。
だから、衝撃を受けたのと同時に、
「りぼん、やるなあ」と思ったんです。
- 糸井
- ああー、なるほど。
- 祖父江
- 『ちびまる子ちゃん』の連載に書かれていた
煽り文句も印象的で。
- ─
- 「国民的人気!
少女まんが史上に残るフツーの人まんが」
でしたよね。前回見せていただきました。
- 祖父江
- 「ふつう」というのを冠につけて、
押し出しているのがいいですよね。
- 糸井
- こうやって振り返ってみると、
逆にふつうじゃないなとも思います。
- 祖父江
- ああ、そうですね。
「りぼん」に載っていたときから
ほかと絵のタッチが違っていたので、
少女漫画界ではふつうではなかったかも。
一瞬「私にも描けるかも」と思わせる、
読者と距離が近い、
フレンドリーなスタンスの漫画ですけどね。
- 糸井
- そうそう。
読者も描けるかなと思わせておいて、
なかなか難しい。
- 祖父江
- そして、こちらにはさくらさんのお写真もあります。
さくらさん自身、お子さんとふつうの生活を送る、
というのを大事にされていて
顔出しをされていなかったじゃないですか。
- 糸井
- そうですね。
- 祖父江
- でも、僕はさくらさんのイメージが、
モノクロのさくらさんっぽくない写真しか
出回っていないのが気にかかっていて、
「せっかくだから出しませんか?」と相談したんです。
それで、さくらさんの原寸大に写真を引き伸ばして
「私の展示へようこそ」と
出迎えてくれるイメージにしました。
すごく貴重な写真だと思います。
- 糸井
- この、斜めの感じがいいですね。
- 祖父江
- テスト的に撮らせてもらったものみたいですね。
戻ってしまうんですけど、
展示には卒業文集も飾られていて、
なんと、たまちゃんとさくらさんが並んでいるんです。
- 糸井
- おおー、
よく見ると穂波珠絵って書いてありますね。
- 祖父江
- あと、小学校1年生のときに描いた絵日記
があるんですけど、
平面的に教室を後ろから見る構図が、
『ちびまる子ちゃん』に出てくる構図と
ほぼ同じという。
- 糸井
- ほんとだね。
- 祖父江
- 自作の貝殻標本箱の裏に描いてある絵も
タッチがなんとなくさくらさんそのもので、
小さいときから変わらないんだな‥‥って、
まだ序章なのに、こんな一つ一つ解説していたら
5時間くらいかかっちゃいそうですね。
- 糸井
- 実は、みんなそれを心配しています(笑)。
- 祖父江
- そうしたら、
第1章のちびまる子ちゃんへ行きましょう!
(つづきます。)
2024-12-09-MON
-
2022年11月に高松市美術館ではじまり
全国を巡回している「さくらももこ展」が、
六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーで
2025年1月5日(日)まで開催中です。
1984年に「りぼん」でデビューして以降、
『ちびまる子ちゃん』、『COJI-COJI』などの漫画や、
エッセイ、脚本、作詞などさまざまな
さくらさんの作品を一気に楽しめる機会です。
漫画の生原稿の繊細さ、
美しさももちろん素晴らしいですが、
さくらさん自身が大切にした小さな日常や、
ライフステージの変化によって生まれた作品群など、
また違った視点で、さくらさんの作品を
楽しむことができます。
アートディレクションをつとめたのは、
祖父江慎さん率いるコズフィッシュさん!
それぞれのパートのメッセージに寄り添った、
丁寧なつくりこみは見どころです。
展示点数は、なんと300点ほど。
前期・後期で一部カラー原画の入れ替えがあり、
前期は2024年11月20日(水)まで、
後期は2024年11月21日(木)から
2025年1月5日(日)までです。
グッズも見逃せないものがたくさんあるので、
時間に余裕をもっておとずれてみてください。
詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。画像:©さくらももこ ©さくらプロダクション