『ちびまる子ちゃん』や『COJI-COJI』など
数々の名作を生んださくらももこさんの本の装丁を、
数多く手がけてきた
グラフィックデザイナーの祖父江慎さん。
長年、ともに仕事をしてきた祖父江さんにとって、
さくらさんはどのような存在だったのでしょう。
二度の機会をいただいて、
じっくりお話を聞いてきました。
第二弾は東京に巡回中の「さくらももこ展」へ、
祖父江慎さんと糸井重里で行きました。
*現在は展示入れ替えにより後期の作品が展示中です。
解説の中には前期のみの作品もございますが、
後期の作品にもつながるお話かと思います。
ぜひ展示を訪れて、実物を見ていただけたらと思います!
祖父江慎(そぶえ・しん)
1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多く、
「さくらももこ展」ではアートディレクションと
図録のブックデザインを手がける。
Xアカウント:@sobsin
- 祖父江
- 『ちびまる子ちゃん』でも人気キャラクターの
永沢くんを主役にした連載を
メインに見せるコーナーもあります。
- 糸井
- 永沢くんも相変わらず表情がいいなと思うけど‥‥
これは、なに? ケガでもしたの?
- 祖父江
- 眉毛を剃り落としてますね。
まあ、ちょっと思春期ですから。
- 糸井
- ジョリジョリ、パラパラって‥‥
なんだこの眉毛が抜け落ちる表現は(笑)。
見事ですね。トートバッグにしたいくらい。
- 祖父江
- 最高ですよね。
- 糸井
- 2色カラーの原稿もいいですね。
- 祖父江
- けっこう、2色カラーって
色付けが難しいんですけど、
さくらさんは上手に扱ってたと思います。
- 糸井
- もう、この頃は大人向けのマンガ雑誌で
連載していましたよね。
- 祖父江
- 「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載していました。
この頃に「小説を書いてみたい」ってことも、
さくらさんはよくおっしゃってましたね。
- 糸井
- 彼女は、芥川賞を取るくらいのつもりだったんですよ。
それは根拠があって、
芥川賞の受賞作に「笑い」がないっていうわけ。
- 祖父江
- なるほど。
コメディ小説みたいなジャンルで
賞をとった作品はないかもしれないです。
- 糸井
- 「笑わせて芥川賞を取りたいんだ。爆笑芥川賞だ」と。
あまりにも本気だったんで
「それを文壇が認めるかどうかだね」
みたいなことを言った覚えがあります。
でも、“爆笑芥川賞”って、いいコンセプトでしょう。
- 祖父江
- さくらさんは「笑い」を
常に意識していましたもんね。
- 糸井
- そうでした。
だから、『ちびしかくちゃん』をやりたくなる
気持ちもわかる気がします。
- 祖父江
- 自分の作品を、
自分でオマージュしてしまうという。
- 糸井
- 赤塚不二夫さんと同じ手法ですよね。
自己批評というか、
自分の作品で、もう一度笑いを取る。 - でも、これができるのって、
そもそも絵がいいからだと思います。
『ちびしかくちゃん』になると
鋭角さはあえておさえて、
ちょっと飛躍して描いている感じがしました。
- 祖父江
- 設定も、全員が四角い顔っていう、
もうさくらさんものびのび描いてますよね。
- 糸井
- 世間の反応は関係なしに、
本人は楽しんで描いているだろうねえ(笑)。
- 祖父江
- こちらは、映画やアニメのメディアミックスのゾーン。
あとは、さくらさんはマンガ以外にも
「りぼん」の付録の絵もたくさん描いていましたから、
過去の付録も展示したり、新聞連載もあります。
- 糸井
- 新聞連載になると、
鋭角のペンの感じがなくなるんですね。
穏やかな描き方になっている気がします。
- 祖父江
- おもしろすぎないくらいのおもしろさが、
毎朝読むにはちょうどよかったりするので、
そういう手探りもあったかもしれないです。
- 糸井
- その塩梅は自分でわかっていそうですもんね。
「おもしろすぎちゃダメなんだよ」とかって。
- 祖父江
- ようやく、第2章「ももこのエッセイ」にきました。
- 糸井
- この展示ツアーは、明日までやるんですか(笑)。
- 祖父江
- ちょっと、しゃべりすぎちゃいましたね。
僕もヘロヘロになってきました(笑)。 - 第2章は、さくらさんといえば
マンガの展示をされることが多いんですけど、
エッセイもご本人のお仕事において大事だと思って、
大々的に取り上げています。
エッセイを大きく拡大して、
エッセイと関連するマンガの原画も展示しました。
原稿を見てもらうとわかるんですけど、
ほとんど直しがないんです。
- 糸井
- ああ、ほんとですね。
- 祖父江
- 多くの作家さんは
推敲するときに書き直されると思うんですが、
さくらさんは一気に書いてしまう。
これまで、何度かエッセイを担当させてもらいましたが、
修正が入っているものをあまり見たことがないです。
- 糸井
- それは、マンガの絵が直せないことと
同じように考えているのかもしれないですね。
- 祖父江
- たしかにそうですね。
- 糸井
- 『あのころ』、なつかしいな。
- 祖父江
- 糸井さんは『まる子だった』で
さくらさんと対談されてますもんね。 - 『あのころ』『まる子だった』『ももこの話』は
最初から3部作の
エッセイシリーズになる予定だったので、
いろいろアイデアを企てていたんです。
そんな過程を見ていただけるコーナーですね。
- 祖父江
- そして‥‥あれ?
さくらさんの声が聴こえてきます。
もしかしているんじゃない? なんて。
- 糸井
- ももちゃんの声だ。
「オールナイトニッポン」に出ていましたもんね。
- ─
- 1991年10月から約1年間、出演されていました。
そのときの音源が流れているのですが、
祖父江さんも、一度出られたことがあるんですよね。
- 祖父江
- そうなんです。
さくらさんがものすごい運動量で
手をグルングルン回してらっしゃって、
「こうやらないと話せないんだよ」と言いながら。
- 糸井
- おかしいね(笑)。
その隣の、歌の展示を見て思い出したけど、
僕はももちゃんが書く歌詞が好きだったんですよ。
西城秀樹さんの「走れ正直者」は、すごくいいですよ。
歌い出しが、交差点で100円拾った、だからね。
- 祖父江
- これを西城秀樹さんに歌わせるのか、
って感じでよかったですよねえ(笑)。
- 糸井
- そうそう。
- 祖父江
- ふたたびエッセイに戻りまして、
こちらが『いきもの図鑑』です。
僕が初めて単行本のブックデザインを
頼まれたのはこの本で、
さくらさんはいきものがお家のなかに
たくさんいました。大好きでしたよね。
- 糸井
- 大好きでしたね。
- 祖父江
- 表紙の絵をどうしようか話していたとき、
「実在するいきものとは
特定できないほうがいいんじゃないですか」と
話した絵を表紙に使わせてもらっています。
- 糸井
- 犬なのか、猫なのか、わからないような。
- 祖父江
- 丁寧だけど大胆なところもあって、
さくらさんの描くいきものは
「こう描きたいんだ」っていう
気持ちがあって好きでした。
- 糸井
- わかります。
- 祖父江
- そして、パンパカパーン、第3章です。
この章はさくらさんが
「子どもと過ごす時間を大切にしたい」という
思いを抱える日々のなかでうまれた作品を
展示しています。
- 糸井
- お子さんが生まれたのは、いつでしたっけ?
- さくらプロ
- 1994年です。
- 祖父江
- 『そういうふうにできている』は
妊娠出産をつづったエッセイなんですが、
その当時、箱に絵をよく描かれていたので、
「箱みたいな表紙絵にしましょう」
「線画のところだけキラキラ光らせて」
と伝えたら「いいね、いいね」と、
ノリノリで描いてくださいました。
- 糸井
- 『そういうふうにできている』って、
僕が言ったんですよ、たしか。
- 祖父江
- そうですよね。
糸井さんの言葉だと、
エッセイにも書かれていました。
- 糸井
- ももちゃん自身が妊娠出産を経験して、
「そういうふうにできているなあ」と
身にしみて感じるところがあったみたいで。
「この言葉を使いたいんです」と言われて、
僕はかまわないよと言ったんです。
- 祖父江
- タイトルとして、不思議ですよね。
- 糸井
- 指示語だからね。
なにが、そういうふうにできているんだろうって、
思っちゃうからよく考えたらおかしい。
- 祖父江
- でも、内容としても、
不思議な精神世界にも触れられていて、
これまでのエッセイとトーンがちょっと違うんですよ。
だから、いいタイトルだなと思いました。
- 糸井
- さくらめろんさんとの作品もある。
- 祖父江
- さくらさんと息子・めろんさんの
ふたりでつくった絵本『おばけの手』です。
いいお話なんですよ。
- 糸井
- 息子さんの字でしょう?
きれいですね。字の強弱がいい。
- 祖父江
- 小学校1年生のときに書いたみたいで、
1冊書けるってすごいですよね。
これだけの量を、投げ出さずに最後まで。
- 糸井
- 親子だからできたのかもしれないですね。
ももちゃんがどんな風に手を入れたのか、
そういうところを見てみたいなあ。
顔の表情とか、色の塗り方とか、
どういう風に共作したんだろう。
- 祖父江
- 自由に描いてもらってそうですけどね。
- 糸井
- そうだね、楽しくないと1冊にならないと思う。
これは、ポイントカード?
- 祖父江
- 夏休みの宿題の絵日記をつづけるための、
ポイントカードだと思います。
会員証とか、カードとか、バッジとか、
細かいものを手づくりするのが
お好きでしたよね。
- 糸井
- 手に入る材料でつくりたいんだよね。
エッセイの表紙の卵の殻みたいに、
身近なものでつくってるなあと思います。
- 祖父江
- バッジづくりはすごくハマっていて、
くいしんぼう同盟なんて4人しかいないのに
4人のためだけにバッジをつくってくれました。
- 糸井
- 手を抜かない人だよね。
この、地元の静岡の絵とか、
自分の興味のあることには
すごく前のめりなんだなって思います。
(つづきます。)
2024-12-12-THU
-
2022年11月に高松市美術館ではじまり
全国を巡回している「さくらももこ展」が、
六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーで
2025年1月5日(日)まで開催中です。
1984年に「りぼん」でデビューして以降、
『ちびまる子ちゃん』、『COJI-COJI』などの漫画や、
エッセイ、脚本、作詞などさまざまな
さくらさんの作品を一気に楽しめる機会です。
漫画の生原稿の繊細さ、
美しさももちろん素晴らしいですが、
さくらさん自身が大切にした小さな日常や、
ライフステージの変化によって生まれた作品群など、
また違った視点で、さくらさんの作品を
楽しむことができます。
アートディレクションをつとめたのは、
祖父江慎さん率いるコズフィッシュさん!
それぞれのパートのメッセージに寄り添った、
丁寧なつくりこみは見どころです。
展示点数は、なんと300点ほど。
前期・後期で一部カラー原画の入れ替えがあり、
前期は2024年11月20日(水)まで、
後期は2024年11月21日(木)から
2025年1月5日(日)までです。
グッズも見逃せないものがたくさんあるので、
時間に余裕をもっておとずれてみてください。
詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。画像:©さくらももこ ©さくらプロダクション