冒頭にわかりやすく言いましょう。
田口壮さんは元プロ野球選手です。
オリックスのレギュラーとして活躍し、
メジャーリーグでも8年にわたりプレイ。
なかなかすごい野球選手だったのです。
もうひとつ言っておきましょう。
田口壮さんは文章がおもしろいのです。
真面目な野球解説ももちろんできますけど、
日常を書かせたら「本業ですか?」というほど
軽快で愉快で魅力的なものを書かれるのです。
そんな田口さんが、現役引退のあと、
コーチや二軍監督の仕事に一区切りをつけて、
ひさしぶりに「フリーに」なりました。
その隙を見逃さずほぼ日がオファーして、
この素敵な連載がはじまったというわけです。
野球も、野球以外も、思い出話も、雑談も、
田口荘から田口壮がお届けいたします。

>御本人に確認しながらつくった
田口壮さんの最新プロフィール

田口壮 プロフィール画像

田口壮(たぐちそう)

1969年7月2日生まれ。
兵庫県西宮市出身。蟹座B型。

社会人野球の選手だった父、
そして2歳上の兄の影響で、
小学校から野球をはじめる。

二人がキャッチボールをしてるのが羨ましくて。
ボールを受けられたら入れてあげると言われて、
3歳の僕は必死で練習しました」

小中学校時代のポジションは内野手。
兵庫県立西宮北高校に入学。

高校まで片道40分かかる8キロの急な山道を
毎日ランニングで通っていた。
毎朝ランニングで登校する田口壮」の姿は
地元では有名で、いまも語り草になっている。
近隣の駅から練習試合の高校生が
西宮北高までタクシーに乗ろうとすると、
かなりの確率でその話になるという。

西宮北高校時代、甲子園出場はかなわなかったが、
田口選手のポテンシャルはしだいに話題になり、
高校2年のときに1球団、
最終的には全球団のスカウトが視察に訪れた。
甲子園出場経験のない高校の選手が注目されるのは
当時、異例のことだった。

その際、スカウトから提示されたのは
ドラフト2位での指名」だった。
進学か、プロ入りか‥‥悩む田口選手に、
あるスカウトはこう言った。

大学に行って経験を積み、
もっと上を目指すのもひとつの道。
順位があがらなかったら
成長がないということだ」

そのことばに感銘を受けた田口選手は、進学を決意。
関西学院大学に進むことに。
ちなみに、田口選手のお父さんもお兄さんも
関西学院大学の野球部出身。

あの時のスカウトさんのおかげで今があります」
と田口さんはいまも語る。

進学後は関西学生リーグで打ちまくり、
通算123安打という記録を樹立する。
この記録は現在も破られていない。

そして1991年、4年のときのドラフトでは、
日本ハムファイターズと
オリックス・ブルーウェーブが
田口選手を1位で指名。
抽選の結果、
オリックス・ブルーウェーブが指名権を獲得し、
ドラフト1位でのプロ入りが決まった。

また、ドラフトの際には、
阪神タイガースも獲得に乗り出すと噂され、
それを受けて田口選手が
阪神に行きたくない十ヶ条」を
スポーツ紙面に掲載させる、という事件が起こった。
しかしこれは田口選手本人が語ったことではなく、
阪神愛が強すぎるとある関係者が、
自分自身が物申したかったことを
田口壮が語ったことにして」
スポーツ紙に掲載させたというのが真相だった。
いまも続く誤解について、田口さんはこう語る。

阪神さんはFAのときもお声がけくださって、
本当によくしていただいていますし、感謝しかありません。
地元の人間として阪神を嫌う理由はひとつもないです。
しかし、当時生まれた誤解はいまも根強く残っています。
熱狂的なトラファンの父と兄は、あの一件以来
周囲からかなり厳しい言葉を受けたようです。
僕がそう言ったと信じているファンだって、
好きなチームをけなされて悔しかったと思います。
こういうのって、どうやったら終わるんでしょうね?」

このご本人監修のプロフィールによって、
誤解や風評被害がなくなることを祈るばかりである。

プロ入りした田口選手は、
期待の新人遊撃手として開幕一軍、スタメンを勝ち取るも、
投げ方を直したほうがいい」という一部首脳陣の
アドバイスを生真面目に聞きすぎた結果、
イップスと突発性難聴を発症。

それまでの野球人生で、
ほとんど指導を受けたことがなかったので、
結果的に自分にあってなかったアドバイスを
真面目に取り入れ過ぎてしまったんだと思います」

早くも引退の危機に追い込まれたが、
次期監督となった仰木彬氏のアイデアで外野手に転向し、
1995年の初受賞を皮切りに、合計5回の
ゴールデングラブを受賞するまでになった。

ちなみに田口選手がレフトを守っていたとき、
ライトのレギュラーはイチロー選手。
イニングの合間には、ともに強肩である
田口選手とイチロー選手がレフトとライトの間で
キャッチボールを行い、ファンを喜ばせた。
外野への転向について、田口さんはこう語る。

今でもショートはええなあ、かっこええなあ、
って未練がありますよ。外野はね、遠いんです。
乱闘になるとマウンドまで走るのが大変でした」

田口選手とイチロー選手らの活躍により、
オリックスは1995年、1996年にリーグ連覇。
1996年には仰木監督悲願の日本一に輝く。

田口選手は2001年にFA権を取得し、
メジャーリーグ、セントルイスカージナルスに移籍。
以来、何度もマイナー落ちを繰り返しながら、
最終的にスーパーサブとしての立場を確立し、
カージナルスとフィリーズで
合計3度のワールドシリーズ出場、
2度の世界一を経験した。

メジャーリーグ在籍8年間で、
メジャー、マイナー、教育リーグを含め、7球団に所属。
誰よりも「縦に深く」アメリカ野球を経験した
日本人野球選手となった。

帰国後、古巣のオリックスに復帰。
若手を牽引しながらプレイを続けるも、
2012年、現役引退を表明。
その後はNHKなどで野球解説者を務める。

2016年、オリックスの二軍監督として現場に復帰。
以来2024年まで、一軍のコーチなどを務めた。
そして2024年秋、ひさしぶりに野球の現場を離れ、
野球解説者に転身。現在に至る。

(※2025年2月時点)

 

田口壮さんへのお仕事のご依頼(ホリプロのページ)
https://www.horipro.co.jp/taguchiso/

前へ目次ページへ次へ

#03 審判は人に

その時、僕は心を無にして
バッターボックスに向かっていました。
セントルイスでの、カージナルス対フィリーズ戦。

6年間お世話になった古巣に初めて遠征してきたのです。
球場内ですれ違う誰も彼もを知っているのに、
ビジターのロッカーを使うという
不思議な感覚はなんとも形容しづらいけれど、
今や敵地ですから、
センチメンタルな感慨にふけっている場合ではないのです。

複雑な気持ちを胸の奥に押し込んだまま
打席に入ろうとすると、なぜだか主審が動きません。
大歓声とともに、
スタンディングオベーションが起きていたのです。
立ち上がったお客さんでスタンドは波のようにうねり、
ソウ!」「おかえり!」「待ってたよ!」
という声が響きます。
その時、主審がこう言いました。

お前がスタンドに帽子をとって挨拶するまで、
俺はプレイを宣告しないぞ」

審判と監督、選手は、
いつでも非常に厳しい関係性の中にいます。
例えるならば真剣で対峙しているような感じです。
お互いの人生を賭けて向き合っていると言っても
過言ではありません。
決して迎合しないし、馴れ合うことは絶対にない。
だからこそあの日、
スタンドに挨拶をするよう促してくれた
主審の粋な思いやりは、
セントルイスの人々の温かさと共に、
じんわり心に染み入りました。

野球の審判は、プロばかりではありません。
年齢も、性別も、レベルも、
さまざまな試合のどこにも必ず審判が存在します。
ほぼ日読者のみなさんの中には、
少年野球の主審に駆り出されて、
暑い・しんどい・文句言われる、
という三重苦に喘いだ方も多いでしょう。

僕も何度か審判を経験しましたが、
必死になって「スットライーク!」と下した判定に、
大声で抗議されるならまだしも、
ものすごく小さな、でもギリギリ聞こえるような声で
え、ボールやん?」と言われるのは、
とても辛く悲しいのです。
けれど誰かがそのお役を引き受けなければなりません。
勝負ごとですからひとつのアウトに喜ぶ人たちがいれば、
当然悔しい人たちが存在するわけで、
結論として審判とは、主審塁審線審に限らず、
ものすごく大変で必要不可欠な役割なのに、
あんまり人に感謝されない。理不尽。

ところで、プロ野球のキャンプ地では、
選手だけではなく、審判団もトレーニングを積んでいます。
ランニングに始まり、タタタタっ、
と数歩走っては手を挙げて「アウトおおお!」と、
めちゃくちゃ大声で繰り返すシャドージャッジ?など、
シーズンに向けての準備に余念がありません。

選手はベンチに座ったりダグアウト裏に引っ込めるけれど、
審判は出ずっぱりです。
ましてや近年の猛暑のデーゲームでは、
特に主審は熱のこもるフェイスガードや
プロテクターをつけたまま炎天下に立ち続けるのです。
普段の鍛錬なしには体力気力が続かないでしょう。

さらに、審判は常に危険と隣り合わせです。
野球のボールは、たとえ軟球でも、
まして硬球ならとんでもない凶器です。
工事現場の安全靴のように、
シューズのつま先には金属が仕込まれているものの、
それでも骨折するのだそうです。
当たりどころによってはマスクをしていても頬骨が、
プロテクターをしていても肋骨が折れるといいます。
でも、やっぱり文句言われるという理不尽。

現役時代、特に若い時は、
判定が納得できず声を荒げてしまうことがありました。
ストライクと言われて
いやボールっしょ!」
僕にはボールに見えました!」
などと歯向かっていた青い田口。
一方で2軍監督の頃は細かいルールや判定のポイントなどを
審判員室に聞きに行き、ずいぶん勉強させてもらいました。

勝負の瞬間こそ火花を散らしていても、
戦うべきは相手チームで、
審判は敵じゃない、
とわかっていても熱くなっていたあの頃。
解説者になって初めて、
野球に関わる者同士笑いながら
よもやま話ができるのは、なんだかとても嬉しいのです。

近年、正確性を求めて、
アメリカなどをはじめとして、
機械によるストライク、ボールの判定方法が
導入され始めています。
ヒトの視覚や瞬発力を遥かに凌ぐ相手に
ストライク」と言われたら、
引き下がるより他にありません。
こうした機械は、選手の特性や能力を判断したり
数値化することにも、積極的に使われています。

そんな最近の風潮の一方で、
僕が思い出すのはとある有名な審判の逸話です。
ボールの判定をした後に
紙一枚!」と付け加えたそうで、
選手の間で話題になりました。
一般的な紙の厚さが0.1ミリとしても、
ボールかストライクか、
というきわきわの0.1ミリが見えてるんですか、
なんて理屈は野暮というもの。
その「紙一枚!」には、
投手にギリギリを攻め込ませたキャッチャーに対する、
ボール、だけれども本当にいい球だったぞ」
という励ましが込められていたと信じたいし、
0.1ミリという数値にも、
人間が判定したからこそ
血が通っているように思えてならないのです。

機械の導入を全否定するつもりはないし、
時と場面によって、適材適所で、
機械はこれからの野球と共存共栄していくことでしょう。
その上でアナログ人間の僕は、
審判だけは「人」にやり続けてもらいたい
と願っているのです。
人間ですから、ミスもするでしょう。
けれどそのミスに至る経緯にもまた物語がきっとあって、
それを含めての野球の面白さだと思うのです。
瞬時の数値だけでは語ることのできない、
人間同士のぶつかり合い。
それをより一層面白くしてくれている全ての審判の皆さん、
いつもありがとうございます。
今日も怪我なく、お元気にお過ごしください。

2025年3月9日 田口壮

野球ファンには有名な、見逃し三振の敷田審判の「卍」ポーズ。ベンチでは「いちマンジ〜」「ハイ、2マンジ〜」とカウントされています。(写真提供:スポーツ報知) 野球ファンには有名な、見逃し三振の敷田審判の「卍」ポーズ。
ベンチでは「いちマンジ〜」「ハイ、2マンジ〜」とカウントされています。
(写真提供:スポーツ報知)


こんにちは。
わたしは野球が嫌いな主婦です。

ただ夫は小さい頃から野球少年、
おとなになった今でも草野球のチームに2つ入っており、
プロ野球は欠かさず見て地上波テレビだけでなく
野球専用の有料プランまで入ってます。

ルールは何回も教えてくれるのですが
私にとっては興味がないからちんぷんかんぷんです。
理解できたことなんかありません。
プロ野球シーズンは毎回テレビも独占され
あの野球の嫌な音楽?とかを
毎日聞かされストレスです。
しかも将来は息子二人にも
野球をさせると意気込んでます。
恐怖です。

質問ですが、
野球を好きになるにはどうすればいいですか?
教えてください

(野球が嫌いな主婦)

 


野球が嫌いな主婦さん、こんにちは。
嫌いだからといって投げ出さず、
どうすれば好きになるかと前向きに
聞いてくれて、ありがとうございます。
僕がもし野球が嫌いで、主婦さんと同じ立場にいたら、
あまりのストレスに家出するでしょう。
たぶん主婦さんは出て行かずに
お家にいらっしゃると思うので、
僕なりに、どうしたらいいかを考えてみました。

まず、ルールなんか
全然知らなくていいと思います。
おそらくご主人は、「今のって守備妨害ちゃう?」とか
「リクエスト、どっちやと思う?」などと、
大好きな妻と大好きな野球について
熱く語り合いたいに違いありません。
けれどご主人のルールの説明は、
主婦さんにとっては
ひとかけらもわからない外国の言葉で、
延々囁き続けられているようなものでしょう。
ご主人にお伝えください。「無駄」と。

次に、嫌な応援の音楽ですが、
①高性能の耳栓をつける
(使用中は全ての家事が停止することをあらかじめ宣言)
②自分の好きな音楽をさらなる音量で流す
(騒音で通報される可能性があります)

将来的にお子さんに野球をさせるかもしれない件は、
近くなったらまたお話しましょう。

ということで、ここまでは対策。
とにかく、野球を好きになるためには、
野球そのものが入り口である必要は
ないと思うのです。

例えば、各球団にはマスコットが存在します。
先日残念ながら空に還っていった
ヤクルトの「つば九郎」や、
イタズラ坊主の広島のスライリーなど、
YouTubeでも面白い動画をたくさん見ることができます。
別にそのチームを好きになる必要もないし、
そのうちのどれかが気に掛かったら、
数ミリでも野球が近くなるかもしれません。

おそらくご主人は選手名鑑をお持ちでしょう。
主婦さんがその本を見て、
ご主人にクイズを出すのです。
贔屓のチームの誰々の背番号は何番?
だと答えられてしまうので、
初勝利はいつ?とか、去年の成績など、
少し考えるものがいいでしょう。
答えられなかったら、
洗濯物を畳んでもらう、食器を洗ってもらう、など、
なんでもいいので手伝ってもらう。
答えられたら「わあすごい! さすが!」と
褒めちぎっておけばいいのです。
主婦さんが失うものはありません。

ご主人は、熱烈野球ファンのプライドをかけて
挑んでくるでしょうし、
答えられなくてお手伝いをしてもらえたら、
「もっといい質問ないかしら」と名鑑を見るようになり、
さらに数ミリ野球が近くなるかもしれません。

野球は「プレー」で、
そもそもの起源は「球遊び」です。
主婦さんはきっと真面目な性格ゆえに、
ご主人の野球観と同じ野球を好きに
ならなくちゃいけないのかと
つらい思いをされているのではないでしょうか。

まずは野球をネタにして、
遊ぶところから始めてみませんか。

2025-03-09-SUN

前へ目次ページへ次へ