連続起業家の孫泰蔵さんが、初の著作として
ちょっと変わった本を書かれました。
その名も『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
ChatGPTの登場など、変わりゆく世界のなかで
「これから必要な勉強ってなんだ?」について、
孫さんがさまざまな本や思想に触れて考えたことを、
ファンタジー小説やゲームの世界を思わせる
物語風の文章で紹介している本です。
本のサブタイトルに「アンラーニング」とあるように、
過去の常識を抜け出し、新しい学びを
得ていくためのヒントが詰まっています。

糸井重里はこの本にヒットの気配を感じ、
珍しく、読む前から気になる本として紹介。
発売後、本は実際にベストセラーになっています。
このたび、シンガポール在住の孫さんが
東京にいらっしゃるタイミングで、
この本のことをじっくり教えてもらいました。

>孫泰蔵さんプロフィール

孫泰蔵(そん・たいぞう)

連続起業家。
1996年、大学在学中に起業して以来、
一貫してインターネット関連の
テック・スタートアップの立ち上げに従事。
2009年に「アジアにシリコンバレーのような
スタートアップのエコシステムをつくる」
というビジョンを掲げ、
スタートアップ・アクセラレーターである
MOVIDA JAPANを創業。
2014年にはソーシャル・インパクトの
創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、
世界の社会課題を解決しうる
スタートアップの支援を通じて
後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。
そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を
提供するグローバル・コミュニティである
VIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための
社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、
その活動は多岐にわたり広がりを見せている。
2023年2月に初の著書
『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
(日経BP)を上梓した。

ほぼ日での登場は2回め。
前回の記事は、糸井重里との対談
「ご近所の社長は、やっぱりすごい人だった。」

前へ目次ページへ次へ

3.「わかった!」の海を揺蕩(たゆた)いたい。

糸井
コロナの期間に
「自宅留学だ! 徹底的に勉強してみよう」
というとき、やっぱりそれまで自分が
身につけてきた方法論でやると思うんです。
そのときの孫さんの勉強の仕方って
どういうものでしたか?
ベースはやっぱり、自分で事業をやるときの
アプローチに近いものでしたね。
基本的には、自分の興味・関心を
グーッと深く掘り下げていくやりかたでした。
ただ事業の場合、「じっくり考える」は
あまりできなかったなと思うんです。
ですからそこに「じっくり考える」が
加わったやり方になりました。

糸井
勉強だったら、目的地は別に
どうなってもいいわけですもんね。
そうです、そうです。
事業の場合は「成果を出す」ために
しなきゃいけないんですけれども。
糸井
今回はそれよりも、ある種
「普遍的なところにたどり着きたい」というか。
はい。そしていまこう答えながら、
「自分はじっくり腰を据えて考えるようなことが
何十年とできてなかったから、
それが楽しいと思ったんだな」って思いました。
糸井
趣味の世界に近いかもしれないですね。
ああ、そうですね。
糸井
孫さんがこの本の中で何度か、
「遊び」「学び」「仕事(働き)」などの
どこに分類すればいいかわからないものと
格闘することがおもしろい、
と書いてらっしゃいますけど、
まさしくそれをやってみたかったという。
そうです、まさしく。
それができてる感じがすごく楽しくて。
ぼくの場合は糸井さんの「今日のダーリン」みたいに
毎日出す必要がないわけです。
もちろん、出す必要があって毎日出す
すごさを尊敬しているんですけど。
いい意味での「書かなくてもいい」
「出さなくてもいいんだよね」という
余裕があったことで、
逆にじゃんじゃん出てくる感じだったんです。
その出てくる感じが、自分にとっては
すごくうれしかったんですよ。

糸井
それはぼくが「ほぼ日刊イトイ新聞」に
「ほぼ」ってつけてるのと同じですね。
「今日休んでもいい」という
担保みたいなものがあると、
気持ちがちょっと楽になるんですよ。
なるほど、なるほど。
ああ、「ほぼ」って最高ですね。
糸井
そうなんです(笑)。
あと、糸井さんが昔「ほぼ日」で

吉本隆明さんと親鸞のお話をされていて、

当時ぼくも記事を拝見してたんですけど。
今回そのときの文章を読み返したり、
「ほぼ日」にある吉本さんの講演の音源を
ずっと聴いたりしてたんですけど、
気がつくと、そこで教わったようなことが、
自分の文章にも染み出ているんです。
たとえば
「『理想はこうだよね』で社会全体が
動くのはなかなか難しいけれど、
『戦争でひどい目に遭ったからもう嫌だ』
『もう痛い目は勘弁』といったことだと、
万人に広がってワッて動く」
みたいなお話とか。
今日お話しさせていただくにあたって
いろいろ振り返って、本当にすごく
いろんな影響を受けているんだなって
あらためて思いました。
糸井
ああ、ありがとうございます。
吉本さんの話って、直接耳で聴いたり、
話が文字になったものを読んだりすると、
実はそんな回りくどいことを
言ってるわけじゃないんですよね。
ええ。すごい明瞭なんですよね。
糸井
「それはね」って。
道具立てが違うだけなんだな。
そして吉本さんは吉本さんで
たぶん見本があって、親鸞なんですね。
「山から下りる」って言い方をされてますけど。
親鸞は比叡山にいたとき、
周りの高僧たちが秀才だらけで、
みんなでお経の解釈をしていたわけです。
でも親鸞はその山を出て、町に下りたわけです。
そこで、自分が思ってること、言ってることが
町の人たちに伝わるかどうかを、
実際に飛び込んで試していた。
そういう姿勢を、吉本さんは
ものすごく大事にされてるんですよ。
ですから講演でも、
ある程度難しいことを聴きたいお客さんが
いるのもわかりながらも、
そうじゃない人たちにも
なんとかわかるように話すんです。
器用な人ではないけれど、
普通の人たちを相手に話をするときには、
アイデアとか、自分の方法論を、
吉本さんなりに発明しようとしてて。
それがなんだか感動的で。

ああ、そうなんですか。
ちょっといま、グッと来ました。
糸井
さらに言うと、なにか自分が
いいと思ったことについて話してるときの
吉本さんって、美しいんですよ。
ぼくは夏に海の民宿で、
吉本さんが塾の先生の話をしていたときの
姿が大好きなんですけど。
吉本さんがうれしそうに
「海の向こう側に飛び込み台みたいな
高い所があって、そこから飛び込む」
っていう話をしているんです。
なぜその話が出たかも忘れてるんですけど、
なんだか少年の吉本さんがそれを語ってるみたいな。
もうそれだけで、いいじゃないですか。
ああ、カッコいいっすね。
糸井
たしか三木成夫先生の
『胎児の世界』という本について、
「おもしろいよ」っていう話を
されてたときですけど、
話のつながりはもうわかんない。
三木先生は
「生きものの進化と同じプロセスをたどって、
ひとりの人間が赤ん坊になっていく」
ってことを語られているんですけど、
吉本さんはその話にものすごい影響されてて。
保母さんの集会で三木先生が
講演されている本も出ていて、
保母さんたちを相手にそういう話をしてるんですけど
‥‥みたいなことを吉本さんが話すのを、
ぼくは海でフワーッて聴いてて。
いま、何の話をしてたのか、
わかんなくなっちゃったけど(笑)。
会場
(笑)

糸井
でも、なんだろう。
それを話していたときの吉本さんの姿も、
そこで発せられていた言葉や内容も、
全部がぼくの中では一緒になってて。
考えとか、表現してるものとか、アイデアとか、
そういうものが意味を並べてるんじゃなくて、
「意味だけじゃない中に飛び込まされてる」
っていうか。
意味だけじゃない中に、きりもみ状態で、
「わかった!」の海にいるみたいな。
おそらく孫さんも、今回それがやりたくて。
そう、だからなんか‥‥そうなんです。
この本も
「なんで学校ってつまんないんだっけ?」
という話だけだったら、
親鸞やマルセル・デュシャンの話とかは
いらないんですよね。
けどぼくにとっては、これは自分の
ドキュメンタリーみたいなところもあって。
やらなきゃいけないことが何もないから、
まさに糸井さんと吉本さんのお話を
ずーっと好きなだけ聴いたりしながら暮らしてて、
「たのしいー!」とか思ってたんで。
まさに海を揺蕩(たゆた)うように、
縦横無尽にいろんなところに行けたのが、
すごくたのしかったんです。
糸井
そんな時間、なかなか得られないですよね。
ちょっともう、できないかもしれない(笑)。
糸井
とはいえ、日本だと
「定年後にそういうことをしようかな」
みたいに思っている方はいるかも
しれないですけど、
ぼくはそういうことって、本当はもう
いつでもできるんだと思うんですよ。
「学ぶ」と「遊ぶ」の混じった時間というか。
だからいまになって孫さんがあらためて
そこに飛び込んでるのが、
みんなに対する「誰でもできるよ」の
メッセージになってる気がしたんですね。
本に書かれてる内容だけじゃなく、
そういったことも、みんなにとっての
ヒントになっている、というような。

(続きます)

2023-05-27-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 冒険の書
    AI時代のアンラーニング

    孫泰蔵 著
    (日経BP)
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]

    君が気づけば、世界は変わる。

    「僕らはなぜ勉強しなきゃいけないの」
    「自分らしく楽しく生きるには
    どうすればいいの?」
    「世界を少しでも良くする方法は?」
    「好きなことだけしてちゃダメですか?」

    80の問いから生まれる
    「そうか!なるほど」の連続。
    いつの間にか迷いが晴れ、
    新しい自分と世界がはじまる。

    (本の帯の文章から)