大の猫好きで、現在ウィーンに暮らす
『13歳からの地政学』著者の田中孝幸さんが、
ほぼ日の猫の日にあわせて書いてくださった
2人の猫ちゃんのエッセイをおとどけします。
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大の猫好きで、3人の子どもたちの父。
『13歳からの地政学─カイゾクとの地球儀航海』は
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。
- 「猫って、3カ月でも首がすわってるんだ」。
2014年春、モスクワ郊外のブリーダー宅で
最初に飼うことになる猫ちゃんと初対面した時、
私の口から出てきた言葉はこれだった。 - もちろん人間と異なり、猫の赤ちゃんには
首がすわるという概念はなく、
一緒にいた妻をドン引きさせた。
私はそれくらい、猫のことを何も知らなかった。
- ロシアの冬は長く、暗く、寒い。
モスクワではいつもどんよりと曇り、
太陽をみない日が何日も続く。
それだけに精神面での健康のために、
外での散歩も不要で家で飼える猫を
ペットとする家庭は多い。 - 前年の秋に私と結婚してモスクワに
引っ越してきた妻にとっては、
言葉もわからないロシアはつらい環境だった。
それに加え、14年初春に起こったウクライナ南部
クリミア半島へのロシアの侵攻によって
私が出張で家を空けることが多くなった。
独りぼっちでつらい思いをしている妻のメンタル対策が
猫ちゃんを飼うもともとのきっかけだった。 - モスクワではペットショップは
町中に全く見かけなかった。
猫を飼う場合、自宅で猫のブリーダー業を営む人を
ネットで探して、アポを取って猫ちゃんを見に行く。
そして気に入った猫ちゃんが見つかれば、
ブリーダーに一定の金額を支払って
引き取るのが一般的だった。 - たまたま紹介を受けたブリーダー、
ポポパさんのアパートを訪れると、
薄暗いリビングで数匹の子猫が活発に遊び回っていた。
その中の耳がピンと立った猫ちゃんが
私の目を見た(少なくとも私にはそんな気がした)。
何かの縁を感じ取った私は、
ボリス(愛称ボーリャ)と名付けられていた
その猫ちゃんを引き取ることになった。
- しかし、私は猫の飼い方を全く知らなかった。
関連書を読んだり、妻に怒られたりしながら
少しずつ学んでいったが、
なでること一つとってもぎこちない。
だから、子ども時代からの熟練の猫飼いである
妻にボーリャはよくなついた。
ボーリャが私を追いかけるのは、好物の
シーバというキャットフードをあげるときだけだった。
- ボーリャはそれから1年半、妻と私の
モスクワ暮らしをメンタル面で支えてくれた。
そして、天に旅立った。
「検査をしましたが、ボーリャは白血病です。
もう治りません。苦しいはずなので、
安楽死させることをおすすめします」。
体調不良で入院させた病院からの電話で
目の前が真っ暗になったのを今でも鮮明に思い出す。
私はあらゆる手を尽くしたが、
もう無理かも知れないとわかると、
ボーリャを自宅に連れて帰った。 - 玄関でボーリャは「ようやく戻ってこられた」と
喜んでいるようにノドを鳴らした。
少し流動食も食べた。
もしかしたら奇跡が起きて元気になるかもしれない。
すべて後回しにして、この子の看病が最優先だ。 - でも、彼は翌朝、私と妻に見守られる中、
すっと冷たくなった。
私は泣いた。妻も泣いた。何日も泣いた。
そして私は強く実感したのだ。
何よりもボーリャが
かけがえのない家族になっていたことを。 - 昔の自分は、ペットをかわいがる人の
気持ちがわからなかった。
動物愛護はうさんくさいものだとすら思っていた。
でも、飼ってみてようやくわかった。
ペットは家族なのだ。
なつこうがなつかまいが、
そこにいるだけでいい家族なのだ。 - ペットを飼ったことがない人と
ある人の間には、巨大な理解の断層がある。
その大きさは実際にペットを迎えてみなければ、
理解することができない。
「ああ、こういうことだったのか。
ありがとう、ボーリャ」。
私はモスクワの秋空の下、火葬されて
まだ温かい骨つぼを抱きながらつぶやいた。
- 私は猫ちゃんを飼いたくなっていた。
そんな思いを強めていた16年2月、
ポポフさんから連絡を受けた。
「最近、ボーリャの妹が何匹か出産したわ。
4月には生後3カ月になるから、
よければ見に来たら。かわいいわよ」 - 私はその頃、不思議な思い込みにとらわれていた。
ボーリャは亡くなったが、
彼の魂はまだこの辺にいるに違いない。
そして必ず生まれ変わって、私の前に現れると。 - ポポフさん宅を訪ねると、活発に飛び回る兄弟の中で、
一人ぼーっとしたのんびり屋さんがいた。
白いソックスをはいているように胴と足の色が
違うのも同じだが、靴下が左右で違っていた。
ボーリャと異なり、典型的な
スコティッシュフォールドのように耳は垂れていた。 - 「この子だ。早く生まれ変わらないと
いけないと思って、あわてて靴下を
間違ってはいてきてしまったんだろう」。
私と妻はアレクサンドル(愛称サーニャ)と
すでに名付けられていたこの猫ちゃんを
引き取ることにした。
ブリーダーさんへのお礼はおよそ5万円だった。
- サーニャはボーリャと異なり、私によくなついた。
というより、私の猫ちゃんへの接し方や
思いが変わったので、なつくようになったのだと思う。
変わったのは猫ちゃんではなく、私の方だった。 - それからもうすぐ7年になろうとしているが、
サーニャはずっと私のそばにいる。
私は17年秋に東京に帰任し、
22年秋にウィーンに再び海外特派員として赴任した。
引っ越しのたびにサーニャの動物検疫の書類を
用意したり予防接種をしたりする手間は生じたが、
人間がビザを取ることに比べたら
たいしたことはない。 - サーニャをつれた飛行機の移動では、
モスクワ→東京間はアエロフロート航空、
東京→ウィーン間はオーストリア航空を使った。
日系の航空会社と異なり、
欧米系の航空会社は座席の足元に
ペットを持ち込むのを容認しているためだ。 - 何より家族を貨物室に置いて
10時間以上の旅をするという選択肢は
私にはなかった。
日本航空や全日空の方が機内食はおいしいし、
機内エンターテイメントも充実しているが、
そんなことはどうでもいいことだった。 - ウィーンへの引っ越しにあたって、
私の親族から「猫は連れていくの?」と訊かれた。
私は「当たり前だろ」と怒りそうになったが、
よく考えたら私も10年前、
海外に猫と共に引っ越しをしようとする人に対して
同じことを言っていたはずだと思った。
全く悪気はない。
ただ飼ったことがないから、知らないだけなのだ。 - ボーリャはこの世界に横たわる
大きな理解の断層に気付かせてくれた。
いろいろな人が置かれている立場を冷静に理解し、
無知がどこにあるかをとらえ、
どうすれば良い世界になるか考える。
ペットを巡って考えたことは、
国家間の問題を扱う際の思考の営みとも
共通している点が多い。 - 私はできれば、残りの半生で
この断層を少しでも小さくできればと願っている。
そうすればボーリャやサーニャが
私の人生をとても豊かにしてくれたように、
日本社会全体も豊かになるはずだから。
そして、それがボーリャへの
何よりの恩返しになるような気がしている。
(おしまいです。ほぼ日の猫の日、ひきつづきおたのしみください。
田中孝幸さんのほかのコンテンツもぜひどうぞ)
2023-02-22-WED