糸井重里が1975年からいまも所属している
コピーライターやCMプランナーの団体、
「東京コピーライターズクラブ(TCC)」。
その60周年を記念したトークイベントの
ゲストとして招待いただきました。
TCC会長の谷山雅計さんが進行役で、
2022年に新人賞を受賞した
若手コピーライターのみなさんから
糸井重里に聞いてみたいことをぶつけ、
なんでも答えるという90分間でした。
広告の世界からは離れている糸井ですが、
根本には、広告で培った考え方をもとに
アイデアを考え続けています。
若いつくり手のみなさんに届けたい、
エールのような読みものです。

前へ目次ページへ次へ

(6)コピーのたのしさってどこにあったのですか?

谷山
残り時間はあとわずかですが、
用意していた質問の半分もいっていません。
次の質問は松尾昇くんです。
松尾
糸井さんがいろんなおもしろいこと、
歌を作ること、『MOTHER』を作ること、
たのしいことをたくさんされてきた中で、
その中でもコピーのたのしさって
どういうところにあったのでしょうか。
ぼくはまだ広告は下手くそなので
たのしいんですけど、調整とかテストを
たくさんしなきゃいけない今の広告の中で、
それでもたのしくしていけそうな
コツが何かあったら教えていただきたいなと。

糸井
全部苦しいし、全部たのしいですよ。
そのどっちかだけ、みたいなことはないです。
上手か下手かでなく、さっきから言っている
いい質問といい答えが見つかった気がしたときが、
一番たのしいんだと思うんですよね。
年間キャンペーンを考えているようなときには、
ずーっとそのことを考えていました。
これでどうかなと思いながら生きていて、
やっぱり違うんだなとか、
それを繰り返してるわけだから、
「できたかもね」と思ったときはたのしいですね。
そこで、自分にとっての
調整にあたる部分が何かというと、
脳の中に人がいっぱい住んでいるんです。
みんなもそうだと思うんだけど。
その町内に、自分で作ったアイデアを書いた
貼り紙を貼っておくんですよ。
そうすると、脳内にいる他人が
立ち止まって見てくれたり「なーんだ」と言ったり。
その期間を、けっこう長く置いておきます。
そこで、なんか保たなかったアイデアはボツ。
いいと思っていたはずのコピーが
だんだんみすぼらしくなっていくんです。
それでも、全然みすぼらしくならない場合はOK。
なんだったら実際に、
家の中で本当にピン留めしておけばいいと思います。
それを超えたアイデアとかコピーが考えついたときは、
やっぱり嬉しいですよね。
そういう意味でぼくは、
今でもやっぱりその問いと答えを見つけるのは
ずっとたのしいですよ。
コピーという形で仕事はしていませんけど、
何をやるのもやっぱりアイデアであり、
コンセプトであり、コンテンツだから。
そこで「よくないなぁ」と思いながら
仕事をしているときは、やっぱりつらいよね。
「できた!」と思ったときは嬉しいし、
みんなに「いいだろ?」と言って
理解されていないときなんかにはね、
やっぱり「今に見ておれ」と思うんです。
谷山
けっこう若者と同じですね(笑)。
糸井
いやいや、やっぱり若い人と
付き合わなきゃいけないんで。
スーッと通じる人とばっかり付き合えませんよ。
「あ、キミにはわかんないんだ」ってとき、
ぼくは悔しいんですよ。
踊りとか歌とかも、もしかしたら似てるかもよ。
自分で歌ってみて、いい歌だなぁっていうのを
アカペラで録音したら、聴けたもんじゃないよね。
でも、そこで誰かが聴いていてくれて、
「まあ、いいんじゃない?」って
冷たく言われたとしますよ。
それでも他人が入ってくることが大事なんです。
自分っていう中にも他人が必要だし、
他人という他人も必要だし。
とにかく他人といることが、
全部に関わっていると思いますね。

松尾
ありがとうございます。
糸井
まだ質問できるよね?
谷山
質問はまだたくさんあるんですけど、
最後、この質問をいいでしょうか。
おそらく糸井さんにとっては、
「どうでもいいよ」っていうのが
答えなのかなと思うんですけども(笑)。
糸井
そうはいかないでしょう(笑)。
谷山
このイベントは
東京コピーライターズクラブの60周年という
プロジェクトなんですが、
糸井さんはコピーライターをやめたとか、
コピーライターじゃないとおっしゃっていても、
おそらく今日の糸井さんの話を聞いていて、
「うわ、すごいコピーライターだ!」と
みなさん、思いませんでしたか。
ぼくもお話しさせていただくたびに、
コピーライターをやめているのに、
こんなにコピーライターな人って
いないよなって思うんですよ。
こういうことを考える糸井さんは、
誰よりもコピーライターですよ。
コピーライターをやめたと言っても
今でもTCCに所属してくださっています。
ぼくは今、一応会長なんですけど、
このTCCが60周年を迎えて、
TCCがどんな存在かを聞いてみたいです。
今後どうなっていくべきかなんてことは
きっと言わないと思いつつも、何かありましたら。
「とっとと解散しよう」でもいいですよ(笑)。
だからといって、糸井さんの言うとおり
すぐには解散はしませんけど。

糸井
組織を残していこうっていうテーマの立て方は、
難しいと思うんですよね。
つまり、組織って何のためにある組織なのかとか、
誰がいて何をしている組織なのかってことで、
残してほしいっていう人の力が残すんだと思うんです。
だから、その意味で、
TCCがどうなるかみたいなことを、
「なんとか残したいんだよね」みたいなこととか、
「活気づけたいんだよね」っていう発想は、
本当はもう違うと思うんですよ。
だけど、広告やコミュニケーション、
あるいは感じて、考えること。
そういうやりとりで何か物が変わっていったり、
人が喜んだり悲しんだりしていく。
あるいは新しい市場が生まれていって、
そこにまた違う活力が生まれていくようなことは
なくならないと思うんですよ。
主人公を組織にするんじゃなくて、
自分たちでもっとできることが
あるんじゃないかなって、
それはもっと考えられる気がします。
こんな場に来てわざわざ言うのも何ですけど、
個人で考えているようなことをもっと共有するのが
便利なんじゃないでしょうかね。
せっかく組織があるんだから、
「おれも同じようなことを考えたんだよ」
という人がいて、
「あ、そっちのほうがいいな」とか言い合える
同質の人たちが集まっている団体なんですよね。
それをもっと上手に使ったほうが
いいんじゃないかなとは思いますね。
谷山
ありがとうございます。
ぼくは、立場上会長ではあるんですが、
この組織をもっともっと人を増やしていって、
強力な何かにしようなんてことは
一度も思ったことはないんです。
けれどぼくがいつも言っているのは、
別にTCCが頑張るというよりも、
一人一人が頑張って
おもしろい仕事をすることによって、
コピーライターはおもしろい仕事なんだって
みんなに気づいてもらうっていうことなんです。
一人一人の力だと思いつつも、
せっかく900人も会員がいるんです。
世界で一番規模が大きい広告の団体なので。
糸井
谷山まで入れちゃったからね(笑)。
谷山
あんなコピーで新人賞に入れちゃって‥‥、
いやでもあれは、2、3年後だったら
もっと堂々と「見たか」みたいな
広告を作りましたからまあ、許してください。
糸井
メディアの分量が小粒にバラバラに
たくさんばらまかれているわけだから、
その意味では、新聞広告かテレビ広告かラジオか
みたいな時代とは絶対に違いますよね。
それじゃあ、インターネット広告なのか?
っていうのもおかしいんで、
メディアとかプラットフォームというのを
何か限定して考えるのはとにかく、
一回チャラにしたほうがいい気がしますね。
谷山
ああ、最後の最後にまたかなり
ハードルの高い話が出てしまいましたね。
もう会場の時間が来ていますので、
これから話していると、
もうぐるぐる回ってしまうので、
今日はここまでにいたしますけれど、
TCC60周年で糸井さんといろいろ話ができて
ぼく自身は非常によかったなと思ってます。
みなさん、いかがでしたでしょうか。
糸井さんと、それから今日は4人の新人のみなさん、
本当にありがとうございました。
糸井
ごくろうさんね(笑)。
谷山
質問を取り上げられなかった新人の人たち、
本当に申し訳ありませんね。
それではどうも、以上です。

(おわります)

2023-02-08-WED

前へ目次ページへ次へ