33歳のときにチェンソーアートに出会い、
世界大会で優勝したのは41歳のとき。
いまも精力的に活動をつづけ、
制作されたものは神社に奉納されたり、
町のモニュメントになることもあるそうです。
27歳で一家離散を経験し、
不思議な縁に導かれるようにして
いまの場所にたどりついたと話します。
灼熱の太陽が照りつけた2024年、夏。
和歌山県の山奥で暮らすチャンピオンのもとを訪れ、
現在に至るまでの話をうかがいました。
担当はほぼ日の稲崎です。

>城所ケイジさんのプロフィール

城所ケイジ(きどころ・けいじ)

チェンソーアーティスト。

1967年愛知県生まれ。
2000年に愛知県東栄町で
ブライアン・ルース氏の公式招聘に成功し、
アメリカン・チェンソーアートの技術者を
日本で育てるイベントなどを企画・運営。
その後、自身もチェンソーアートをはじめる。
2003年国内全国大会優勝。
2005年USA・Xトリーム国際大会で総合チャンピオン。
2006年東栄町・世界大会優勝。
2007年ドイツ・国際大会優勝。
2008年ドイツ・世界大会優勝で競技大会を引退。
その後は国内のチェンソーアート指導、
カービングショウ、個展など精力的に活動をつづける。
2014年に「どらごんワンコの会」を設立し、
和歌山県内で保護された犬の保護活動にも尽力している。
和歌山県田辺市龍神村在住。

チェンソーアートジャパン公式サイト
https://www.chainsawartpro.com/

前へ目次ページへ次へ

01 世界が認めるチェンソーマン

──
チェンソーアートとは、
具体的にどういうジャンルなんでしょうか。
城所
「チェンソーを駆使した彫刻」というのが、
いちばんわかりやすいと思います。
海外だとチェンソーカービングとも呼ばれていて、
アメリカ、カナダ、ヨーロッパでは、
大会もけっこう盛んにおこなわれています。
──
チェンソー以外も使っていいんですか?
城所
ぼくも9割以上チェンソーですけど、
仕上げには電動工具や刃物を使いますし、
最後に塗装をすることもあります。
こうじゃなきゃという定義はとくになく、
カテゴリーとしてはわりと自由です。
──
そんなにルールはないんですね。
城所
そういうのはないですね。
最初の1割だけチェンソーを使って、
あとは全部ノミで仕上げる方もいます。
本人がそれをチェンソーアートと言うなら、
もうそれはそれかなと。
別に名乗っちゃいけないわけじゃないので。
──
材料になる木はどういうものを使うんですか。
城所
チェンソーアートで使う木材は、
主に森林を育てるために切られた
「間伐材」を使っています。
作品のために木を伐採することは、
めったにありません。
むしろ製材に向かない売れ残った木を
あえて買うことで、
少しでも林業に貢献できたらと思っています。
──
城所さんは2008年に開催された
チェンソーアートの世界大会で
チャンピオンになられたと聞きました。
城所
はい。
──
そのときはどんな作品をつくられたんですか。
城所
一応、当時の写真があります。
これですね。
──
おぉー、すごい!

城所
このときはペガサスを彫ったんです。
高さは4メートルあります。
──
4メートル!
城所
この大会は出場者もすごくて、
アメリカでトップアーティストだった
ボブ・キングという人がいたり、
ドイツ、イギリス、フランスなどから、
当時チェーンソーアートで活躍していた
トップ中のトップたちが集まった大会でした。
──
日本からは城所さんだけですか。
城所
日本人はぼくだけですね。
そういう世界の強者ぞろいのなかで
アジア人のぼくが優勝するには、
誰からも比較されない彫刻じゃないとダメ。
ぶっちぎり一番をつくらないと、
なかなか評価されないんです。
それで誰もやらなそうな
架空の生き物のペガサスで勝負しました。
──
はぁ、こんなに大きいんですね。
最初に設計図を書いたりするんですか。
城所
完成イメージはなんとなくありますけど、
だいたいは現場に行ってから決めます。
どんな木が使えるかも、
現場に行ってみないとわからないので。
──
木のサイズも?
城所
サイズも太さも、
あと木の状態もわかんない。
──
木材はどこから調達するんですか。
城所
大会の人たちが用意してくれています。
現地に行くといろんな木が転がっていて、
そこから早い者順で取っていきます。
有名なトップアーティストたちは
早めに現地入りして、
先にいい木を先に取っちゃうんです。
──
そこからもう勝負がはじまってると。
城所
ぼくは2日前に現地入りしたんですけど、
その頃には自分の欲しい木は残っていないんです。
できるだけ太く長いものを選びましたが、
大きなペガサスは彫れそうにないなと。
そこで翼の部分だけ別でつくって、
あとで体に差し込んで大きさを出しました。
──
なるほど、翼は別でつくって。
城所
当時はそういうことをやる人が、
ほとんどいなかったんですよね。
ぼくとしてはぶっちぎりで勝ちたかったので、
とにかく人がやってないことをやってやろうと。

──
そうやってインパクトを残そうと。
城所
そうでもしないと優勝なんかできないので。
──
作品の上のほうはどうやって彫るんですか。
脚立にのぼっても届かないですよね。
城所
工事現場にあるような足場を組んで、
その上で作業をします。
ぼくは着いたのがギリギリだったので、
簡素な足場しか借りられなくて、
いまにも崩れそうなものでしたね。
──
そんな不安定なところでチェンソーを‥‥。
城所
まあ、そういう仕事ですからね。
そういうときの作業は
ものすごい精神力と体力を消耗します。
ずっとチェンソーを振り回してるから、
完成する頃にはもうヘトヘトです。
──
完成した作品は誰が審査するんでしょうか。
城所
地元の市長さんだったり、
造形に詳しい人たちが審査をします。
他にも「ピープルズチョイス」という
お客さんたちが投票する部門と、
「カーバーズチョイス」という
彫刻家同士が投票する部門もあります。
まあ、ちょっとした自慢ですけど、
3部門ともぼくがトップでした(笑)。
──
まさにぶっちぎり!
城所
はい、ぶっちぎりで優勝できました。
──
(他の作家の写真を見ながら)
当時の写真を拝見すると、
その結果もうなずけますね。
城所さんの作品だけ別格というか。
城所
ありがとうございます。
──
ご自身ではどのへんが評価されたと思いますか。
城所
海外のアーティストと比べたら、
たぶんぼくの作品には
「和のエッセンス」が入っているんですよ。
──
和のエッセンス。
城所
たぶん和彫りの要素があるんだと思います。
ぼくがチェーンソーアートをはじめて
3年くらい経った頃に、
富山県のある森林組合に呼ばれて、
作品を彫りに行ったことがあったんです。
そこである年配の方から
「君、おもしろいことやってんね。
よかったらうちの村に来てみない?」
と声をかけられました。
その村というのが、
富山県にある木彫りの町として有名な
南砺(なんと)市の井波地区だったんです。
「井波彫刻」ってわかりますか?
──
いえ、はじめて聞きました。
城所
井波地区というのは、
江戸の頃からつづく木彫りの町で、
そこに受け継がれる技術は「井波彫刻」と呼ばれていて、
日本遺産にも認定されているそうです。
日本家屋のランマ、神棚、お神輿、仏像など、
そういうのを彫る彫刻屋さんが、
その村にはいまでも200軒くらい残っています。
──
へぇー、そんな場所があるんですね。
城所
使う道具はノミと彫刻刀なんですけど、
ものすごい細かさと迫力があって、
びっくりするような彫刻ばっかりなんです。
その村をはじめて訪れたとき、
「これが日本の彫刻なのか」と思い知らされました。
日本人ならこういう技術を
もっと学ばないとダメだなと思って、
そのときたくさん勉強させてもらったんです。
そこで会った先生方からも
デザインのアイデアについては、
「盗まれるうちが花、盗まれなくなったら終わり」と、
いろいろ教えてくださいました。
──
そこで弟子入りされたんですか?
城所
ぼくはチェンソーを使うので、
弟子になるとかではなかったのですが、
井波彫刻のアイデアや技術を、
自分の目で見ながら盗むって感じですね。
そのとき吸収した和彫りのエッセンスが、
それ以降の作品には入っているんだと思います。
──
城所さんといえば「龍」の彫刻が有名ですけど、
やっぱりそこでの経験も影響しているんでしょうか。
城所
それはまちがいなくあると思います。
龍はぼくにとっても大事なモチーフで、
いま住んでる「龍神村」のなかにも、
ぼくが彫った作品がいくつも設置されてます。
(写真を見ながら)
‥‥例えば、これなんかもそう。

──
すごい迫力!
城所
ぼくが立ってこのサイズですから。
けっこう大きいです。
──
これ、どうやって立てているんですか。
城所
丸太自体はもっと長くて、
地中の穴に差し込んで
コンクリで固めているんです。
倒れないように固定させてから、
この場所で彫りはじめます。
──
先に固定させてから彫るんですね。
城所
このときはそうでしたね。
木のまわりに足場を組んで、
上から下に向かって完成させていきます。
──
はぁぁ、すごい。
これをほぼチェンソーだけで‥‥。
城所
はい。

(つづきます)

2024-12-23-MON

前へ目次ページへ次へ
  • あなたの近くにもいませんか?
    チャンピオン大募集!

     

    読者のみなさんから
    チャンピオン情報を募集します。
    世間にあまり知られていないけど、
    じつはすごいチャンピオン。
    いや、すごいかどうかわからないけど、
    とにかく何かのチャンピオンになった人。
    あなたの近くにいたりしませんか?
    自薦他薦、ジャンルは問いません。
    気になる方には取材をさせていただき、
    この連載でご紹介できればと思っています。
    掲載につながる情報をくださった方には、
    ちょっとした粗品をお送りいたします。
    メールの宛先は「postman@1101.com」です。
    お気軽にどんどん投稿してみてくださいね。

     

    チャンピオン情報を投稿する