2019年、世界の常識を変える
大きなできごとがありました。
モスクワのある研究者チームが、
世界ではじめて「時間の逆転現象」を
人工的につくり出すことに成功したのです。
時間が戻るってどういうこと‥‥?
そんな疑問に答えてくださったのは、
物理学者の高水裕一さん。
『時間は逆戻りするのか』という本の著者で、
あのスティーヴン・ホーキング博士の
最後の弟子とも呼ばれているすごい方です。
あまりに壮大で謎だらけの宇宙に、
取材中なんども背筋がぞわぞわっとしました。
想像力をフル回転させながらお付き合いください。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>高水裕一さんについて

高水裕一(たかみず・ゆういち)

物理学者。

筑波大学計算科学研究センター研究員。1980年東京生まれ。2003年、早稲田大学理工学部物理学科卒業。2007年、早稲田大学大学院博士課程修了、理学博士。2009年、東京大学大学院理学系研究科ビッグバンセンター特任研究員。2012年、京都大学基礎物理学研究所PD学振特別研究員。2013年、英国ケンブリッジ大学応用数学・理論物理学科理論宇宙論センターに所属し、所長を務めるスティーヴン・ホーキング博士に師事。2016年より現職。専門は宇宙論。近年は機械学習を用いた医学物理学の研究にも取り組んでいる。著書に『時間は逆戻りするのか』(講談社ブルーバックス)、『宇宙の秘密を解き明かす24のスゴい数式』(幻冬舎新書)、『物理学者、SF映画にハマる』(光文社新書)など。

2023年2月に最新著書『宇宙最強物質決定戦』(ちくまプリマー新書)を刊行。Amazonでのご購入はコチラからどうぞ。

Twitter:@ytakamizu1

前へ目次ページへ次へ

第9回 もしも未来に行けるとしたら。

──
きょうの取材、ありがとうございました。
訊きたいことがたくさん訊けました。
高水
よかったです。
──
タイムマシンの実現も、
まだまだ先になりそうというのが
ハッキリわかりました。
高水
いちばん可能性があるとしたら、
ワームホールを使ったタイムマシンだけど、
それが実現したとしても
開発日より前には戻れないんです。
2100年にタイムマシンが完成しても、
2000年には戻れない。
未来ならいくらでも行けるけど。
──
未来なら行けるんですか?
高水
未来ならいまでも行けますよ。
人工冬眠すればいい。
そしたら誰でも未来に行ける。

──
それは「冷凍保存」ってことですか?
高水
いわゆる「コールドスリープ」ね。
人工冬眠で仮死状態にして、
その人の老いをできるだけ遅らせる。
──
できるんですか、そんなこと。
高水
その実験はすでにはじまっています。
いま民間人を月に飛ばそうとしていて、
その次はたぶん火星になると思うけど、
火星まで行くとなると、
移動だけで時間がものすごくかかります。
そうなると、
今後はコールドスリープの研究が
圧倒的に進むと思います。
そうしないと遠くの星には行けないから。
──
まさにSFの世界ですね。
高水
そのコールドスリープの技術を使えば、
地球でも未来には行けます。
──
それだと未来には行けても、
過去には戻れないですね。
高水
もし過去に戻りたいなら、
コールドスリープで
いまから100年後に目を覚ます。
50年後にタイムマシンができるとして、
目覚めたあとで50年前に戻る。
──
ややこしすぎます(笑)。
高水
50年後にタイムマシンが
できていたらの話ですけど。
──
そもそもタイムマシンって、
ほんとうに実現するんでしょうか。
高水
それはわからないけど、
100年後にはあるんじゃないかな。
人類の歴史が5000年とかあって、
ほんとここ2、30年で
宇宙のことを圧倒的に知ってるし、
技術の進歩のスピードもすごい。
だから、もう50年後の技術は、
ほんとうに予想がつかないぐらい
すごいことになっている可能性はあります。
──
100年後には
タイムマシンがあるかもしれない。
高水
あるかもしれないね。
コールドスリープは確実にあるでしょう。
地球ではそんなに
必要じゃないかもしれないけど、
そのうち火星に行くってなると、
やっぱり長距離移動が必須になるので。
──
ちょっとでいいから、
そういう未来をのぞいてみたいですね。
じぶんが生きているうちに。
高水
コールドスリープに入れば見られるよ。
──
そんな簡単にいわれても(笑)。
高水
たぶんいますよ、そういう人。
中東の大金持ちの人とか、病気の人とか。
治療の技術が開発されるまで、
コールドスリープで寝かしておいてみたいな。

──
ちなみに、先生はどうですか? 
ちょっとひと眠りして、
もっと先の未来を見てみたいとか。
高水
俺?
──
科学がもっと進歩したら、
宇宙研究も劇的に進むじゃないですか。
高水
進んでるね、実際。
──
もし100年後に行けたら、
宇宙の謎もかなり解明されているでしょうし、
それをちょっと見てみたいとか‥‥。
高水
ない。
──
ない?
高水
まったくない。
──
そんなキッパリと。
高水
うん、ぜんぜんないですね。
やっぱり俺は「あいだ」をつなぎたい。
人類のわからないとわかったの、
その「あいだ」をつなぎたいんです。
──
おぉーー!
高水
やめろよ(笑)。
──
すみません(笑)。
いや、やっぱり研究者になる方は、
そういう発想をするんだなって思って。
高水
みんなそうだと思うよ。
だって、動物の進化だってそうじゃん。
化石があって、いまの生き物がいて、
そこが研究で「つながる」からうれしい。
だからそこを飛ばされて、
いきなり答えだけ見せられても、
俺としてはつまらないなって思う。
──
それだとつまらないんですね。
高水
もしそういう未来に飛んだら、
人類がどうやって発見したのかという、
そういう勉強ばっかりになるだろうしね。
そんなのつまんないじゃん。
──
知るより、解くことに興味がある。
高水
そうかもしれないですね。
だからそこを飛ばすというのは、
俺にとってはあんまり意味がないな。
──
宇宙の研究って、
やっぱりおもしろいですか。
高水
そりゃあ、おもしろいです。
ふつうの人からしたら、
1回しかない宇宙をそんなに調べて
どうするのって思うかもしれないけど、
未来はそこからしか生まれない。
そういうの人生かけて研究する人がいるから、
はるか遠くの宇宙のことが
ここまでわかってきているわけで。
じぶんもそこに貢献できたら、
こんなにうれしいことはないなって思いますね。
──
そうやってすこしずつ
人類は未来に近づいていくんですね。
高水
うん、そうだと思うよ。
だから誰よりも未来を見てるんだろうね。
たぶん、俺たちは。

(おわります)

2023-03-25-SAT

前へ目次ページへ次へ