インスタグラムにアップされる、
愛猫・かぼすくんの何気ない表情。
「かわいい」という声が聞こえてきそうなほど、
飼い主の溺愛ぶりが伝わってきます。
その飼い主とは、神保町よしもと所属、
芸人のヨネダ2000・愛さん。
愛さんは動物の専門学校に通い、
ドッグトレーナーの資格を持つほどの動物好き。
「キャットスペシャリスト」という資格も持ち、
猫について専門的に学んだ経験もあります。
愛猫のこと、学校で学んだこともうかがいながら、
かぼすくんとの濃密な日々を撮った
写真もおとどけします。

かぼすくん

猫の写真:ヨネダ2000愛さん提供

>ヨネダ2000愛さんプロフィール

ヨネダ2000愛

1996年9月19日生まれ、神奈川県出身。2020年4月に相方の誠とヨネダ2000を結成。「M-1グランプリ2022」決勝進出、同年「女芸人No.1決定戦THE W」ファイナリスト、「第43回ABCお笑いグランプリ」決勝進出など成績を残している。愛さんの趣味は動物鑑賞と音楽鑑賞、ドッグトレーナー、キャットスペシャリストの資格を持つ。

前へ目次ページへ次へ

3キャットスペシャリストで学んだこと。

──
動物の専門学校で2年間授業を受けていた
「猫学」はどんなことを学ぶんですか?
ねこが健康に過ごすために
気をつけなきゃいけないこととか、
ねこの身体、性格など
基本的なことを全般的に学びました。

──
性格についても学べるんですね。
たとえば犬はしっぽを振っていたら
よろこんでいる証拠だけれど、ねこは逆とか。
少し前に、膀胱炎ほどひどくないけれど、
砂がたまってしまって
おしっこが出にくい状態になったんです。
最初、ふだんは静かなのにトイレでなくので、
「あれ、いつもと違う?」と気づいたら
翌日私の布団で初めておもらしをして。
──
いつもと違うことが重なって。
それで同居人にかぼすを病院に
連れて行ってもらったんですけど、
「砂がたまっている」とお医者さんから
診断を受けたんですね。
私はある程度習っていたので、
そう言われてもすんなり理解ができるというか、
慌てずに対処できるので、そのときは
「学んでおいてよかった」
とめちゃくちゃ思いました。

──
愛さんは「砂がたまっている」と言われても、
「そうですか」という感じだったんですか。
だいたいどういうことかわかりました。
あと、薬ののませ方とかも習うので、
私は一回も失敗せずにできたんですけど
同居人は難しそうでした。
練習しておくと、やっぱり違うんだなと思って。
──
ものすごく難しいですよね、薬をのませるの。
コツはありますか?
アゴを、上から掴んでホールドするんですけど。

──
ああー、そんなにガッチリ?
はい、顔をちょっと上に向けて、
しっかりホールドして、
開けた口に放り込む。
──
‥‥難しいですね。
あと、かぼすがお利口っていうのもあります。
たぶん、薬をのまされていることに
気づいていないです。

──
あばれたりしないんですか?
かぼすは、そうですね。
でも、学校では身体のどこを押さえると暴れない、
動きにくくなる関節とかも習うので、
わりと実用的ですね。
病状を聞いたときは一瞬テンパりましたけど、
でも、一回落ち着いて授業を思い出して、
そうしたら冷静になれました。
授業を受けてて良かったと思いました。
──
猫学でおもしろかった授業はありますか?
しっぽの感情の読み取り方は
おもしろかったですね。
しっぽが上がっていると安心していて、
逆に下がっていると不安。
動かしているときは触れないほうがいい。
犬と逆の感情表現もわりとあるので、
たとえば犬がお腹を見せていたら
相手に甘えている意味ですけど、
ねこがお腹を見せていたら
戦闘態勢だから危険だとか。
──
かぼすくんのお腹を見せている写真は、
戦闘態勢には思えないですね(笑)。
かぼすは、違うのかもしれない(笑)。

実家で飼っていたときに
お腹を触って怒られたのはそういうことか、
とか過去のできごとを思い出して納得して、
わかっていくのはおもしろかったです。
夜寝るときに、
ねこって鼻の下がカサカサになるじゃないですか。
──
なりますね。
あれは、濡れていると匂いの粒子がついて、
鼻が敏感に反応してしまうから、
寝るときは匂いを察知しないように
乾かす身体になっているらしいです。
──
深く長く眠るための機能が
そなわっているんですね!
匂いを嗅げる能力を下げてから寝る、
ってすごいですよね。
私、あのカサカサが大好きで、
触っちゃうんですよ。
──
嫌がられないですか?
嫌がられてます。
だんだん濡れてきちゃうときもあって、
「ごめん、ごめん」って
ちょっとだけ触らせてもらってからやめます。

──
愛さんは、かぼすくんと
よく会話をしていますよね。
ああ、たしかに。
よくしゃべってるかもしれないです。
──
ねこと話したり仲良くなったりしたいときの
コツとかってあるんですか?
目で挨拶するのがいいみたいですね。
まばたきで挨拶するんですよ、ねこって。
なので、私もかぼすにやります。こうやって。
──
へー!
犬は目を見ると
警戒していることになるんですけど、
ねこは目で挨拶すると仲良くなれるかも。
──
やってみます、野良猫に会ったらウィンク。
あとは、ねこが嫌がることをしない、
っていうのがいちばんかもしれないです。
ねこは自分のペースがあるから、
ひとりで遊びたいときに構いすぎると
ふつうに嫌われるので、
こっちに来たときに精一杯の愛を届ける。
来ないときはやめておく。

──
来てくれたら、
ここぞとばかりに愛を届けるんですね。
人間もおなじだと思うんですけど、
ひとりになりたいときはそっとしておいたほうがいいし、
無理に構うと結構怒られますね。
私は過去にたくさん怒られたので(笑)。
──
かぼすくんにも怒られたことはありますか?
かぼすは特殊なのであまりないですけど、
でも、ひとりになりたさそうなときはあるので、
そういう時はそっとしています。
ちょっとだけ、触るけど。
──
触ってますね(笑)。
一回だけ、しっぽを撫でます。

──
あの、愛さんのプロフィールに書かれていた、
「キャットスペシャリスト」という
資格が気になっていて、
ぜひくわしくお聞きしたいです。
「猫学」の授業を受けて、
テストに合格すると、
「キャットスペシャリスト」という
資格を取得できるんです。
──
どういうことができる資格なんですか?
ものすごく使える資格ではなくて、
「ねこについて知っているよ」
という証みたいなものなんですけど、
就職にはすこし有利なのかもしれません。
──
でも、その肩書き、
ちょっとうらやましいです。
響きがカッコいいですよね。
──
学校にねこは居なかったんですか。
私の学科にはいなかったんですけど、
ほかに看護や飼育とかの学科には
ねこがいました。
──
そうか、愛さんはドッグトレーナーの学科だから。
だから、私は犬と一緒に入学しました。
同じ学年に子犬が11頭入ってきて、
担当犬を育てながらトレーナーとして
必要なことを学ぶんです。
散歩のルールを学んだり、一緒に遊んだり、
トイレを教えたり、しつけをひと通り。
──
実践重視なんですね。
そうですね。
週に2回、終日実習の日があって、
散歩ばかりしていました。
ほかにも看護やトリミングの仕方など、
犬についてはひと通りやりましたね。
子犬たちは一緒に入学して、
2年間成長を見守って、
一緒に卒業するんです。
そのあとは誰かのおうちの犬になるので。
──
ええ‥‥それは、さびしいですね。
わりと情がうつってしまうので、
卒業するときは不思議な感じでした。
でも、生まれたての子たちに
一から教えるのはすごく大変でした。
──
じゃあ、動物について
じっくり学んだ2年間。
そうです、
動物のことだけ考えていた2年間。
楽しかったです。

──
そこから動物の仕事の道には
進まなかったんですね。
進むつもりだったんですけど、
就職する前にインターンで
タレント動物の会社に行ったんですけど、
なんとなく、違うのかなと思って。
ほんとうにやりたいことを考えて、
NSCに入り直して、芸人になりました。
──
そうしたら、私生活でねこと暮らすのは、
愛さんにとって必要なことだったんですね。
思い返せば、そうかもしれないです。

──
かぼすくん愛をたっぷり聞いてきたのですが、
逆に、直してほしいところはありますか?
うわあ、え‥‥?
直してほしいところですか。
あるのかな‥‥まあ、あえて言うなら、
鼻にいいやわらかいティッシュだけ、
いっぱい引っ張り出すのはやめてほしいです。
ふつうのティッシュならいいけれど、
高級なティッシュで遊ぶのはちょっと。
それだけですかね、止めてほしいのは。
──
それくらいですか?
‥‥それくらいですね。
2回目ですけど、
悪いところがひとつもないんです。

(終わります。)

2024-02-24-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 神保町よしもと漫才劇場に、ヨネダ2000が出演中!

    ほぼ日からほど近く、
    神保町にある「神保町よしもと漫才劇場」は
    芸歴10年目以下の芸人が舞台に立つ劇場。
    ヨネダ2000もここに所属しています。
    いまや、大注目の方々が、
    たくさん所属する神保町よしもと。
    『M-1グランプリ 2023』優勝の令和ロマン、
    『ツギクル芸人グランプリ2023』で優勝した
    ナイチンゲールダンス、
    『THE W 2021』優勝のオダウエダなど
    賞レースの覇者が名を連ねています。
    365日、公演中!
    ぜひこちらから気になる公演を
    チェックしてみてください。