メディアに多数出演、
Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い
ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が
ウクライナ戦争の話をうかがいました。
なかなか語るのが難しい話題ですが、
軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや
キャッチーな話題などもはさみつつ、
やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、
身構えず、落ち着いて聞くことができます。
日本で暮らす私たちはこの戦争について、
どんな軸を持てばいいのだろう?
「知っておいたほうがいい部分」や
「考えておくべき部分」は、どこだろう?
戦争や軍事との向き合い方を考えるための
なにかヒントになれば、と思います。
*2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた
「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。
小泉悠(こいずみ・ゆう)
1982年千葉県生まれ。
民間企業、外務省専門分析員などを経て、
2009年、未来工学研究所に入所。
ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所
(IMEMO RAN)客室研究員、
公益財団法人未来工学研究所客員研究員を経て、
現在は、東京大学先端科学技術研究センター
(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。
専門は安全保障論、国際関係論、
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。
著書に
『ウクライナ戦争』(ちくま新書、2022年)
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書、2021年)、
『「帝国」ロシアの地政学─勢力圏で読むユーラシア戦争』
(東京堂出版、2019年、サントリー学芸賞受賞)、
『ロシア点描』(PHP研究所、2022年)、
『ウクライナ戦争の200日』
(文春新書、2022年)など。
家族はロシア人の妻、娘、猫。
「ユーリィ・イズムィコ」の
ペンネームでも知られる。
- 小泉
- 一個人として、今回のウクライナ戦争をどう考えたか。
- 私は1982年の生まれで、
18歳で浪人せずに大学に入ったので、
20世紀最後の大学新入生なんですね。
その世代からするとやっぱり
「ほんとに遠くまで来たんだな」
って感じがするんですよ。 - やっぱり僕はまだけっこう
20世紀的なものというか、昭和的なものを
引きずっている世代だと思うんですけど、
自分が子どものころに受けた教育とかって、
基本的にいろんなものが
「日本が攻めていかなければ戦争は起こらない」
という前提で組み立てられたと思いますし。 - 実際に日本が最後にやった戦争って、
そのパターンだったわけですよ。 - 日本が中国に攻めていったり、
いきなりパール・ハーバーを
奇襲したりして、戦争がはじまっている。
- 糸井
- そうですね。
- 小泉
- つまり、我々が戦争を起こす側だったから
「起こさないようにしなきゃ」。 - それはそれでひとつ
真摯な反省だったと思うんです。 - だから憲法9条みたいなものも、
あのまんまやるのはなかなか難しいと思いつつ、
憲法をつくって一応守ってきた
日本人の意志というものを無視したくない。
その気持ちも、僕はもちろんあるんですけど。 - でもいまは、それと同時に、
「我々が戦争を起こさないようにしなきゃ」
という話が
「我々のところに誰も攻めてくるはずはない」
「我々が戦争をしようとしなければ、
戦争は我々のところにやってこないんだ」
という話と
がっちり固着しちゃっているので。
- 糸井
- そうなんですよ。
- 小泉
- 「我々が戦争に巻き込まれた場合に、
どう対処するんですか?」
という話を、日本ではあまり真面目に
考えてこなかった気がするんですよね。 - ‥‥で、僕はさっき申し上げたように、
ついつい人を怒らせたくなるタイプなので(笑)、
平和教育とかを受けると
「じゃあ、外国が攻めてきたらどうするんですか?」
みたいなことを言ってしまう、
いやーな小学生だったんですよ。
- 糸井
- なかなかそれを言える子どもはいないですね。
- 小泉
- まぁ、なにか政治的な意識があったわけじゃなく、
逆張りがしたかっただけなんですけど(笑)。 - でも逆張りしてみると、
だいたい当時のおとなたちの答えは
「資源のない日本にどこの国が攻めてくるんだ?」
みたいな言い方ですよね。
- 糸井
- はぁー。
- 小泉
- 実際問題、1990年代当時、
北朝鮮はまだ核兵器を持っていない。
弾道ミサイルもまだ非常に初歩的なものしかない。 - ロシアはというと経済混乱のまっただなか。
その状態で、どう考えてもロシアが
北海道を攻めてくることもないだろうと。 - 中国はというと、当時の中国の海軍なんて、
冗談みたいな軍艦しか持っていないわけです。 - だから確かに
「どこかの国が日本に攻めてくる」なんて、
リアリティもなかったんだろうという感じもしますし。 - で、なにより共産主義が負けた。
- アメリカ型の自由民主主義が勝ったんだから
「世界はしだいにそこに収斂していくので、
特に対立の要因もないでしょう」
みたいな感じも、たぶんあって。
「この世界で誰が日本に攻めてくるというんですか?
アメリカもいるのに」という。 - それはそれなりにリーズナブルな
世界観であった気もするんですけども。
- 糸井
- そうですね。
- 小泉
- でも、それから四半世紀も経ってて、
世の中はまったく変わっているわけですよ。 - そのときに
「我々は歴史を脱却して、戦争なんか
しないところに行けるんだ」
と一瞬見えたんだけど、
やっぱり時間が経ってみると、
歴史上よくあったように
戦争って起こっちゃうんだなと。 - 今回のプーチンの戦争も、まぁたぶん
「ウクライナをもういちど回収したい」みたいな、
歴史の教科書に出てくるような動機なんでしょうし。 - あといま、旧ソ連崩壊で独立した、
アゼルバイジャンとアルメニアという国があるんです。
あそこも係争地のナゴルノ・カラバフを、
アゼルバイジャンが「取り返すんだ!」と言ってて、
どうもちょっとまたきな臭いとかですね。 - やっぱり戦争って、合理的な理由がなくても、
起こるときは起こるし、やってきちゃうときは
やってきちゃうんですよね。 - だから
「我々の側から仕掛けないようにしなきゃ」は、
これから先も大事なテーマであると思いつつ、
「やってきちゃった場合どうするのか」も
真面目に考えなきゃいけない契機になったなと。 - で、糸井さんもおっしゃるように
「そういうことがオープンに語れる時代になったな」
という感じは、僕もしています。
- 糸井
- よく年を重ねた人が
「人間はかならず死ぬんだ」とか言うと、
「縁起でもない」とか言いますよね。 - それと同じように、戦争のことってずっと、
語るだけで
「おまえは戦争を肯定するのか」
みたいに言われかねない、
踏み絵のような設問だった気がするんですよ。 - 僕も戦後の生まれで、高度成長とともに歩んできて、
「行き止まりだね」みたいな時代もずっと生きてきて、
いま、自分の感覚としては
「戦争で得することがなくなった時代に入ったな」
とは思うんです。 - つまり昔だったら、
領土をとればいいことがあったり、
貿易関係が自分たちに豊かにしたり、
ある意味、戦争という手段は
自国の問題を解決するひとつの方法でもあった。 - だけどいまは、戦争するのはコストが高すぎて。
- それよりはもっと違う、言ってみれば貿易とか、
別の政治、文化的な侵略みたいなことを
上手に使ったほうが儲かるというか。
戦争よりそっちのほうがうまくいく時代になっていて。 - そういうことから、いまの僕らは
「戦争はもうないものだ」と
決めつけていたところがあると思うんです。 - だから、ほんとに失礼な話だけれども
「いまだに戦争をしているのは
きっと遅れている場所だろう」
と思い込んでたり。
中東だとかアフリカで戦争があると聞くと、
「まだそういうことしてるんだ」とか見えていた。 - それが、とうとうロシアとウクライナで起きて。
- 隣接する国にはポーランドがあったり、
フィンランドがあったり。
「あのくらい経済発展している場所では
戦争なんて起こらないでしょう」
という思い込みが、引っくり返っちゃったんですよ。 - それではじめて自分たちとつながる問題として
思えてきたというか。
軍事の話をすることが
変なことじゃなくなったというか。
- 小泉
- ええ。
- 糸井
- そのときに小泉さんは
『ウクライナ戦争』という新書とか、
一般の人にもわかりやすいまとめのようなものを、
ちょっとずつ出してくださってて。 - きっとひねくれ者ですから、
義務感でやったんじゃないとは思うんですけど(笑)、
「これは伝えなければ」とか
「自分の役割ができちゃったな」って
気持ちはありましたか?
- 小泉
- それはね、確かにちょっとあったんですよ。
- というのが、この戦争がはじまる
少し前あたりから、
「実はウクライナも悪い」とか
「NATOが拡大するからロシアを怒らせたんだ」
みたいな議論があって。 - これを私、全否定はしてなくて。
ウクライナにもいろいろ落ち度はありましたし、
冷戦後のアメリカとか、NATOがだいぶ
ロシアを苛立たせてきた部分は
間違いなくあるんですよね。 - なんだけども
「じゃあそれって、1国に15万人も軍隊を送り込んで、
人々が暮らしているところにクラスター爆弾を
ぶち込んでいい理由になるんですか?」と。 - また開戦後1か月半ぐらいで明らかになりましたけど、
ロシア軍は占領地域ですさまじい
残虐行為をやっているわけですよね。
普通に占領して、無害な人々に拷問をおこなって、
一部を処刑して、女性に性的暴行を加えて、
家財道具を奪ってる。 - 「いや、こんなことをしていい理由に
なるわけないでしょう?」というのが、
純粋に私の思いとしてあって。 - 軍事専門家としてうんぬんというよりは、
人間として
「そんなこと擁護できるわけないでしょう?」
という気持ちがすごくあったんですよ。 - そのとき、事実関係を踏まえて
「これこれこういう理由でダメでしょ?」
という論を立てられる人は、あるていど限られている。
だから「黙ってちゃいけないな」という
気持ちがあって、メディアの出演とかは
なるべくお断りしないようにしていて。 - あともうひとつは、私はやっぱり
軍事オタクなので、戦争が起こっていると
ついつい純粋にウォッチしてしまう。
その中身をまとめてなにかに
しなきゃいけないなという気持ちもあったので。 - だからいろんな媒体に記事を書いたり、
自分のメルマガで日々の戦況のことなんかも
書いてたんですけど、
「これ、ちゃんと本にまとめないと埋もれちゃうな」
という気持ちもあって、
あの『ウクライナ戦争』という本になったんです。 - 途中で「もうちょっとあとから出そうかな」とも
思ったんですけど、ちくま新書の方から
「もう年内に出しちゃいましょう」って言われて、
じゃあ、ということで2022年の秋ぐらいまでの段階で、
バーッとまとめて出した感じですね。
(つづきます)
2023-08-11-FRI
-
この対談の打ち合わせの様子も、
記事としてお読みいただけます。