ほぼ日でデザイナーをしている土屋が
子どもの頃に、表紙の絵に惹かれて
夢中で読んでいた本は
挿絵画家・三木由記子さんが描いたものでした。
その頃から、何十年も時が経って、
あの絵を描いていた三木さんにお会いしたい、
お会いしてどんな気持ちで描いていたかを知りたい、
という思いからスタートした、このインタビュー。
2024年の初夏、土屋が三木さんの仕事場に伺い、
じっくりお話を聞きました。
文章の担当はほぼ日のかごしまです。

>三木由記子さんのプロフィール

三木由記子 プロフィール画像

三木由記子(みきゆきこ)

1952年広島生まれ。
東京芸術大学美術学部工芸科卒業。
デザイン会社勤務を経て、1978年に独立。
児童図書の仕事に専念する。

福永令三氏の青い鳥文庫「クレヨン王国」シリーズの装画を手がけるほか、「魔法のベッド」、「アンデルセン童話集」(講談社)、絵本に「宮沢賢治どうわえほん3・6」、「詩画集・クレヨン王国ファンタジーランド」(いずれも講談社)などがある。1992年から2000年まで光村図書の小学校6年生の国語の教科書に掲載された作品「赤い実はじけた」(名木田恵子・作)の挿絵も担当した。

前へ目次ページへ次へ

第4回

──
三木さんの絵には
叙情的なムードのような大人っぽさを
子どものときから感じていて、
なんか普通の絵本とちょっと違って、
それが印象に残っていたのかなと思っているんです。
三木
“男の子は背中に翼を、
女の子は頭上に冠を頂いて生まれてくる”
なにかで読んだのか、聞いたのか、
ずっとわたしの胸の引き出しにしまってある言葉です。
男の子は冒険に憧れて未知の世界に
飛び立とうと夢見ている。
女の子は生まれながらのプリンセス。
大人になっても年をとっても
プリンセスの証である
見えない冠が頭上に輝いている。
別にその様子を描こうと思っているわけではないんです。
けれど、気が付くと男の子も女の子も
そんな感じのする子になっているところがあるんです。
“叙情的”というのは情緒的とは違うんですよね。
叙情的だから、いいほうの意味かな。
──
もちろん、いいほうの意味です。
繊細で秘められた感情・感覚のイメージ、
内面世界を深く反映しているような意味合いでしょうか‥‥

『クレヨン王国のファンタジーランド詩画集』より 『クレヨン王国のファンタジーランド詩画集』より

三木
『クレヨン王国のファンタジーランド詩画集』という
本を出したんです。
それは詩の印象を受けて
わたしのイメージで一冊描かせてもらいました。
きっとわたしがそういうのが好きだと思って、
福永さんがその詩画集を
提案してくださったのかもしれないですね。
──
“自由に描く”のは大変な部分もあるのかなと
思うんですけど、そこはどうでしたか。
三木
わたしの場合は、大変さがあっても、
縛られて描くより楽しいですね。
これを描いてと言われて、
そのままきっちりと描くのは苦手で。
とにかくね、あんまり考えていないんです。
描くときに何にも考えてなかったです。
──
お話を聞いていると、三木さんは感覚派というか。
三木
そうなんです。
──
理屈っぽく描くというより、
そのときの自分のアンテナに引っかかったことを
どんどんやっていくっていう感じでしょうか。
三木
(拍手)そうそう、そう思います。
共鳴できたものを描いていく感じです。
弦が自分の中に何本かあって、それが鳴ったら描けます。
弦は拘束があったら鳴らないじゃないですか。
だから、総じて楽しかったですね。
描いたときは満足しているんで。
いま見たら子どもっぽいなとか、
思い込みが強すぎるかなとか
自分の絵に対していろいろ言いたいことはあるんだけど、
その時点ではベストを尽くしていたので
仕方ないと思うようにしてます。
──
でも、その作り手の本気度は
きっと読者も受け取っていると思います。
三木
そうですか。そうだったらすごくうれしいです!
──
三木さんがイラストを描いた『クレヨン王国』が
クラシック版って呼ばれていて、
いまもキンドルなど電子書籍で購入できます。
クラシック版と言われて愛され続けていることについて
どう思いますか?
三木
知りませんでした。キンドルで読める?
──
そうなんです。
あたらしいイラスト表紙のものもキンドルでも読めますし、
三木さんのイラストが表紙のものも
キンドルで読めるんですよ。
三木
へえ、
どう思えばいいんだろう‥‥。
良いことだと思います。
──
わたしたちの世代で懐かしんでいる人もいると思うけど、
新しい読者の方もいらっしゃると思います。
三木
へえ、そうなんですね。
それはたぶんわたしよりも福永さんのお子さんは
たいへん喜ばれると思う。
お二人いらっしゃって、名前がね、きれいな花と樹の名前で。
──
自然がお好きな、福永さんらしいですね。
三木
「クレヨン王国ワールドを広める会」を立ち上げて、
頑張っていらっしゃる。
それでわたしの原画をお貸ししたりしてるんです。
──
熱海のアートフェスに出展されていますよね。
今年も熱海のアートフェスに出されるんですか?
三木
そうです。11月に開催予定で、
その前に絵を展示のために送ることになっています。
かどやという旅館のご主人が
クレヨン王国の熱心なファンだそうで、
「新かどや」という旅館で福永先生の生原稿や
写真や関連のものを飾って、
私の絵もいっしょに飾ってくださるそうです。
──
『クレヨン王国』以外のお仕事で
印象深いものってありますか?

『ツェねずみ(宮沢賢治どうわえほん)』より 『ツェねずみ(宮沢賢治どうわえほん)』より

三木
そうですね。わたしが描いたのは挿絵が多いので。
ああ、印象深いといえば、
この『ツェねずみ』
絵としてすごく頑張って描いて、
絵は気に入ってたんです。
読者から、「このページのネズミとイタチの目が
白いけど印刷ミスですか?」と聞かれたことがありました。
私としては、「場面は暗い穴の中で、動物の目は
白く光るのでわざとです」とお返事しましたが、
ネズミもイタチも服を着て擬人的に会話してるのに、
動物だから目は光ると理屈を言っても、
違和感があったんでしょうね。
変なものは変!という素直な子どもの目が正しい
と自戒した本でした。
あとは、山末やすえさんの『夏休みは魔女の研究』も好きでしたね。
『花の伝説』はいろんなお花を描いていましたね。
これを描いていた時期は実験的なことをやりました。
例えば『落窪物語』の挿絵とか。
──
より大人っぽい雰囲気ですね。
三木
金箔を貼ったりして、クリムト風でしょ。
いろいろと遊ばせてもらいましたね。
──
『おやゆびひめ』の絵もすごく美しいですね。
三木
あ、結構正統派ですね。
サン=テグジュペリの『夜間飛行』は
学生時代のアルバイトで描いた装画の本。
なんか不思議な絵でしょ。イラストがデザイン的で。
──
三木さんの絵ですか?
三木
そうそう。
こういうのも面白いなと思って描いていた時期がありましたね。
ちょっと面白いからとってあるの。
だからわたしの絵はいろいろ変遷していると思います。
描くために使う材料も変わってきているし。
水性アクリル絵の具のリキテックスや、
パステルもすごく使いました。
色鉛筆も使ったけど効果的に使うだけ。
でもいちばん好きなのは水彩。
この水彩は枠をつけないところがすごく好きで。
線で枠を取るのはあまり好きじゃなくて、
色面で境目を表現するのがとっても好きだった。
でも、今もそうです。
いちばん好きなのはやっぱり水彩です。

『おやゆびひめ(はじめてのおはなし絵本)』より 『おやゆびひめ(はじめてのおはなし絵本)』より

──
絵がね、動き出しそうな感じがします。
ゆらゆらしてそうな。
三木
ああ、そうですよね、なるほど。
いいことおっしゃいます。
わたし、確定的な絵は好きじゃないんですよ。
余韻を残すというか、ぶれているというか。
そう、揺らぎ ──。
いい言葉、ゆらぎ。
でも、今から水彩で余韻を残して描くかって言われると
わからないです。
もっとわからない何かに近づきたいと、
想いだけはあるんですが。
過去の絵を見ると我ながら
なかなか頑張っているなって思うんですけどね。
なにか他人事のようでしょ? 
当時のことは忘れていることが多いんですよ。
──
作品を描いたら、次の作品をまた描くから、
一旦、頭をリセットしているんでしょうね。
三木
そうなのかなあ。
描くときはものすごく入れ込んで描くんです。
構図も考えて、デザイン的な効果も考えて、
ああやろうとかこうやろうとか考えて、
細かいところを描くのが大好きだったんです。
でも細かいんだけど、“ゆらぎ”もあるみたいな、ね 。

(つづきます)

2024-10-31-THU

前へ目次ページへ次へ
  • クレヨン王国ワールド2024展示会開催のお知らせ

    「クレヨン王国ワールド2024展示会」にて

    三木さんの原画が見られます!

    『熱海芸術祭』にて“クレヨン王国ワールド2024展示会”が開催されます。中国での刊行を記念して中国語版原本や表紙絵、挿絵の原画、アニメ「夢のクレヨン王国」関連グッズなどの資料を展示します。

    クレヨン王国ワールド2024展示会
    日 時  2024年11月13日(水)〜 25日(月)*火曜休催
    会 場 熱海の癒 新かどや 熱海市小嵐町 14-8
    入場料 100円(未就学児無料)