- ──
- ナショジオと言えば「写真」、ですよね。
はじめて「水中写真」が掲載されたのも
ナショジオだったそうですし、
何か、特殊な状況下でも撮影できるよう
オリジナルで
装置を開発しているともうかがいました。
- 芳尾
- ワシントンにあるナショジオ協会本部にいますよ。
カメラを改造したりしている人。
山口謙次さんという日本の方も、いらっしゃって。
- ──
- へえ、そうなんですか。
- 芳尾
- たしか、もう30年以上、あの部屋に‥‥。
- ──
- あの部屋?
- 武内
- いや、今年(2015年)の5月ごろに、
私、偶然にお会いしました。
ナショジオ協会本部で、
ジッとこっちを見ている東洋系の男性がいたので
あ、これはもしかしてと思ってご挨拶したら、
伝説の山口さん、その人でした。
- 芳尾
- 協会本部の建物ってかなり広いんですけど、
地下にカメラ開発用の部屋があって、
ものすごい数の工作機械が並んでるんです。
カメラの改造とか装置の開発って
誰に頼まれてるんですか、とお聞きしたら、
ナショジオに写真が掲載されている
世界的な写真家の名前がバンバン出てきて。
- ──
- みなさん、山口さんのお世話に(笑)。
- 武内
- もともとニコンの人だったそうですが
どのような撮影なのかカメラマンに聞きつつ、
山口さんからも、装置について
アイディアを出したりしているそうです。
- ──
- お歳は‥‥。
- 武内
- たぶん、60歳に近い感じかなあ。
その道を極めた、プロフェッショナルです。
そろそろ定年とかで退職されるかもしれないし、
お会いできてよかったです。
- ──
- でも、何かを撮影するための装置自体を
ゼロからオリジナルでつくるって、
カメラメーカーでもないのに、
ちょっと‥‥ものすごいことですよね。
- 武内
- リクエスト自体がいちいち特殊なので
世の中に、これまで
影も形もなかった装置をつくっているようです。
- ──
- 写真家のみなさんもやりがいあるでしょうから、
どんどんアイディアが生まれてきそうです。
- 武内
- 写真ということで言えば
2011年の東日本大震災の100年以上前、
三陸地方で
同じように大きな地震があったということは
ご存じだと思うんですけど、
そのとき、ナショジオは現地取材をしていて、
写真も残しているんです。
- ──
- 1896年の明治三陸地震のときに、ですか。
- 武内
- エライザ・シドモアさんという
ジャーナリストで写真家、
かつ地理学者でもあるアメリカ人の女性が
沿岸の被災地へ入り、
写真を撮り、レポートを書いているんです。
ナショナル ジオグラフィックが見た日本の100年。p12-13 より
- 大塚
- 横浜の外国人墓地に永眠されているほどの
大変な親日家なんですが
彼女のお墓の傍らに植えられている桜が、
いわゆる「シドモア桜」です。
- 武内
- ワシントンのポトマック川沿いに
日本から贈られた
3000本の桜の木が植えられていることは
よく知られていますが、
その実現に尽力されたのも彼女なんです。
- ──
- その時代その時代の才能ある人たちの
活躍の場のひとつが、
ナショジオだったってことですね。
- 武内
- そうなんです。
- ──
- やっぱり、ナショジオの魅力のひとつは、
見たことのないような写真が、
見たことのないスケール感やアングルで
掲載されていることだと思います。
NATIONAL GEOGRAPHIC プレミアムフォトコレクション p226-227 より
- 大塚
- カメラや写真というものが
まだまだ新しい、
信頼されていないメディアだった時代から
雑誌に載せ始めて‥‥
もう100年以上、経ちますね。
- ──
- ナショジオのなかでも
いちばん有名な写真とかって、あるんですか?
- 芳尾
- やはり、写真家のスティーブ・マッカリーが
1984年に
アフガニスタンの国境にほど近い、
パキスタンの難民キャンプで撮った写真。
のちに「アフガンの少女」と呼ばれるんですが。
NATIONAL GEOGRAPHIC The Covers 表紙デザイン全記録 p192-193 より
- ──
- あ、綺麗な緑色の瞳をした女性が、
キッとこちらを睨んでいるような写真ですね。
見たことあるって人、多いと思います。
- 芳尾
- ええ、一般的にも有名になった写真です。
スティーブ・マッカリーは、
現地では、何人かを撮影したそうですが、
あの女性に出会った瞬間、
「この人だ!」と直感したらしいです。
- ──
- それほど「強い」というか、
見る人の心に、ぐっと迫ってくる作品です。
- 武内
- ナショジオのことを知らなくても
あの写真は見たことあるって人、多いです。
- ──
- 有名になる写真って、
他と、どういうところが違うと思いますか?
- 芳尾
- うーん、個別に理由はあるんでしょうけど、
「アフガンの少女」の場合で言うと
目で、すべてを、訴えかけてしまってます。
記事で伝えたかったことが
この「目」に凝縮されていると思いますね。
- ──
- たしかに、どういう雰囲気の記事なのかは、
実際に読んでなくても、わかります。
- 大塚
- 「20世紀のモナリザ」と言われたりも。
- ──
- あ、そうなんですか。
でも、それだけ写真の存在が重要となると、
編集者も写真に造詣が深くないと‥‥。
- 芳尾
- そこで、ふつうの編集者の他に、
「フォトエディター」という職の人たちが
かなりの数、いるんです。
毎号毎号、
数万枚の写真を40枚くらいに絞ったりとか
大変な仕事なんですけど。
- ──
- うわー‥‥すごい作業。
でも、写真専門の編集者がいるんですか。
- 大塚
- フォトエディターの役割って、
ナショジオという雑誌の誌面づくりには
きわめて重要です。
日系アメリカ人で、
著名な写真家のマイケル・ヤマシタさんが
震災直後の4月に来日して
東北の被災地を撮影して回ったんですね。
- ──
- ええ。
- 大塚
- スーザン・ウェルチマンという
ナショジオのフォトエディターも同行し、
一緒に車で東北の海岸線を走って、
どんな写真がほしいか、
現場で相談しながら、撮影をしたんです。
- ──
- つまり、フォトエディターは
写真家やカメラマンから上がってきた写真を
選ぶだけの役割ではない、と。
- 大塚
- そこが「エディター」たる所以なのですが、
ようするに
特集にどのような写真が必要なのかを考え、
写真家に、それを撮ってもらう人。
- ──
- なるほど。
- 大塚
- マイケル・ヤマシタさんの撮影では
ヘリまでチャーターして、空撮もしました。
当時は、被災地の上空にヘリを飛ばすって、
ちょっと大変だったんですが、
いろいろお願いして、やっと飛ばしたんです。
- ──
- 空から、何を撮りたかったんですか?
- 大塚
- 海側から見た、被災地の写真。
- ──
- そういう写真をフォトエディターがほしいと。
- 大塚
- ええ、そうなんです。
特集の内容に照らして、どうしても‥‥と。
でも、結果としては、
途中で編集方針が変わってしまったために、
使われたのは、たった1枚だけ。
- ──
- え、そこまで苦労して、
きっと少なくないお金を払ったでしょうに、
たったの1枚、ですか。
- 大塚
- そうですね、でも感覚としては
むしろ、1枚でも使われてよかったくらい。
- ──
- 厳しい‥‥。
- 武内
- ちなみに言っておきますと
写真家のマイケル・ヤマシタさんと言ったら
超有名人ですからね、アメリカでは。
- 大塚
- 大ベテランで、もう何十年も
ナショジオで特集をやっている写真家です。
- ──
- そんな人でも‥‥たったの1枚。
- 大塚
- ぼくらはもう、
感覚が麻痺しているのかもしれないけど、
ふつう聞いたら、
ちょっと、びっくりしちゃいますよね。
- ──
- 一般的な雑誌だったら‥‥っていう言い方も
ヘンですけど、
そこまでお金と労力をかけたんだったら、
もっと載せるのが人情というか‥‥。
- 芳尾
- つまり、どれだけお金をかけただとか、
時間をかけただとか、
撮った人が有名だからとかも関係なく、
『ナショナル ジオグラフィック』
という雑誌や、
そのときの特集にふさわしいかどうか。
その一点で、判断しているんでしょう。
- ──
- そういう厳しい選抜をくぐり抜けてるから
誌面に掲載されている写真が
他では見たことのない感じ、なんですね。
- 武内
- そうなんだと思います。
-
<つづきます>