![]() |
ニュースのご近所。 あの出来事、近くで見るとこんな感じ。 |
第3回 「モーニング娘。」野外コンサートなど。 のどかな国内目撃ものが、2通届いていますので、 さっそく、ご紹介いたしますね!! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・ほぼにちは! 広島県北部の庄原市という所なのですが、 うちのすぐ近くに国定丘陵公園があります。 毎年ビックな方々が夏に野外コンサートをやるのです。 浜省、ミスチル、スマップときて今年はモーニング娘。 演奏の音が聞こえるほど近いのですが、 普段はカエルしかいないような田舎に 市全体の人口より多い観客が押し寄せます。 道路は渋滞し、とても多くの人間が 道を歩いている姿を見るのはこの時期だけです。 ところで今日、偶然公園の前を車で通ると、 早くも徹夜組の方たち(約4名)がいらっしゃって ビックリしました。 モーニング娘のファンは熱狂的な方が多いのでしょうか? 今まではなかったように思います。 ……だって、コンサートまで あと5日もあるのですよ! また何かありましたらご報告いたします。 (のぶ) ![]() ・あのイズミモトヤ情報地元編です。 27日晴れ、岐阜県・可児市文化創造センターの 舞台裏の様子・・・。 関係者サイドで入るも、厳しいチェック。 可児市側はピリピリムード。 舞台袖で拝見しました。 元彌ママ登場。 続いて元彌サンも衣装を着てスタンバイ。 これから始まるぞっと構える間もなく、 9時始まりのはずが、なんと4分前から始まる・・・。 10分程度で演目を終え、そそくさと退場。 楽屋に一直線。 元彌ママは一足先にタクシーに乗り込みスタンバイ。 そこへ5分足らずでスーツに着替えた元彌サン。 にこやかに挨拶し、 タクシーに乗ったのは9時11分。 「予定より早い出発ですっ」とリポーター。 ははっそりゃそうだよね。始まりが早いんだからさっ。 見送りを無事に終えたスタッフから安堵のため息が。 なんだか風のように過ぎていったあの人達っていったい。 これで可児市文化創造センターの幕開けは良かったのか? (ふむふむ@可児市) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「5日前から徹夜組」に、笑いました!!! 「スターがやってくる」というのにも、 ご近所ならではの感想が、あるんですよね。 「風のように過ぎていったなぁ」とか、実感こもってる。 では今日の最後に、 ドイツご近所ばなしを、おだやかにお届けいたします! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・ドイツ人いいひと情報です。 私は新婚旅行でドイツへ行った際、国際免許をとり、 レンタカーでアウトバーンをぶっ飛ばしてきました。 べつに飛ばすつもりはなかったのですが みなさん平均時速140kmくらいで バンバン走っておられるので 100km前後で走るなんざほとんど自殺行為って感じで、 必死で流れにのっていると気が付けば 140、150とヒヤヒヤものでした。 でも街を歩けば親切な方ばかり。 重い荷物を持ってステップに向かうと (たとえ2~3段でも) 必ず側にいる人が手を添えてくれるのです。 子供が地下鉄やバスなどに乗ってくると、 やはり近くの人がちょっと声をかけてあげたり、 あやしてみたり。 忘れられないのはライン川下りの時。 小雨が降っていたのですが、 私は船の客室から出たところにある 小さなひさしの下でぼーっと外を眺めておりました。 船内で流れる観光客用のアナウンスは ドイツ語でしたので、私にはちんぷんかんぷん。 すると、川岸の古城が行き過ぎるたびに ラウンジから人がでてきて 「アウ・シュ・バン‥」 ゆっくりと城の名前を私に教えてくれるのです。 私がお礼をいうのも待たずに すっと行ってしまうのですが、 次のお城が見えるとまた別の人、という具合で、 結局終点までそれは続いたのでした。 中を覗いてみると来て下さった方が 皆お知り合いという訳でもなさそうだし、 国民性なのかなあ、大人の国だな、 と思い知らされた出来事でした。 あの時乗り合わせた方々、ありがとうございました。 ホントに嬉しかった。 歩道が広くて段差がなく、 至る所にバリアフリーの工夫がなされていて 障害をもつ方達が街にたくさんいらしたのにも 失礼かもしれませんが驚きました。 物を食べながら歩く人が多いのに最初は驚きましたが、 露店で売ってる、イワシの酢漬け(20cmくらい)を ザワークラウトと一緒に挟んだ ホットドック、美味しかった! 主人はハムの食べ過ぎではなぢブーになっちゃったけど。 またお金ためて行きます。 (りえ) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 自然に溶けこんだ親切、って感じがうれしいですね。 実際に見た、というお話ならば、 こんな感じの見聞録も、お待ちしていますよ。 各地の、いい人情報とか。 さまざまな、日本国内や海外からの ニュースのご近所のおたよりは、 件名を「ご近所ばなし」として、 postman@1101.comまで、おおくりくださいませーー。 |
2002-07-30-TUE
![]() 戻る |