![]() |
ニュースのご近所。 あの出来事、近くで見るとこんな感じ。 |
第45回 南アルプス市誕生と、香港の黒雨。 こんにちは! 山梨県に、日本唯一のカタカナの市が誕生しました。 その名も「南アルプス市」……。 さっそく、ご近所の方から、メールも届いていますよ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・いつもの様に早めに出社し、 会社で取っている某スポーツ新聞を手に取りました。 稲本が一面のものでした。 そこで同郷の中田はどうだろうかと 2枚ほどめくり、慣れない左サイドと カンナバーロが抜けたパルマで…… という記事を読みながら 紙面をめくっていくと、左上の一角にある 甲府盆地の小さな地図に目が止まりました。 「来年合併が決定されている山梨県西部の市名が 南アルプス市に決まる、カタカナの市名は初めて」 ……は? 実は私は山梨県の西南部に位置する 中巨摩郡のある町に住んでいます。 そしてこの町は来年4月に周囲の町村と合併して、 新しく市となることが決まっているのでした。 名前が公募されているという話は聞いていたのですが、 峡西市か、こま野市になるんじゃないか、 と聞き流していました。 そんなうちに、ぼくは、 南アルプス市民になることが決まっていたわけです。 県外に出て、どこにお住まいですか? と聞かれたら、山梨県ですと答え、山梨のどこですか? という質問に対しては……。 「南アルプス市です」 と答えなければいけないことになったわけです。 「天然水の南アルプスですか?」 とか、言われるんだろうなぁ。 (y) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 驚いた様子が伝わってきました。 「さいたま」など、異論沸騰の地名は 各地にあるのですが、その強力な一角が新登場ですね! 香港では、台風が通過したあとのようでして、 次のようなメールが届いていました。 船が交通手段であるからゆえの事情なんですよ。 さっそく、ご紹介いたします! 北海道の人の災害人情ばなしと併せて、どうぞ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・香港に住んでいます。 昨日、台風18号が香港を通過した際、 「シグナル8」が出たので、 学校は休校、役所も会社も半日で終了でした。 このシグナルというのは台風の強さを表す単位で、 5以上が出ると学校が休校になり、 8以上だと外出禁止、つまり 大人でも堂々と会社が休めるんです。 日本人の感覚からすると全然たいしたことない台風でも、 主要な交通機関にフェリーのある香港では すぐに交通がマヒしてしまうし、 九竜の下町は水はけが悪くて 道路が川になってしまうので、 毎シーズン2,3回はシグナル8以上が出る。 しかしこれが日曜だったりすると全然メリットがないし、 朝出勤する時は5で、出社後に8になったりすると 会社に足止めを食らうこともある。 そしてこの外出禁止が午前中に解除になると 午後は出社しなければならないが、 午後までもつれこむとその日はお休みになるので、 台風が来るとみんな早朝のテレビにかじりついて、 6時~7時ぐらいにシグナル8が出ることを 祈っているらしいです。 また、台風のほかに大雨でも外出禁止令が出ます。 小雨から順に、 白雨、黄雨、赤雨、黒雨マークがあり、 赤が出ると学校がお休み、 黒雨だと台風シグナル8以上と同じで 外出禁止になるんです。 (どうでもいいですが、 黒雨って美味しそうな響きですよね) 来港して初めての台風シーズンに 黒雨マークの意味を知らず、必死で出社したら 誰もいなくてボーゼンとしてしまったのは私。 シグナル8が24時間以上続いたため 飢え死にしかかったのは、 外食だけで生活している友人N。 これから香港に引っ越す予定のある人は、 どうぞ覚えておいてください。 (さえみ) ![]() ・私の住む札幌では、大都会といえど 毎年1、2回は大雪でJRは不通で学校は休み、 という日があります。 そんなある冬の日、朝から大雪で、 ずうっと渋滞していた日の夕方。 1時間以上も遅れたバスに、みんな疲れて イライラしてて乗り込んだら、運転手さんが 「このバスは予定より 1時間以上遅れて運転しており、 ご迷惑をおかけいたしております。 私も朝から運転しっぱなしで、 トイレにも行けません」 と明るくお詫びのご挨拶。続けて 「でもこの路線を運転したら今日は帰れます」 「そうか~、朝から大変だったんだ。 でももう帰れるんだね、良かったね運転手さん!」 と、車内は何となく和んだ雰囲気になりました。 (きく) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ シグナル8って、はじめて知りましたよ。 香港の雨の種類も、なかなか味があるんですね……。 北海道のバスの話も、災害つながりで掲載しましたが、 かなりナイスな運転手さんだなぁと思いました。 それじゃ、最後に、昨日のつづきの 「ドイツものメール」を紹介いたしましょう。 ドイツものというよりは、飲料の温度もの、かな? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・ドイツのビールについてなのですが・・・。 私は何度もドイツに行っていますが、 今まで一度も常温のビールを飲んだことはありません。 ドイツ人の友達の家(バイエル地方)で 出されたビールも冷えていたし、 ケルン特有のビールも冷え冷えで出てきました。 ドレスデンでこの夏に飲んだビールも冷たかったです。 ドイツはプロイセン、バイエルン、ザクセンとにわかれ、 それぞれ嫌いあっているんです。 「彼はプロイセンだけどいい奴だ」とか、 「あ、あいつはザクセンだ」 とか、会話でよく出てくるのですよ。 私にはザクセンの友達はいませんが、 プロイセンとバイエルンの友達はけっこういます。 あと、ビールはドイツが本場といわれますが、 実はチェコのビールが一番美味しいというのが ヨーロッパ人の間では常識です。 ポーランドのビールもドイツ並においしいですよ。 私もドイツに住んでいる訳ではないので、 「たまたま冷えたのしか出されなかった」 と言われればそれまでなんですけどね。 でもポーランドに住んでいたので 「ビールの美味しさ」に関しては確かです。 (さちこ) ![]() ・ウチの亭主は、ドイツの アパートで暮らしていたことがありました。 今でも、よく、思い出ばなしで言うのは……。 「レストランを持っていたので、 深夜帰宅になる事が多いのですが、帰ってから、 お湯をジャージャー使ってシャワーに入るのは禁止。 したがって、夕方、出勤する前に バスタブにお湯をはって出て行き、帰宅後、 すっかり冷めてしまったバスタブに浸かる」 「毎週、大家さんのチェックがあり、 ドアの取っ手や、階段の手すりなんかの 真鍮でできている部分を、徹底的に磨かされる」 「マージャンは、ジャラジャラの音が漏れないように、 上下毛布の中でジャラジャラ。 小さな声で『ポーン』。 椅子の足裏にも、もちろん、音が出ないように、 防音のクッションをつける」 「そんなに音に敏感なお国柄なのに、日曜の朝は、 早朝から、町全体に、教会の鐘がゴンゴン鳴り響く」 「ごみの出し方にすっごく規制がきびしくて、 最初に覚えたドイツ語は、ゴミ捨てに使う言葉ばかり」 でも、わたしはそんな真面目なドイツが大好き! 町並みがキレイ!! ウチは、不動産といったら、 迷わず、ドイツ人の不動産屋さんです。 庭師もドイツ人。車もドイツ車。 自分でやってるお店の商品も、ドイツの商品が多いし。 なんてったって、生真面目ですから。 時間をきっちり守りますからねえ……。 (カロリン) ![]() ・冷たいもの苦手についてです。 ロシア人の彼も冷たいものを飲みません。 ドイツの方と違って暑がってはいるのですが、 「冷たい飲み物で冷やす」という発想はないようです。 ビールは冷やしても飲みますが常温でOK。 炭酸系の飲み物も常温で大丈夫みたいです。 熱が出たとき、 汗をいっぱいかいて辛そうだったので 頭を冷やそうとしたら拒否され 「アイス食べる?」 と言ったらとても驚かれてしまいました。 「こんなに風邪ひいてるときに身体を冷やすなんて」 と代わりに熱々の ロシアンティーをオーダーされました。 (emi) ![]() ・まったく、ニュースな話ではないのですが、 「飲み物を常温で飲むドイツ人」に反応しました。 昔、アルバイトでレゲイコンサートの ケータリングをしたときのことです。 そのコンサートは真夏の野外で行うものでした。 アーティストの方々に振舞う飲みものを、 朝から氷漬けにして、それはもう、 キンキンに冷やしてました。 しかし、誰もその飲み物に手を出さず、 気温40℃近い中、ほぼ40℃の 「ホットビール」「ホットコーラ」 をおいしそうに飲んでいらっしゃいました。 あとで知ったのですが、ジャマイカの方は、 冷たいものを飲まないそうです。 冷たいものを飲んで体を冷やすことがよくないと、 よく分かっているのでしょう。 アメリカ人の友達でも、常温ビール派の人がいました。 もしかすると、「飲み物を冷たくして飲む」という お国柄の方が理にかなってないのかも知れませんね。 (き) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ どのメールも、いろいろな意味で、 「なるほどなぁ」と思いながら読みました。 では、次回のこのコーナーで、お会いしましょう!! さまざまな、日本国内や海外からの ニュースのご近所のおたよりは、 件名を「ご近所ばなし」として、 postman@1101.comまで、どうぞーー!! |
2002-09-14-SAT
![]() 戻る |