![]() |
ニュースのご近所。 あの出来事、近くで見るとこんな感じ。 |
第48回 イスラエルは、断食の季節。 こんにちは! ムスリムの断食については、 比較的よく聞くのですけれど、 ユダヤ教の断食の話を、じかに聞くことは、 日本では、そんなにはないような気がします。 イスラエルでは、おとといがその断食の日で、 国全体がその雰囲気に包まれたのだそうですよ。 「9月15日の断食の日には、 無信仰派の人たちとサイクリングに行くんです」 とおっしゃる、イスラエル在住の方からのメールを、 お届けいたしましょう。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・私の住んでいるイスラエルは きょう(9月15日)の日没から 明日の日没までヨム・キプールという祭日です。 祭日というと楽しくて賑やかな雰囲気を感じますが、 この日は贖罪の日で、ユダヤ暦の新年後に、 前年の懺悔をする日なのです。 この日はユダヤ人にとって一番重要な祭日の一つですが、 何をするのかというと・・・何もせず断食。 飲まず食わずで1日、 前年の懺悔をしながら静かに祈る日です。 この1日は、全てのものが閉まり、 交通が一切絶たれ、 テレビもラジオもありません。 普段あまり宗教心の無い人たちも、この日ばかりは 神妙に断食して、家で大人しくしています。 そのため普段聞こえる騒音や雑音がなくなるので、 シーンと静まり返り、厳かな気持ちなります。 ただ、同じユダヤ人でも 「自分たちはまったく関係ない」という人たちもいて、 こういう人たちは食事もするし、 レンタルショップでビデオを借りて見たりしています。 この日は一年で唯一、レンタルショップのビデオの 99%近くが貸し出される日です。 また、車での外出は一切できないので、 この日は道路が歩行者天国になります。 通るのは巡回している警察の車と 断食で脱水症状を起こした人を 病院へ運ぶ救急車くらいです。 最近の一般のイスラエル人の子供たちの中には、 この贖罪の日を自転車の日と勘違いしている子もいて、 それくらいヨム・キプールの日は、道路の真中を 自転車で走り回る老若男女の姿が見られます。 因みに、ヨム・キプール前になると 自転車も売れるとか・・・ この私はどうかというと、 初めての年は情けない話ですが、 半日、前日の夜からお昼近くまでやってみましたが、 どうにもこうにも頭がくらくらして断念。 それ以来行っていません。 終わりを告げるのは翌日の日没。 これはユダヤ暦が太陽暦で 日没から日没を1日と数えているため-ですが、 日没後にまず飲むことがOK、 そして3番目の星が見えたら 食べることもOKとなります。 見えなくてもいいからもう 食べちゃえばいいのにと思うのですが、 普段は大雑把で結構いいかげんな人が多いイスラエルで、 このときばかりは皆きちんと守って、 毎年必死に3番目の星を探しています。 もし、曇ったりして星がでなかったら・・・ と思うのですが、神は懺悔をした信心深い人たちには ちゃんとお慈悲をお与えになっているのですね。 毎年必ず雲が少しかかっていても 3番目の星は見られます。 明日は私も無信仰派と一緒にサイクリングに行きます。 飲み物とおやつを持って・・・ (きょーこ) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 交通が絶たれ、お店もすべてしまっているから、 みんなが自転車に乗る日になる、 というのが、リアルだなぁと思いました。 お次は、コンビニでサボりつつ バイトをしていたら警察から事情聴取を受け、 サボりがばれないかどうかのほうが気になった、 という、のんびりしたメールをお届けしますよ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・前にバイトをしていたコンビニに、 仰々しくお巡りさんが何人か来たことがあったんです。 はじめは店長と裏で話をしてたんですが、 その後バイト一人一人呼び出されて事情聴取。 どうやら、近くで結構大きな傷害事件が起きて、 その凶器を店の前のゴミ箱に捨てていったらしいとの事。 捨てていったらしい時間帯に 私もシフトに入っていたので、 「何の仕事をしていたか」 「普段見慣れない客は居なかったか」 など、あれこれと聞かれました。 しかも私はその日、 そのゴミ箱の袋を取り替える外掃除担当だったので、 お巡りさんとともに臭いゴミ置き場へ行き、 どの袋だったかイヤイヤ漁るハメに。 そして、一番ヒヤヒヤしたのは防犯カメラ。 悪ガキな店長と私は、よく防犯ビデオを止めて、 そのデッキでお笑いや怪談のビデオを 裏で見てたんです。その日も見てました。 「一番肝心な時間帯に防犯カメラが 回ってなかったらどうしよう」 店長も同じ事を思ったらしく、お巡りさんに 「何時ごろですか?!」 と青い顔をして聞いて焦っていました。 なんとか肝心なところは撮れてて大丈夫だったようです。 店長は雇われ店長なので、 オーナーにバレておこられてましたが、 私はバレずに済みました。ごめんなさい店長。 (nao) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「どうせ何も起きないんだからさぁ」と、 店長さんと「nao」さんが防犯カメラのデッキで お笑いのビデオを見ている様子が、目に浮かぶようでした。 警察を前に、ふたりとも同時に、いきなり 「何時ですか?」と気にしたところがおもしろかった。 では、最後に3通、外国在住の方々からのメールをどうぞ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・私も「飛行機の窓から見てしまった」お話です。 少し前の話になるんですけれど、 台湾在住の私はよく中華航空を利用していました。 中華航空といえば、名古屋空港での墜落事故や、 最近では香港行きの飛行機が空中で爆発するなど いろいろ大事故を起こしていますけど、 あれは1998年のことです。 台湾の中正国際飛行場から日本に帰るために (やっぱり中華航空の)飛行機に乗っていた私は 窓際の席で一人ぼーっと座っていました。 やがて飛行機は離陸し、 ぐんぐんと高度を上げていったのですが、 そのとき、遠くなっていく 滑走路の上に私が見たものは、 三、四日前に中正国際飛行場で墜落炎上した 飛行機の残骸でした。 真ん中からぽっきり折れてしまった機体と、 真っ黒く焦げた機内が見えました。 あまりの衝撃的な映像に、私は固まってしまい、 見えなくなってしまうまで、 ただずっと見続けていました。 窓側の人はみんな気がついたようで、 かすかなざわめきが起き、 機内には沈痛な空気が漂いました。 この事故は200名余りの方が亡くなった大惨事で、 台湾では連日大騒ぎだったのです。 私は無事に日本に到着しましたが、 とにかく不安になってしまって、 すごく重苦しい空の旅でした。 (じぇん) ![]() ・イギリスに住んでいたころ、 ネオナチのデモに巻き込まれたことがあります。 中学生のころ、週末にロンドンまで遊びに行って、 家に帰る途中のWaterlooという駅で、 地下鉄から国鉄に乗り継ごうとしたときでした。 「普段より人が多いな~」と思いながら歩いていると、 周りはなぜか黒尽くめのパンクな方ばかりなのです。 (本当に絵に描いたようなパンク野郎ばかりです。 刺青と革パンとチェーンの3点セットがほとんど!) まだ、私は呑気に 「誰かのコンサートが終わったのかな」 と思っていました。 しか~し! 私のすぐそばで殴り合いの喧嘩が始まったのです。 それは突然でした。 一人の人が、周りの大勢の人に 殴られたり蹴られたりしているのです。 私は恐怖のあまりその場に凍り付いていたのですが、 おまわりさんがすかさず私の腕をひっぱってくれて、 その場から逃げられることができました。 やっとの思いで家に帰ったのですが、 その日の夕方のニュースに ちょうど私が写っていたようで、 友達にずいぶん心配されました。 (ばあばら) ![]() ・冷やさないビールの話が続いてますね。 フィリピンでもビールは冷やしません。 でも、氷を入れて飲みます。 味が薄くなるじゃん!と思うかもしれませんが、 氷が溶けて薄まるほどちんたら飲みません。 ボトルでくくくーっと。 結局、ちょっと冷たいくらいで飲んでしまうのです。 これは庶民の飲み方で、最近は 冷蔵庫で冷やすお店も増えました。 が、それなりのレストランでも、 「ビールと氷」と言えばちゃんと出してくれますよ。 「冷えてるのもあるけど、ホントに氷でいいの?」 って聞かれると思いますが。 フィリピンのバスの車体は、ほとんどが 日本の中古バスを改造したものです。 「神戸市バス 三宮行き」とかあります。 昭和50年代かと思われる車体もあり。 バスの内装も中途半端に直してあるので、 「大田歯科」といった広告もそのまんま。 ブザーも「押してください」の表示もそのまんま。 それが、舗装の良くない道を 出せる限りのスピードで走ると、 このまま空中分解するんじゃないか というくらいガタピシ言うのです。 車内は、たいていFMラジオがガンガンかかっていて、 流行りの歌が流れると運転手も客も鼻歌まじりです。 必ず車掌さんがいて、チケットを売りにやってくるけど、 車掌って言ってもビーチサンダルを履いてる人多し。 (うちこ) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 飛行機事故の直後に、 同じ飛行機会社の事故機を空から見たら、 それはもう、不安だったでしょうねぇ……。 日本のバスがフィリピンでそのまま使われていて、 「このまま、出せる限りのスピードで走ると、 空中分解するんじゃないかというぐらい」 「車掌って言ってもビーチサンダルを履いてる」 という、現地に即したものになっているところに、 なるほどなぁ、と思いながら拝読しました。 では、次回のこのコーナーで、またお会いしましょう! さまざまな、日本国内や海外からの ニュースのご近所のおたよりは、 件名を「ご近所ばなし」として、 postman@1101.comまで、どうぞーー!! |
2002-09-17-TUE
![]() 戻る |