![]() |
ニュースのご近所。 あの出来事、近くで見るとこんな感じ。 |
第52回 とても「アメリカ」なメールより。 事件の渦中にいる人は、 事件を何かと関連づけたり、 何かの導火線とみたり、警鐘を鳴らしたりするよりは、 もう、事件と自分との関係を渦まく出来事そのものの中に、 どっぷりと、漬かってしまうものなのかもしれません。 ……ということを、最近の「ニュースのご近所」に 寄せられるメールを拝読していると、感じます。 今日はそんな、ある出来事に関して、 比較的「渦中」にいる人たちのメールをご紹介しましょう。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・北の国からについて,一道民からひとこと。 北の国からで富良野が注目されるようになって, もちろん喜んでいる人も多いのですが, 逆に大変な思いをする羽目になった人も結構多いのです。 例えば,富良野のまちで家を建てたり 改装しようとすると, 「イメージが壊れる」ということで 色々クレームが来たり,外観について ドラマ関係者から注文を出されるということがありました。 また,知り合いがやっている美瑛の農家では, 観光客がふえたせいで,なんと 勝手にトイレを使われることが多く, (きっとまわりが畑ばっかりでトイレに困った) 大変不快な思いをしています。 富良野が有名になったことで得た 観光収入などは莫大なものがあると思いますが, イメージを守るため,あるいは 観光客を受け入れるために払った代償も大きいようです。 かくいう私も「北の国から」というドラマを 愛してやまない一人なのですが,物事には いろいろな側面があるのだということも感じています。 (saisai) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ こちらは、実際に 北の国に住んでいる人にとっての「北の国から」でした。 9・11の時期のアメリカに 実際に暮らしていた人の言葉は、いかに 「どこかで聞いたことがあるもの」 であったとしても、渦中の人の実感であることには、 かわりがないのだろうなぁと思うところがあります。 そこで、9・11当日にはご紹介しなかった いくつかのメールを、お届けしようと考えました。 どれも、とても「アメリカっぽい」ものですが、 そこで過ごしている人の実感は、こういうものなんだなぁ、 ということの一端を、知ることができるように思います。 では、どうぞお読みくださいませ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・9月11日。あれから1年たちました。 今日はなんだか複雑な気持ちです。 事件当日は、私も、通勤途中で WTCのほんの3ブロック先にいました。 その直後から約1週間の間の記憶は、 今、ほとんどありません。 今日は早朝から 「グラウンドゼロ」で式典が行われているのですが、 私の勤めている会社もNY証券取引所のすぐそばにあり、 現在ダウンタウンにいます。 TVで特集番組もたくさんやっていましたが、 なんとなく見る気になれず一人で色々と考えました。 悲しい事件で尊い命を失われた方々のご冥福を、 私も近くからお祈りしようと思います。 (Giwo) ![]() ・アメリカ、テキサス州ダラスに住んでいます。 私のアパートでは、9/11に愛国心を示すのに リボンなど配り、 「Drive Thru Breakfast!」 なんていうのがありました。 アパートの出口にはテーブルが出され、 赤・青・白の風船が飾られ、 事務やメンテナンスの方が数人でサービスしていました。 テーブルには、デニッシュ・パイ・ マフィン・ケーキ・クッキー・・・ 甘いものばかりで、ほとんどお菓子の世界です。 ジュース・水などの飲み物もありました。 通勤の車の中からや、 通学の生徒たちがもらっていました。 私もどれがいいかな、と 目移りしながら選びました。 United We Stand と印刷された 三色リボンも記念にもらいました。 おそらく暗い頃から配っていたんでしょう (日の出は7時ごろです) 9時には風船だけを残し、 すっかり片付いていました。 TVでは、ニュースをやるチャンネルでは 9/11関連番組で、他は子供番組、 ドラマ、宗教番組など、いつも通りです。 遊歩道には、早朝からジョギングや 散歩の人が行き交い、毎水曜日の芝刈りの人たちも、 相変わらず大きな音とともに働いています。 (やー) ![]() ・先日の9・11の関連した話です。 特にニュースではないのですが、 思い出した方がいいと思ったので書かせていただきます。 私は今アメリカに留学していて、 私の町の近くには大きい空軍基地があります。 9月11日、私はアメリカ人の友達と お昼を食べていました。 カフェのテレビには去年の WTC崩壊の映像が流れていました。私が 「今日は何もなくて良かったね、 去年はこの時期大変だったでしょう」 と言うと、彼女は 「もう9・11で騒ぐのは見たくない」と言いました。 たぶん、見ると悲しいとか、騒ぎ過ぎだとか、 感情が混ざってそんな発言が出たのでしょう。 それからお互いの国民性のステレオタイプの話になり、 いろいろな誤解について話していました。 そこで、どう言う経緯かは忘れましたが、彼女に 「でも、アメリカは日本に原爆をおとしたわ」 と言われました。びっくりしました。 そのときはそうだねーといって あんまりそれについて話しませんでした。 9・11という、暴力を思い出させられる日に、 原爆の話でした。 私は自分の国が組織的暴力をふるい、 またそれを受けたことに対して あまりモノを考えてなかったと気づきました。 テロに関連して、思い出してもいいはずですが。 とてもショックでした。 自分の頭は平和ボケしていないと思っていましたが、 しっかり、していました。 あまりまとまってないのですが、 揺り動かされたので、そのままお送りします。 (アヒル) ![]() ・11日のNYでのお話、興味深く読ませて頂きました。 私はアメリカ本土の真中辺り、 Missouri州在住です。 NYの、シンプルな 胸のピンバッチとは対称的に、こちらでは、 道行く人、ほとんどが星条旗に因んだ服を来ていました。 NYから遠いからこそ、逆にそうやって みんな追悼の気持ちを表していたのでしょうか。 子供の通うPre-schoolでも、夫の勤務先でも、 「9月11日は”赤・青・白”の服を着てきましょう」 という通達が、事前にありました。 夫は青と白に、赤が少しだけ入ったストライプのシャツ、 子供は星条旗をくわえた犬の絵のついた 赤のTシャツを着ました。 私も一応、紺色の服を着ていました。 Pre-schoolでは、 趣向をこらした星条旗関連の服を着た子供達であふれ、 とても可愛いらしかったです。 夫の会社でも従業員約2000人が、 それぞれ選んだ服を着ていたそうです。 6月のFlag Day (この日も星条旗に因んだ服を着る)ですら、 ここまで3色の服が町中にあふれることはない、 と思いました。 (Riyu) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ とても「アメリカ的」なメールを紹介いたしました。 また、9・11と言うと、阪神大震災を思い出すかたが、 かなりいらっしゃるようです。 その方々も、ある意味、渦中の人たちですので、 今日の特集のいちばん最後に、ご紹介いたしましょう。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・ニューヨークでの9.11の話しを読んで、 神戸のことを思い出しました。 主人は消防士です。 2~3年前、視察のため神戸に出張がありました。 被害がひどっかた地区に出かけて、 地元の消防関係者から話しをきくのですが、 一般的な説明だけで当時のことを 詳しく話してはもらえなっかたそうです。 (つっこんで話しを聞きづらい感じがしたそうです) 勤務時間を終え、タクシーに乗ったとき運転手の人に、 「当時は大変だったでしょう?」と話しかけると やはりあまり話したがらない様子だったそうです。 帰ってきた主人は、 「視察なんて、 相手にとっては迷惑なのかもしれない」 と言いました。仕事のうえでは、 あの時の経験は話してもらいたいことなのだけど、 当事者にとってはまだ、 過去にはなっていないようでした。 (ゆうゆう) ![]() ・テロから1年ということで、 貿易センタービル崩壊の映像が、 よく放送されていますが、あれを見ると、 やはりあの地震を思い出します。 まだ子供達が小さかったので、 家族4人が同じ部屋で寝ていました。 突然激しく揺れ出して、地震だとすぐわかりました。 棚から食器が飛び出してきて割れる音。 タンスの動く音。 ただ事ではないと気付き亭主を見ると、 上の子をかばって覆いかぶさっていました。 下の子はまだ赤ん坊だったので、ぐっすり眠っています。 私は「お母さんがいない!」と パニックになったのですが、 まったく動くことができず、目でお母さんを探しました。 どこを探してもお母さんがいません。 揺れがおさまった時、 「あっそうか、お母さんは私や」 と、思い出しました。亭主からは 「あの地震でよく寝ていられるな」と非難されました。 (ピンポコ) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 神戸の消防士さんと話してみて、 どうしようもなく感じたものがあった、 という話が、特に印象的でした。 では、次回のこのコーナーで、お会いしましょう。 さまざまな、日本国内や海外からの ニュースのご近所のおたよりは、 件名を「ご近所ばなし」として、 postman@1101.comまで、どうぞーー!! |
2002-09-21-SAT
![]() 戻る |