![]() |
ニュースのご近所。 あの出来事、近くで見るとこんな感じ。 |
第56回 新潟・北朝鮮拉致事件のご近所。 みなさん、こんにちは。 まずは、日常的なニュースのご近所、 新聞のニュースにはならないちょこっとした出来事を、 4通のメールで、ご紹介してゆきますね。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・北京在住です。 いま、北京はNHKのど自慢で大騒ぎ。 私は予選に出場するのでもっとおおさわぎ。 日中国交正常化30周年ということで 関連イベントがたくさんなんですよ。 宝塚もあるし、あゆも来たりします。 大忙しだわ。 (ミキ) ![]() ・5、6年前広島に行った時のことです。 旅行に行ったさきに路面電車があると、 まめに利用するようにしています。 その時も広島駅にむかうべく、 運転手さんのすぐ後ろの席に陣取っていました。 「三越」前の交差点付近だったと思います。 停留所に止まると運転手さんは急いで下車。 業務用の電話でどこかに電話をして、 立ち去ってしまいました。なかなか戻ってきません。 路面電車ですから後ろの電車も立ち往生しています。 その間、無言で降りてしまう人も……。 しばらくして運転手さんが戻ってきて、 「申し訳ありません。腹をこわしました」 とのことでした。 席に座った後も、運転手さんは、 大きな深呼吸と、冷や汗ふきふきでした。 (弘) ![]() ・ほんとの、ただの近所の話ですが、 うちにカメが降ってきたのです。 降ったところは見てませんけど、 ある日突然、20センチぐらいのカメが、 うちの庭を這ってました。 私の家は7階建てマンションの1階で、 周りも自然にカメがいる環境ではありません。 飼われてたのが逃げたんだろうと思い、 とりあえずバケツに入れておいて、 管理人室の窓に「カメ保護してます」と 書いたビラを貼りました。 1階か、せいぜい2階から逃げたのだろう、 としか、思っていなかったのに、 夜になって、迎えに来たのは4階の住人! ベランダで飼っていたのが、 フタが壊れて、前日に逃げ出したらしく、 「もう絶対死んでると思ってたから探さなかった」 と、すごく喜んで連れて帰って行かれました。 カメは見たところケガもなく、 うちにいる間中、ずっとバケツから出ようと がりがりがりがり休みなくもがいていました。 私がのぞき込むと、「きっ」とにらんだりもして (そう見えるぐらい、眼光が鋭かった)。 カメがここまで丈夫とは。 甲羅って、ほんとに役に立つんですね。 ……でも、4階って! 私のカメのイメージは、普通に、 「のんびりゆっくり」だったんですけど、 違いますね……ヤツは、やりますよ。 そういえば這うのもけっこう早かった。 (はる) ![]() ・けっこう前の事なんですが、 いつのもように会社に行くため、 朝のJR田町駅に行くと、 電車が止まったまま動いていませんでした。 「まいったなぁ。朝から人身事故か」 なんて思っていたら、たくさんの人がしゃがみこんで 止まっている電車の下の隙間から 線路を覗き込んでいるのが見えました。 私も近くに行ってみてみると、なんと 車輪と線路の間に女の人が倒れていました。 一緒に覗き込んでいたサラリーマンのおじさん達が 「ん?動いたか?」「生きてるぞ」 「頑張れ~。もうすぐ助けが来るぞ~」 みたいな事を言っていました。 どうやらその女の人はちゃんとまだ生きていて、 腕も足も怪我をしている様子はなく、 ただぐったりと倒れているように見えました。 どういった経過で電車の下の線路に 倒れ込んでしまったのかはわかりませんが、私も 「がんばれ頑張れー」とドキドキしながら 心のなかで思った覚えがあります。 その時はかなり長い時間電車が止まっていて (20分以上?) 同じ人身事故でも生きている場合は 時間がかかるのかなぁ、と思いました。 (匿名希望) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 中国との国交30年が、じかに イベントに結びついているというメールは、 なんだか楽しそうなので、ご紹介いたしました。 それと、「腹こわしました」の電車も、いい味です。 次は、新潟県からのメールをご紹介いたします。 北朝鮮の拉致事件のご近所から、ですね。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・小泉さんの訪朝が連日マスコミで報じられていますが、 私は拉致被害者の おひとりでいらっしゃる横田めぐみさんと 同じ新潟市に、当時も今も在住しています。 当時中3だった私が、授業中何気なく 窓の外の小高い松林の丘に目をやると、 十数名の捜査員が棒を地面に突き刺しながら、 犬を伴って「行方不明」のめぐみさんを 捜索している姿が見えました。 それは大々的で、まるで 2時間ドラマの一場面そのものでした。 事情をよく把握していなかった私は、 その場所にめぐみさんが埋まっているのだと 勝手に解釈してしまい、 授業中であったにもかかわらず、涙があふれてきました。 結局その捜索は、手がかりのないままに、 あちらこちらを捜索していたものでした が、それがわかった後でも、私の脳裏から その光景が消えることはありません。 ニュースのご近所というお題とは遠いかも知れませんが、 25年たっても忘れられない衝撃を この機会にお話したくて、書きました。 今回、めぐみさんは死亡、という報告でしたが、 それが間違いの情報である事を強く祈っています。 (新潟のねこ) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 横田さんがいなくなったのは、1977年の11月。 あのニュースをきっかけに、25年経ったいまになっても、 ありありと、高校の窓から見た風景が戻ってきたんですね。 亡くなられたとされる人の周辺では、 いつもと変わらぬ日常を過ごしながらも、 「あの時の……」と、この「新潟のねこ」さんのように 思いだしているかたが、きっと、たくさんいるのでしょう。 次回のこのコーナーで、またお会いしましょう。 さまざまな、日本国内や海外からの ニュースのご近所のおたよりは、 件名を「ご近所ばなし」として、 postman@1101.comまで、どうぞーー!! |
2002-09-25-WED
![]() 戻る |