HOBONICHI HARAMAKI
NEWCOMERS PROJECT Yang Aeryeon, Kato Chieko, Takazawa Kihiro, Watanabe Naoko, Minami Moe, Chino Yutaro.

ほぼ日の新人デザイナー6人が、ハラマキのデザインに挑みます。

2021年から2022年にかけて、
株式会社ほぼ日は「デザイナー」を6名採用しました。
当社比でみれば、過去に例のない極端な採用です。
ほぼ日デザインチームにとっても、
メンバーの数が倍近くになるおおきな変革です。

そんななか、デザインチーム最年長者の廣瀬正木が、
ある日、急に、こんなことを言いました。

「6人の新人デザイナーぜんいんに、
ほぼ日ハラマキのデザインを考えてもらいます」

廣瀬はどういうおもわくで
この企画を思いついたのでしょう? 
新人たちのデザインはほんとうに商品になる? 
などと気になることもありますが、
そういうあれこれを吹き飛ばして、
ワクワクする企画だと思いました。
新人たち6人のデザインを見てみたい。

6人が悩み、試行錯誤を繰り返し、
商品化される(かもしれない)までの流れを、
ここで追いかけます。

さあ、カモン、6人の新人たち。
自由にのびのびやっちゃってください。

6人の新人デザイナーを紹介する前に、
まずは「いいだしっぺ」の先輩デザイナー、
つまりこの企画のプロデューサー、
廣瀬正木に話を聞きました。

なぜ、6人全員参加なのか?
どうして、ハラマキを選んだのか?
このプロジェクトの、目的は?

──
6人の新人デザイナー全員に、
ハラマキのデザインを。
廣瀬
そうです、みんなにやってもらいます。
──
最初に聞いたとき、わくわくしました。
いい企画だな、と。
新人たちのデザインをすごく見てみたいし。
廣瀬
おっ、そうですか。 
──
でも、無茶な企画だとも思った(笑)。
廣瀬
(笑)
──
新人とはいえ、
すでにそれぞれ仕事を抱えているから、
簡単ではないですよね。
廣瀬
うん、たいへんだと思います。
──
それでもやろうと思った、その理由は? 
廣瀬
理由は‥‥。
さっき、「新人たちのデザインを見てみたい」
とおっしゃいましたよね。
──
ええ。
廣瀬
それはやっぱり、
6人がどういうデザインをするのか
まだ知らないからだと思うんです。
──
ああ、たしかに。
6人のデザインにどういう個性があるのか、
正直わかっていないです。
廣瀬
で、ここでちょっと昔の話をします。
──
ほぅ、昔の話。
廣瀬
10数年前、ぼくが入社したころと今では、
ほぼ日」はだいぶ違いますよね。
──
それは、ずいぶん違います。
廣瀬
あのころは、なんというか‥‥
みんなの顔が外に見えてたでしょう。
「ただいま製作中!」とかで。
──
ああ、もう、丸出しでした(笑)。
廣瀬
そう、個性丸出しで。
どういう人たちがほぼ日をつくっているかが
読者に伝わってた。
名前と、顔と、仕事をつなげて、
覚えてもらっている身近な感じ。
あのノリが、いまは無いなぁ、と。
──
そうですね。
それはぼくも感じています。
「昔は良かった」というわけではないですが。
廣瀬
そうそう、
いまの「ほぼ日」の良さはたくさんあります。
人が増えて、できることが増えたのは、
やっぱりうれしい成長です。
ただ、顔が見えないっていうのは‥‥。
──
なるほど。
廣瀬
デザイナーというのは、
アノニマスでもいいとは思うんです。
──
アノニマス? 
廣瀬
「匿名」とか「作者不詳」とか。
──
ああー。
廣瀬
個人のお手柄を自慢しないのが
ほぼ日のいいところなんだけど、
それでもやっぱり「責任」っていうか‥‥
「これつくったのわたしです!」って、
新人たちにはやってほしいんですよ。
──
匿名で、とか言ってないで。
廣瀬
そう。
とくに新人でいるうちは、
しっかりと手を挙げてほしい。
手を挙げるのって怖いけど、
ちゃんと、ひりついてほしい。
──
そうですね‥‥。
傷つくこともありますけど、
拍手をもらえるんですよね、うまくいくと。
廣瀬
そう、そうなの! 
──
その拍手に育てられた経験を、
思えば自分たちもしてきました。
廣瀬
6人全員が顔を見せながら
デザインを見せる舞台としては、
「ほぼ日ハラマキ」がいいなと。
──
いいですね、すごくいいと思います。
廣瀬
でしょう? 
──
ハラマキの四角いキャンバスに、
6人はどんなデザインをのせるのか?! 
廣瀬
うん。
──
色数などに制限があるんですが、
そこはもう、考えないで自由に。
廣瀬
自由! 自由にデザインしてもらいます。
それをドキュメンタリー風に伝えれば、
6人の顔と個性を覚えてもらえる
きっかけになるんじゃないかなぁと。
──
なると思います。
廣瀬
読者に限らず、社内でも覚えてもらえる。
ほら、いま、仲間が増えて、
しかもマスクしてるでしょ。
顔と名前が一致しない人、多くないですか? 
──
多いです。アノニマスです。
廣瀬
新人の6人が
どういうデザイナーかを覚えてもらいつつ、
ハラマキというアイテムが
どういう流れで商品になっていくのか、
ボツになったり
あきらめたりすることも含めて、
プロセスを追いかけられる記事があったら、
ぼくが読者なら読むと思うんです。
──
ぼくも読みます。
廣瀬
興味深いコンテンツになると思うんです。
──
ええと、でも、リアルに伝えるとなると、
もしかしたら、
「ひとつも商品にならない」
という可能性もありますよね。
ぼくらのいつもの仕事がそうであるように。
廣瀬
あります。
商品化することが目的ではなくて、
プロセスを見てもらうことが目的なので。
──
なるほどなるほど。
どうなるかは、わからない。
廣瀬
わかりません。
ただ、新人たちが考える顔は見えます。
──
この連載コンテンツも、
いつまで続くのか
どうやって終わるのか
まるで見えないですね。
廣瀬
そこがおもしろいと思います(笑)。
ドキュメンタリーですからね。
──
ひゃー。

まあ、次回、本編の最初は、
新人6人をここで紹介していきますね。
廣瀬
よろしくお願いします。
──
では最後に、
6人へ向けて廣瀬さんから、メッセージを。
廣瀬
メッセージ‥‥。
のびのびやってもらえばいいんですが‥‥。
そうですね、
ふつうのデザイン事務所とかに勤めたら、
1年未満の新人はこういうことを
あまりやらせてもらえないと思います。
でも、「ほぼ日」は
企画がよければ新人とか関係ありません。
だから思い切りやってください。

みんなはまだ知識もすくなくて
経験もあさいけど、
だからこそできることっていうのが
ぜったいあるなってぼくは思ってます。
──
「新人」と言える、今のうちに。
廣瀬
そう! 
一度しかない貴重な時期だから。
ベテランと呼ばれる人には
とても思いつけないような、
斬新な発想を期待しています。
‥‥ああ、そうだ、
ふつうのことばだけど
これがいちばんぴったりきます。
いま自分の気持ちの中におおきくあるのは、
みなさんへの「期待」です。
──
ということでした、6名のみなさん。
プレッシャーもあるでしょうが(笑)、
廣瀬さんの期待に応えてあげてください。
廣瀬
びっくりさせてほしいですね。
逸脱して、おどろかせてほしい!
(Chapter1 6人の紹介につづきます)

Credit

Cover Photo: Masanori Ikeda (YUKAI)