

10月31日(土)、11月1日(日)と
宮城県の気仙沼から
テキスト中継をおおくりしました。
『東京カリ〜番長の水野仁輔さんとつくる
「気仙沼フィッシュカレー」で4周年』です。
そもそもですね、
なぜこの企画だったのかと申しますと。
あ、猛烈にもうしおくれておりますが、
わたくし、「ほぼ日」のです。
まず、11月1日は、
「ほぼ日」の気仙沼の事務所がオープンした日です。
2011年の11月1日のことでした。
あれから、4年たちました。
そして、カレー。
今年の6月に、
「たのしいAWAY」というコンテンツで、
「ほぼ日ストア」で販売中の
おうちのカレーにトッピングするスパイス
「カレーの恩返し」をつかったカレーを、
水野仁輔さんと台湾でつくり、ふるまいました。
このときに、台湾にいらしてた、
気仙沼のアンカーコーヒーの小野寺紀子さんと
水野さんが出会いまして、
「いつか気仙沼で」というお話をされたのでした。
▲台湾でカレーをつくるふたり。
さらに、10月31日には、
「100のツリーハウス」プロジェクトの
6つめのツリーハウスのお披露目会もありました。
さらに、もう1つあるんですが、
それはまたあとのことにして、と。
これがたくさんのそもそもです。
そもそもをがっちゃんこして一つにするのが、
「ほぼ日」です。
いつだって、テキスト中継は
コンテンツ大盛り盛り合わせです。
この滅茶苦茶ながっちゃんこに
おつきあいくださるのが、水野さんです。
台湾のときも今回も二つ返事で
カレーを作りに来てくれるのが水野さんです。
水野さんのこと、もうちょっとご紹介しますね。
水野さんは、会社におつとめのかたわら、
1999年に結成された男性12名の出張料理集団、
「東京カリ〜番長」の調理主任として活躍されていて、
全国各地のさまざまなイベントに出張しておられます。
(じつは「ほぼ日」とのお付き合いは長く、
2007年にタモリさんと行った
「カレー部例会」というイベントで、
調理助手をしていただいた時にはじまります。)
今回もその経験で培ったカレーづくりの腕を
ぶるんぶるん回して気仙沼入りされました。
▲31日の朝、一ノ関駅で
一瞬だけ、糸井重里と合流。
ここから、ツリーハウス班と華麗なるカレー班にわかれました。
31日の土曜日には、
水野さんが準備をしてきてくださったレシピをもとに、
アンカーコーヒーの紀子さんの運転で
気仙沼を観光しつつ食材の買い出しをしました。
コンテンツ名にもなっている
「フィッシュカレー」のフィッシュの部分は
事前に紀子さんと相談をして、
「メカジキ」と唐桑特産の「サラガイ」にきめてあります。
(「サラガイ」は小ぶりのホタテのような貝で、
牡蠣を育てるときについでについてくる貝なんだそうです。)
▲大量のメカジキです。わ! 丸太だ! と思いました。
なんでも、昔気仙沼ではお肉のかわりに
メカジキをつかったカレーが
よく家庭で食べられていたのだそうです。
このメカジキカレー、略して「メカカレー」にヒントをえて、
水野版「メカカレー」を作ります。
▲それは10月のなかばのことでした。
スカイプで気仙沼と打ち合わせの時の図。
「スカイプで会議なんてオレ緊張する。」と水野さん。
まじか? 会社勤めで
ばりばりスカイプ会議してそうなのに。
今回は、二種類のメカカレーをつくりました。
トマトベースとヨーグルトベースの2種類。
当日は気仙沼でお世話になった方々などもお招きしたので、
60人前です。
60人前! って!
水野さん曰く、
「だいたい、カレーは1人200ccなので、
60人前といっても、2種類あわせて12リットルです。
ものすごい量ではないかと思う方がよくいますが、
そうでもないんですよ。」
いや、そうでもなくないです。
12リットル!
▲市場やスーパーで12リットル分のカレーに使う
じゃがいもや玉ねぎをさくさくとカゴにいれていく水野さん。
この日たいへんかわいいシャツをきておられました。
きのことかリスとかが散ってるんスよ。欲しいっス。
そして、11月1日。
天気をちょうどよくする男、
糸井重里が来気仙沼なので、
当然ですが、たいへん良い天気です。
気仙沼のアンカーコーヒーの
「マザーポート店」のお店の庭に、
特設キッチンをしつらえてもらいました。
▲設営中。弊社は設営よりも、撤収が得意です。
だからなんだ、ともおもいますが、事実です。
下ごしらえは、室内のアンカーコーヒーの厨房、
火がはいるところで、
野外特設キッチンへ移動という流れです。
今回の中継では、テキストだけではなく、
動画でも調理の様子を中継いたしました。
さすがイベントにも数多く出演されている水野さん、
動画での説明もよどみがありません。
普段の調理でもつかえるコツも満載の動画です。
レシピを見るまえにぜひ作り方をみてみてくださいね。
おしゃべりしながら大量のカレーを、
さくさくとつくっていく水野さんの姿は
スーパークールでした。
■メカジキ投入
▲調理中、とても楽しそうなふたり。
水野さん曰く、
「メカジキは煮込むと荷崩れたり
魚の臭いがでやすいので、
最後にいれて、さっと火をとおして、
カレーソースとあえる感じにします。」
フィッシュカレーは、魚の身の質によって
入れるタイミングを考える必要があるとのこと。
おおかたのものは、
「煮込まず、さっと火を通す」というのが定石だそうです。
おおよその手順を動画でおさらいしたところで、
おまちかね、レシピでございます。
今回2種類のカレーは、
トマトベースとヨーグルトベースのものです。
じつは水野さん、考えてきた2種類のカレーのベースを
当日になって、入れ替えました。
スパイスは同じなのですが、ベースをチェンジしたそうです。
【トマトベース・スパイスメカカレー】 |
【ヨーグルトベース・スパイスメカカレー】 |
材料をごらんいただくとおわかりかと思うのですが、
ふだんからお家にはないスパイスも
ふんだんにつかわれている本格カレーです。
スパイスは通販などでも手に入れることができますので、
ゆったり時間があるお休みの日に
挑戦してみてはいかがでしょうか?
このカレー、不思議なことに、
おいしかった記憶だけがあって、
味がなかなか思い出せない状況です。
糸井重里曰く
「うまいカレーは食べたそばから味を忘れてしまうんだ」
と。
そうです、ほんとうにおいしいカレーだったのです。
するするとたべてしまって、
いつのまにかに猛烈に満腹になっていました。
▲出来上がったカレーを満足気にたべるおふたり。
そうそう、最後にもうひとつの「そもそも」も
ご紹介です。
気仙沼のほぼ日の事務所は、乗組員のサユミちゃんが、
4年間ひとりで本当にがんばって支えてくれました。
わたしたち、東京の「ほぼ日」の乗組員は、
そのサユミちゃんのために
サプライズを用意していたのです。
その時の様子も動画でおさえてあります。
ぜひ、どうぞごらんください。
「100のバードハウス」のアシスタントの
宇宙鳥のシジュちゃんはいつもは小さな鳥なのですが、
今回は大きくなって登場したのでした。
▲いつものおおきさのシジュちゃん。
▲でっかくなったシジュちゃん。
大きくなったシジュちゃんをみたら、
泣けてきたというサユミちゃんと。
この左側にもらい泣きをした水野さんがいます。
シジュちゃんの話は、また今度だれかが
くわしくお伝えしてくれるとおもいます。
あ、サユミちゃんのマンガ連載
「沼のハナヨメ」もどうぞよろしく!
(おしまい)
水野さんのカレーに特化した
通信販売でお求めの方は、 水野さんは「東京カリ〜番長」のほかに、 |
「カッパとうさぎのコーヒーやさん」 |