

こんにちは、ほぼ日の
です。
ほぼ日にはカロリーメイツという
食いしん坊3人組

がおります。
私はその一員です。
これまで台湾、金沢、銀座デパ地下、九州、
シンガポールなど、
さまざまな場所でさまざまなおいしいものを
食べてきました。

▲左から、ジャンボ、スガノ、シブヤの3人が
カロリーメイツです。
これまでほぼ日以外の活動はほとんどなかった我々ですが、
このたびマガジンハウスの
雑誌「Hanako」京都特集号において、
京都で好きなものを食べていいんやで、という
すごいお話が舞い込みました。
むろん、即「やります!」と答えた私たちであります。

▲新幹線で京都へ。
出発の瞬間から上機嫌マックスなメンバー。
もちろん3人とも、これまで
京都に旅したことはあります。
私などは、18歳まで住んでいたほどです。
でも!
知らなかった。

知らなかったよ!

知らなかったよぉ~。

京都がこんなにも、
おいしく進化し続けていたなんて。

京都はぜんぜん力をゆるめない街だった、
それが心の底からわかりました。そんな旅でした。
くわしくは2017年9月7日発売の
Hanako「ひみつの京都。」特集号を
ごらんいただくとして、
京都の食の進化のすごさを少しだけ、
このコーナーでお伝えしたく思っております。
少しだけといいながら、
マガジンハウスさんにお許しいただいて、
朝から夕まで訪れたお店をすべて公開します。
(ぜひみなさん行ってみてくださいね!!)
今日明日と、前後編に分けてお伝えいたします。

▲事前打ち合わせ中の我々。
どのお店をまわりたいか、
Hanako編集部さんから届いた
おすすめリストを見ながら練ります。

▲この時点で、周囲は
「無理だろうそのぜんぶを回るのは」と指摘。
みなさんもそうだと思うのですが、
幸せ感は、行き先をどこにするか練るときから
はじまりますよね。
我々の場合はたいてい、
しょっぱなのテンションが高まりすぎてしまい、
動向がおかしくなってしまいます。
当日の朝、どれだけ空回りしていたかといいますと‥‥。
1軒目 まるき製パン所
最初に訪れた「まるき製パン所」で、
肝心のパンの写真を撮り忘れてしまったほどでした。
(「Hanako」の掲載写真は
カメラマンさんが撮ってくださったので、
ちゃんとポイントおさえて載ってます。ご安心ください)

▲食べる前の写真は撮っているのに。
まるき製パン所で食べたパン、
ぜんぶおすすめなのに、実にしまった。
(ちなみに、私たちが食べたのは、
「ハンバーグサンド」「ウインナードッグ」
「エビプリカツロール」です)

▲メニュー表も撮っていました。
「まるき製パン所」のロールパンは、
香りがよくてやわらかくしっとりしていて、
具材と渾然一体となります。
そして、具材のほうも、
渾然一体感が増すよう工夫されています。
たとえば、ソーセージドッグは
キャベツがいちど炒めてあり、
味と噛みごたえとパンによりそいます。
しかも、このお値段! 値段は味に含まれている(註1)。
なお、エビプリカツロールは添付のレモンをチッチッと
カツに塗って食べるのを必須でお願いいたします。
このお店、会社の近くにあればいいのに(註2)!
以上、出だしで最高のお店に出会ったのに、
気持ちが飛んでしまったこと、おわびいたします。

▲お店の方もみんなやさしかったよ。
気を取り直して、次!
恒例のダブル朝ごはん(註3)です。
行き先は有名店のスマート珈琲店です。
寺町三条のスマート珈琲店はすでに
ご存知の方がたくさんいらっしゃるかもしれません。
私たちが向かったのは、太秦店です。

▲電車に乗って太秦へ。
2軒目 スマート珈琲店 太秦店
スマート珈琲店は、
ホットケーキとたまごサンドが
評判のお店なのですが、
Hanako編集部のみなさんの情報によると、
さらにフレンチトーストもグー、のこと。

▲わたしたちは、いつだって
ホットケーキとフレンチトーストが好きです。

▲見て! ベレー帽みたいなホットケーキですよ。
さらさらしたメープルシロップをかけていただきます。
ホットケーキの「たまごっぽさ」に
シブヤは驚いておりました。

▲まちがいないおいしさ。
そして、編集部おすすめのフレンチトーストへ移行。

▲一見、ふつうっぽいいでたち。
Hanako編集部の方にお教えいただかないと、
私たちはここでフレンチトーストを
オーダーしなかったと思いますが、
これをここで食べなかった自分たちを思うと
かわいそうでなりません(註4)。
なぜならこれ、
ふつうのフレンチトーストと、ちと違うと思うのです。
フレンチトーストって、だいたい、
バターで焼いたバター風味ですよね?
このフレンチトーストは、なんだか
香ばしい油感があるんです。
ちょっぴりあげパンのような感じ。
それでいてふわふわなんです、不思議。
とにかく、んまかったー。くせになる味です。
いまも食べたいわ、ほんとに。
ここで、恒例の「白いお皿フォト」(註5)が撮れたので、
ようやくメイツの一句を詠むことに。

▲スマート珈琲、完食です。
いまんとこ
パンはぜんぶがふわふわだ
まるきスマート
都のジェントル
カロリーメイツ、
京の都のパンやホットケーキは
やさしくてほどよくて、
これはいくらでも入ってしまいます、の句。
まるき製パン所と併せて詠ませていただきました。
ごちそうさまでした!
次はダブル朝ごはんのあとのおやつです。
京都にも住む糸井重里が、
おすすめのコロッケ屋さん(お肉屋さんのコロッケ)を
教えてくれたのです。
そこはスマート珈琲のある太秦から近いので、
ピュッと行くことにしました。
3軒目 中村屋総本店
お店はいわゆる「お肉屋さん」で、
期待が高まります。

▲お肉屋さんの一角でカラッと揚がる。

▲並んでるあいだにこのような
Instagramフレームで写真を撮影できます。

▲ううう、あげたてのを食べられるんですよ。

▲ビーフコロッケをひとつずつ、いただきます!
そして、このコロッケは、
各自のかぶりつきがあまりに速業で、
食べるシーンの写真は撮れませんでした。
「Hanako」には載ってたらいいな。
食べ終わった袋で、また一句。

▲一瞬でこの姿に。
衣ザクッ
やさしいなかみが
またふわり
カロリーメイツ、
中身のやさしさと衣の力強さのギャップに感動の句。
中身がとろっとあまくやさしいのに、
衣がザクッとしてて、3人はかなり好み。
本気で10個くらいは食べられます。
どうやら京都は、
やさしくてクリーミーな味が得意なのでは?!
糸井さん、教えてくれてありがとう。

▲コロッケをおいしく揚げてくださった
お店の方と記念写真。うれしい。
そして、ここからぐいっと東へ移動します。
ジャンボがどうしても食べたい! と主張した
甘味のお店、大極殿栖園へ向かいます。
4軒目 大極殿栖園

▲ここの「琥珀流し」というお菓子が
おいしいらしい、とジャンボは言うのです。

▲これが「琥珀流し」。
琥珀流しは、寒天のお菓子です。
味は月替りで、これは「ぶどう」の琥珀流し。
上に乗っている干しぶどうが
ほどよくシロップになじんでいて、
寒天がみごとなまでにつるりとして、さわやか。
おいしいものは食べるほどにおなかがすきますね。

▲また、ひとつずつ食べてしまった。
寒天は
つるり腹ペコ
消えちゃうよ
カロリーメイツ、
おいしくてすぅっと入る寒天は、
よけいにおなかがすくので食間が吉、の句。

▲Hanako編集部の阿部さんがかき氷を食べていたので、
わたしたちも分けてもらいました。
そして次!
昼食前のトリプルおやつに突入です。
5軒目 麸嘉
京都の台所、錦小路をぶらぶら歩きしまして、
フラッと吸い込まれたのは
生麩と麸まんじゅうが人気のお店、麸嘉です。

▲錦小路はおいしそうなものがいっぱいで目移りします。

▲生麸とあんこのおまんじゅう。
こしあんと、
つるつるでみずみずしい麸の相性が
天井知らずのレベルです。
メイツ見合わせ、目をパチクリ。
言うことありません。

▲麸のしっとり感とあんこのコクがたまらん。
来て食べる
空気といっしょに
味わうよ
カロリーメイツ、
現地の空気を吸って、名産を食べるのが
自分たちの活動の根幹であることを自覚す、の句。
京都の空気や錦の町並みを見ながら味わう
できたての麩まんじゅうは、格別の味。
笹が巻いてあるのも、
あのみずみずしさを逃さないためでしょう。

▲そういえば私たちは観光名所にぜんぜん立ち寄ってない。

▲京都の路地を散策し、おなかがまた減ってきた。
そしてようやく6軒目で、
待ちに待った、おひるごはんでございます。
(後編に続く。おひるごはん、おいしいぞ~)

ほぼ日にはカロリーメイツという
食いしん坊3人組



私はその一員です。
これまで台湾、金沢、銀座デパ地下、九州、
シンガポールなど、
さまざまな場所でさまざまなおいしいものを
食べてきました。

▲左から、ジャンボ、スガノ、シブヤの3人が
カロリーメイツです。
これまでほぼ日以外の活動はほとんどなかった我々ですが、
このたびマガジンハウスの
雑誌「Hanako」京都特集号において、
京都で好きなものを食べていいんやで、という
すごいお話が舞い込みました。
むろん、即「やります!」と答えた私たちであります。

▲新幹線で京都へ。
出発の瞬間から上機嫌マックスなメンバー。
もちろん3人とも、これまで
京都に旅したことはあります。
私などは、18歳まで住んでいたほどです。
でも!
知らなかった。
知らなかったよ!
知らなかったよぉ~。
京都がこんなにも、
おいしく進化し続けていたなんて。
京都はぜんぜん力をゆるめない街だった、
それが心の底からわかりました。そんな旅でした。
くわしくは2017年9月7日発売の
Hanako「ひみつの京都。」特集号を
ごらんいただくとして、
京都の食の進化のすごさを少しだけ、
このコーナーでお伝えしたく思っております。
少しだけといいながら、
マガジンハウスさんにお許しいただいて、
朝から夕まで訪れたお店をすべて公開します。
(ぜひみなさん行ってみてくださいね!!)
今日明日と、前後編に分けてお伝えいたします。

▲事前打ち合わせ中の我々。
どのお店をまわりたいか、
Hanako編集部さんから届いた
おすすめリストを見ながら練ります。

▲この時点で、周囲は
「無理だろうそのぜんぶを回るのは」と指摘。
みなさんもそうだと思うのですが、
幸せ感は、行き先をどこにするか練るときから
はじまりますよね。
我々の場合はたいてい、
しょっぱなのテンションが高まりすぎてしまい、
動向がおかしくなってしまいます。
当日の朝、どれだけ空回りしていたかといいますと‥‥。
1軒目 まるき製パン所
最初に訪れた「まるき製パン所」で、
肝心のパンの写真を撮り忘れてしまったほどでした。
(「Hanako」の掲載写真は
カメラマンさんが撮ってくださったので、
ちゃんとポイントおさえて載ってます。ご安心ください)
▲食べる前の写真は撮っているのに。
まるき製パン所で食べたパン、
ぜんぶおすすめなのに、実にしまった。
(ちなみに、私たちが食べたのは、
「ハンバーグサンド」「ウインナードッグ」
「エビプリカツロール」です)
▲メニュー表も撮っていました。
「まるき製パン所」のロールパンは、
香りがよくてやわらかくしっとりしていて、
具材と渾然一体となります。
そして、具材のほうも、
渾然一体感が増すよう工夫されています。
たとえば、ソーセージドッグは
キャベツがいちど炒めてあり、
味と噛みごたえとパンによりそいます。
しかも、このお値段! 値段は味に含まれている(註1)。
なお、エビプリカツロールは添付のレモンをチッチッと
カツに塗って食べるのを必須でお願いいたします。
このお店、会社の近くにあればいいのに(註2)!
以上、出だしで最高のお店に出会ったのに、
気持ちが飛んでしまったこと、おわびいたします。
▲お店の方もみんなやさしかったよ。
気を取り直して、次!
恒例のダブル朝ごはん(註3)です。
行き先は有名店のスマート珈琲店です。
寺町三条のスマート珈琲店はすでに
ご存知の方がたくさんいらっしゃるかもしれません。
私たちが向かったのは、太秦店です。
▲電車に乗って太秦へ。
2軒目 スマート珈琲店 太秦店
スマート珈琲店は、
ホットケーキとたまごサンドが
評判のお店なのですが、
Hanako編集部のみなさんの情報によると、
さらにフレンチトーストもグー、のこと。
▲わたしたちは、いつだって
ホットケーキとフレンチトーストが好きです。
▲見て! ベレー帽みたいなホットケーキですよ。
さらさらしたメープルシロップをかけていただきます。
ホットケーキの「たまごっぽさ」に
シブヤは驚いておりました。
▲まちがいないおいしさ。
そして、編集部おすすめのフレンチトーストへ移行。

▲一見、ふつうっぽいいでたち。
Hanako編集部の方にお教えいただかないと、
私たちはここでフレンチトーストを
オーダーしなかったと思いますが、
これをここで食べなかった自分たちを思うと
かわいそうでなりません(註4)。
なぜならこれ、
ふつうのフレンチトーストと、ちと違うと思うのです。
フレンチトーストって、だいたい、
バターで焼いたバター風味ですよね?
このフレンチトーストは、なんだか
香ばしい油感があるんです。
ちょっぴりあげパンのような感じ。
それでいてふわふわなんです、不思議。
とにかく、んまかったー。くせになる味です。
いまも食べたいわ、ほんとに。
ここで、恒例の「白いお皿フォト」(註5)が撮れたので、
ようやくメイツの一句を詠むことに。
▲スマート珈琲、完食です。
いまんとこ
パンはぜんぶがふわふわだ
まるきスマート
都のジェントル
カロリーメイツ、
京の都のパンやホットケーキは
やさしくてほどよくて、
これはいくらでも入ってしまいます、の句。
まるき製パン所と併せて詠ませていただきました。
ごちそうさまでした!
次はダブル朝ごはんのあとのおやつです。
京都にも住む糸井重里が、
おすすめのコロッケ屋さん(お肉屋さんのコロッケ)を
教えてくれたのです。
そこはスマート珈琲のある太秦から近いので、
ピュッと行くことにしました。
3軒目 中村屋総本店
お店はいわゆる「お肉屋さん」で、
期待が高まります。
▲お肉屋さんの一角でカラッと揚がる。

▲並んでるあいだにこのような
Instagramフレームで写真を撮影できます。
▲ううう、あげたてのを食べられるんですよ。
▲ビーフコロッケをひとつずつ、いただきます!
そして、このコロッケは、
各自のかぶりつきがあまりに速業で、
食べるシーンの写真は撮れませんでした。
「Hanako」には載ってたらいいな。
食べ終わった袋で、また一句。
▲一瞬でこの姿に。
衣ザクッ
やさしいなかみが
またふわり
カロリーメイツ、
中身のやさしさと衣の力強さのギャップに感動の句。
中身がとろっとあまくやさしいのに、
衣がザクッとしてて、3人はかなり好み。
本気で10個くらいは食べられます。
どうやら京都は、
やさしくてクリーミーな味が得意なのでは?!
糸井さん、教えてくれてありがとう。
▲コロッケをおいしく揚げてくださった
お店の方と記念写真。うれしい。
そして、ここからぐいっと東へ移動します。
ジャンボがどうしても食べたい! と主張した
甘味のお店、大極殿栖園へ向かいます。
4軒目 大極殿栖園
▲ここの「琥珀流し」というお菓子が
おいしいらしい、とジャンボは言うのです。
▲これが「琥珀流し」。
琥珀流しは、寒天のお菓子です。
味は月替りで、これは「ぶどう」の琥珀流し。
上に乗っている干しぶどうが
ほどよくシロップになじんでいて、
寒天がみごとなまでにつるりとして、さわやか。
おいしいものは食べるほどにおなかがすきますね。
▲また、ひとつずつ食べてしまった。
寒天は
つるり腹ペコ
消えちゃうよ
カロリーメイツ、
おいしくてすぅっと入る寒天は、
よけいにおなかがすくので食間が吉、の句。
▲Hanako編集部の阿部さんがかき氷を食べていたので、
わたしたちも分けてもらいました。
そして次!
昼食前のトリプルおやつに突入です。
5軒目 麸嘉
京都の台所、錦小路をぶらぶら歩きしまして、
フラッと吸い込まれたのは
生麩と麸まんじゅうが人気のお店、麸嘉です。
▲錦小路はおいしそうなものがいっぱいで目移りします。
▲生麸とあんこのおまんじゅう。
こしあんと、
つるつるでみずみずしい麸の相性が
天井知らずのレベルです。
メイツ見合わせ、目をパチクリ。
言うことありません。
▲麸のしっとり感とあんこのコクがたまらん。
来て食べる
空気といっしょに
味わうよ
カロリーメイツ、
現地の空気を吸って、名産を食べるのが
自分たちの活動の根幹であることを自覚す、の句。
京都の空気や錦の町並みを見ながら味わう
できたての麩まんじゅうは、格別の味。
笹が巻いてあるのも、
あのみずみずしさを逃さないためでしょう。
▲そういえば私たちは観光名所にぜんぜん立ち寄ってない。

▲京都の路地を散策し、おなかがまた減ってきた。
そしてようやく6軒目で、
待ちに待った、おひるごはんでございます。
(後編に続く。おひるごはん、おいしいぞ~)
カロリーメイツ用語集
|
2017-09-06-WED