吉本 |
ですから、子どもたちにも
「あんまり表に出てないところで
ちゃんと太ってるんだよ、
ちゃんと豊かになってるんだよ」
ということに目をむかせたほうがいいんです。
ここで僕が思うことは、
コミュニケーションではなくて、
「反コミュニケーション」か、または
「非コミュニケーション」と言ったらいいのか、
そういうことなんです。
つまり、コミュニケーション以外のもので
塀をぶち壊して出口を作る以外に
ないだろうなと思います。
コミュニケーションの発達は、
そもそも科学のものだから、
科学以外のところで何をしたって、
それはどうなるものでもないんです。
例えば、ここにいながらにして、
アメリカならアメリカの
職人さんたちが何をして、
どういう身体の動かし方をしているかが、
たちどころにわかる、と、
そういうことになるでしょう。
そうなってしまったあとも、まだ
「コミュニケーション、グローバル」
とか言うでしょうけど、
そういうことはあまり意味はありません。
グローバル競争とかいう、
そういうアホなことはやめて、
どこかに邪魔っけな石を
どさっと置くようにしたほうがいい。
それを意識的にやるんです。
つまり、コミュニケーションの発達に
邪魔をして、
「少しは邪魔っけがあるんだ」ということを、
子どもたちに体験させたほうが
いいんじゃないか、ということです。
そういったアンチテーゼの置き方は、
それぞれの分野で
考えなければいけませんけれども、
コミュニケーションのおかげで
子どもたちが
ここまで縮こまっているんだったら
もう、しょうがないですよ。
これは、もうあとは壊すだけ、
ということでいいでしょう。 |
糸井 |
いまは、自問自答どころか
答えに一気に行こうとしますし、
そのスピード自体が
問題になっているんですよ。 |
吉本 |
そのとおりなんですよ、ですから
何か、邪魔っけをね。
コミュニケーションに
邪魔っけな石を置く、
自問自答のようなものを
さしあたり何と名づけたら
いいのかというと、
もしかしたらそれは
「芸術」という言い方で、
できるんじゃないでしょうか。
いや、いまのところ
そう言っておくのが
いちばん近いような気がするんです。
こんなふうに僕が思う発達の方向は、
今日の学校や教育機関のほとんどが
考えていることとは逆のことです。
だから、みんな気に入らないです。
まあ、邪魔しようと言ってるわけだから、
気に入らないに決まってるでしょうけど(笑)。
コミュニケーションだ発達だ、
ということをやめて、
単純に、原始化したほうがいいとも
言えるのかもしれません。
(明日につづきます)
|