ルディー |
マーケティングって基本的には、
人間を研究することだと思っているので、
相手の人間の立場にすぐになれるというのが、
やっぱりいちばん大事だと思うんです。
自分は受験生でもないし、
専業主婦じゃないとしても、
その立場になれること。 |
|
糸井 |
ああ、共感性ですよね。
イエスの方舟っていう事件があったの、
憶えてらっしゃいますか。 |
ルディー |
はい。 |
糸井 |
「おっちゃん」って呼ばれてた人は、
それこそ、教祖であり、
おっちゃんって呼ばれる存在で、
あの人と、吉本隆明さんは会ってるんですけど、
宗教家っていうと、やっぱり、
いちばん理想的な形はあの人だと思う、
って言うんですね。
崇められてることと、
虐げられてるっていうか、
下に見られてるっていうことは、
どっちがどっちでもないわけで。 |
ルディー |
はい。 |
糸井 |
あのおっちゃんは信者の女の人たちから、
わたしは死にたいって言われたりすると、
そうか、一緒に死ぬよ、って言うんですって。
要するに、超共感性で、
本気で思っちゃうらしいんですね。
音叉がこっちの音叉鳴らすみたいな。 |
ルディー |
はい。 |
糸井 |
吉本さんが、宗教家の資質っていうのは、
そこなんじゃないかっていう言い方を
しているのを聞いたことがあって。
かなりそれって女性的な感性にも思えるんです。
もらい泣き、ですよね。 |
|
ルディー |
もらい泣き。はい。 |
糸井 |
で、自分に、その要素があるもんですから、
どうやって解決しようかって言いながらも、
ベースにあるのは、共感性だなぁと思ってて。
たぶん自分が仕事を選んできたときに、
そこのところに、
ずっといたっていう気がするんですね。 |
ルディー |
最近、ミラーニューロン(*)っていう。
*動作や感情をコピーすることができる神経細胞で、
動物だけでなく、
ヒトにもあるという学説が、近年、提唱されている。 |
糸井 |
はいはい。 |
ルディー |
ほんとにヒトにあるのかどうかは、
いろいろ議論があるんですけど。 |
糸井 |
仮説とも言えるんですよね。 |
ルディー |
はい。それがほんとうにあるとして、
相手がペンを持っているのを見ていると、
こちらの頭の中でも
ペンを持っているかのように
神経細胞が活動している。
この考えにもとづくと、
ミラーニューロンがある人は、
共感性が強い。
そして、ない人は、空気読めない人という
ことになってしまう。 |
|
糸井 |
ああー。 |
ルディー |
ただ、それを言っちゃうと‥‥
DNAがすべてを決めるってことになる。
わりと最近、アメリカの雑誌なんかでは
言っちゃったりしてますけどね。 |
糸井 |
言っちゃったりしてますね。 |
ルディー |
気持ちとしては、
みんな一所懸命努力すれば
他人に共感できるんだよ、
って言うじゃないですか。
でも、やっぱり、それはないんじゃないかな、
ダメな人はダメ。 |
糸井 |
たぶん、一回きっかけがあって、
もらい泣きみたいなことが起こると、
また次のもらい泣きの引き金が引かれやすくなる、
ってことも、たぶん、
あるような気がするんですね。 |
ルディー |
はい。 |
糸井 |
我慢して、そこをしないようにしてる、
っていうのが社会のルールで。
つまり、死にたいっていう人に
一緒に死のうかっていちいち言ってたら、
もう人生はそこで終わりになっちゃうわけで。
それをしなくてもいい方法を考えるのが
一方で人類の文化だった、とも言えるから。
その共感性がないから出世した人って、
山ほどいると思うんですよ。 |
ルディー |
うんうん。 |
糸井 |
バランスの問題なんだけれど、
ほんとに消費社会がきたとき、
主役が消費になったときに
そのミラーニューロン的な
共感性っていうのが、
はじめて役に立つと言われている特性なのかな、
って、ぼくは感じてるんですね。 |
|
ルディー |
はい。 |
糸井 |
よく例えで言うんですけど、
偉い人が自分の靴一足買うのに、
下手すると「誰か買ってきてよ」って言う。
ちょうどいい、オレに合うサイズのを、
「おまえセンスいいから買って来いよ」
──それは、履いてたら、
いい靴ですね、って言われるから、
一応、満足なわけです。
だけど、例えばOLやってる子が、
新しい靴を買いたいっていうときに、
5軒の店回って、買わないで戻ってきて、
また行った、というほうが、
「いま」だと思うんですね。 |
ルディー |
うんうんうん。 |
糸井 |
5軒、骨惜しみせずに
靴を見て回れる人が、
時代を作ってるんだというふうに、
いまぼくは思ってるんですよ。
まったくそこが
チェンジしちゃったんじゃないかなぁ、
という辺りのことを思ってるときに、
ルディーさんのこの本と出会った。
たぶん、そうとう近いところを歩いているんだ、
エスティ ローダーにいた人が、
こういうことに気づくんだぁ、
っていうことが、ちょっとね、
やったぁーと思った(笑)。 |
|
ルディー |
わたしは、糸井さんに紹介していただいて、
やったぁー! と思いましたけど(笑)。 |
|
糸井 |
そうですか(笑)。
どっちにしても、
昔から、男はそれどころじゃないんだ、
という言い方がありますよね。
ルディーさんも、
「オレは男だ」という人たちに、
責任を持って、なにか教えなきゃ
ならないときがあると思います。
「どうやったら儲かりますか」
「どうやったらうまくいきますか」
と、男は、生産の側に立ってるロジックで
説明を受けたがるんですよね。 |
ルディー |
わたしは、たぶん、
そっち側であまりきちんと説明できなかったので、
コンサルティングの仕事はあまり来なくって(笑)。
それで、本書いたりとか、講演したりとか、
大学で教えたりとか、そんなふうに
なったんだと思いますよ。 |
糸井 |
ああー、スピンアウトした。 |
ルディー |
はい。
商品を企画してるときも、
その商品を買う人間の側から物を言うんです。
「それダメなんじゃないか」と。
会社側は、そういう言い方が、
たぶん気に入らなかったと思います。 |
糸井 |
でも、責任ある立場に
上げられちゃってたんですよね。 |
ルディー |
会社で社員として働いていたときは、そうですね。 |
糸井 |
どんなに遠慮がちに言っても
位置は位置ですから。 |
ルディー |
そうですね。
会社ではよかったんですけど、
会社を辞めて独立してから、
ちょっと悪いですね(笑)。 |
|
糸井 |
そうですか。
会社ではそれは、
「きみはそういうことできるね」
って思われてたわけですよね。 |
ルディー |
そうですね。
会社ではわりと、好き勝手にやっていました。 |
糸井 |
そのときのロジックっていうのが、
きっとあったと思うんですよ。 |
ルディー |
エスティ ローダーは基本的に、
本社が世界中のマーケティングの方針を
決めていたので、
日本で変えるってことはあんまりないんです。
せいぜい、販促、店舗の販促とかで。
──化粧品会社のマーケティングって
営業の人といかに人間関係をスムーズにして
説得するかが大事なんですね。
けれどもわたしはまだ若かったので、
あんまり上手に説得できませんでした。 |
糸井 |
へぇー。 |
ルディー |
いまだったらできると思いますけど(笑)。
若いときはダメです。
やっぱり、生意気ですからね。 |
糸井 |
ぼくは、社内での考え方っていうのは、
それこそ、女性的な消費を軸にして考えないと、
すべてはうまくいかないっていうことを、
もう、過剰なまでに言っているんです。
それで鍛えてるんですね、逆に言うと。 |
ルディー |
はい。 |
糸井 |
だから、たのしくなかったら伝わらない、
とかっていうのは、もうほんとに、
その練習さえさせるぐらい鍛えてる。 |
|
ルディー |
はい。 |
糸井 |
けれども、社会の中で、そのことを、
「変わり者だと思ってるからまあいいや」
じゃなくて、
「ほんとにそっちなんだから!」
と伝えたいときの言葉が、
探しきれていないんですよ。
そこで、ぼくはいま、けっこう、
どうすればいいんだろう‥‥と。
悩んでるわけじゃなくて、
もうちょっとで、できそうなんだけどなぁ、
って思ってるんです。
(つづきます) |