第4回 あとは勇気とタイミング!
ほぼ日 初心者の場合、基本的に屋号
というのはわかりました。
そうなると、次はタイミングだと思うのですが、
どういうときに声を掛ければいいのでしょう?
堀越 そうですね、やっぱりいちばん簡単なのは、
役者が見得をするときに、
ツケ打ちが2回ありますよね。
ほぼ日 「ツケ打ち」というのは、
タン、タンと、
木を打ちつける、あの音ですね。
堀越 そうです、それの2回目のときに、
屋号を掛ける。
1回目で掛けちゃうと、
役者はまだ体が動いてるんです。
グーっとこう首を振って、
このくらいでひとつ目が鳴って、
グーっと決まって、ふたつ目が鳴るので、
そこで‥‥

ほぼ日 なかむらやあ! と。
堀越 はい(笑)。
ほぼ日 1回目はまだ「ため」の段階なんですね。
堀越 そう。
「ため」の段階で入れると間が抜けちゃう。
文章でいえば、
丸を打ったところで行く。
コンサートでいえば、
楽曲がちゃんと終ってから行く、みたいな。
そういう感じですかね。
ほぼ日 はい、わかりやすいです。
堀越 あとは役者さんの出入りですね、
誰でも掛けやすいのは。
ああ、でも出てくるときは、
誰が出るのか知らないと掛けられないので
ちょっと難しいか。
――まあ、引っ込むときですね。
だいたい「花道七三」といって、
花道からちょっとこっちに来たところで
何かやるんですよ、主人公クラスは絶対に。
ほぼ日 そこがチャンス。
堀越 主人公が花道に入ったらチャンスです。

あとは決めゼリフも掛けやすいですね。
ある程度は雰囲気でわかりますから。
「そいつぁ、春から縁起がいいわえ」
とかってやってくれれば、
ポンと掛けられるでしょう。

ほぼ日 聞いていてドキドキしてきました。
掛けられるでしょうか‥‥。
堀越 あとは勇気とタイミングです(笑)。

ほぼ日 どうしても自分から行けないときには、
たとえば誰かが掛けた声に、
便乗して言うのは‥‥どうなんでしょう?
堀越 あ、それ、ぜんぜんありなんです。
うちの会長がよく言ってますよ。
「ちょっと掛けたいと思ってるお客さんは、
 ぼくが掛ければついてくるから、
 そうすると劇場が賑やかになる」って。
ほぼ日 いいんですね、それは。
堀越 乗っかるのはありなんです。
ほぼ日 わかりました、
それで、誰かに乗っかって、
声を掛けるわけですが、
同じ「中村屋」という言葉でも、
大中小がありますよね。
堀越 大中小、強弱、いろいろあります。
ほぼ日 それはやっぱり、
物語の起伏に合わせて
センスで判断するのでしょうか。
堀越 センスというか、
感動に正直であれば大丈夫だと思います。
うわーっと盛り上がってるときだったら、
強めに言えるでしょう。
シーンと水を打ったようなところで、
ひとりだけ大声で言ってもしょうがないんで。
でも逆に、沈みそうになったときには、
スポットライトをあてるような気持ちで
あえてちょっと強めに声を掛けてみる、
っていうのもありますけどね。
ほぼ日 あー、それは上級すぎます(笑)。
‥‥上級といえば、
ぼくらが観にいったときに驚いたのは、
舞台にふすまがあったんですよ。
そのふすまが「ターン!」と勢いよく開いて
役者さんがあらわれたんですが、
その「ターン!」とまったく同時に、
「なかむらや!」と鋭い声が掛かったんです。
それはつまり、
そこで出てくる役者さんを
すでにご存知だということですよね?
堀越 そういうことになります。
さっきも言いましたが、
役者さんが花道から出てくるときもそうです。
どの芝居で、どのタイミングで、
誰が出てくるかっていうのは、
ぼくらはもう、わかっているので。
ほぼ日 すごいなあ‥‥。
素朴な質問なんですけど、
同じものをそこまで何度も観て飽きたりは‥‥。
堀越 不思議と歌舞伎では、それがないんです。
とくに古典というか、
長い間、何回もやってこられたものほど
飽きるということがないですね。
理屈がつきすぎないもののほうが
おもしろいと思ってて。
新しい作品も好きなものいっぱいありますけど、
あまりに理路整然としたお話は、
1回観ればわかりましたっていう
気分になっちゃうときはありますね。
ほぼ日 なるほど。
堀越 昔の人は何考えてこんなことやったんだろう?
みたいなのが楽しいんです。
そこに役者さんの解釈の余地が深くあるので、
この役者がやるとこういう話に見えるんだ、
という楽しみがあるんですよ。
前に観たときとは違うものが見えてきたり。
芝居は生き物だから、日々おもしろいんです。
白いごはんは毎日食べても飽きない、みたいな。
ほぼ日 白いご飯は飽きない‥‥。
ほんとにすごいです。
大向うの方々は観客というだけでなく、
演出効果の一部でもあるわけで‥‥。
やはり、お芝居づくりに参加している
という意識がおありなんですよね?
堀越 うーん、そこは微妙なところです。
そこまでおこがましく思ってしまうと、
たぶん踏みはずしてしまうというのは
自分たちの中ではありますね。
あくまでも、お客さんの側にいなきゃいけない
っていう気持ちは強いと思います。
「おれがいなかったら芝居が始まんねえ」
なんて偉そうに思うようになっちゃったら、
やっぱりだめなわけで。
実際、「おれ」がいなくても
芝居はやれますから(笑)。

ほぼ日 そうですか、あくまで観客であると。
堀越 ただ、それでも、
声の掛からないお芝居はさみしいな、と。
ここで自分が掛けなかったら、
拍手が来なかったかもしれないと思うところで、
拍手がきたりすれば、
すこしは役に立ったかな?
っていう気持ちにはなります。
ほぼ日 「よし」って。
心で、ちいさななガッツポーズを。
堀越 そうそう(笑)、そうです。
今日はよかった、と。
自己満足なんです(笑)。
(つづきます!)

堀越さんの いろいろな掛け声
インタビューが終了してから、
実際に堀越さんのいろいろな掛け声を
「ほぼ日」の和室で録音させていただきました。
毎回ひとつずつ、ここで聞いていただけます。
※威勢のいい音がしますので音量にご注意を。

其の四 まってました
ほぼ日 じゃあ今度は、
屋号でないものを何かひとつ。
堀越 ああー、そうですね。
では、「まってました」とかどうでしょう。
ほぼ日 いいですね、お願いします。
堀越 これにも何パターンかありますけど、
だいたいいちばんいい感じだと‥‥


ほぼ日 ‥‥かっこいい。
しびれますね。
  (こちらも、つづきますっ!)

2010-01-20-WED


(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN