気仙沼のほぼ日便り

3月11日になって、
東日本大震災から3年になりました。

こないだ、
「震災は風化したと思いますか?」
というアンケートを目にしたのですが、
風化ってどういうことなんだろう?
と改めて考えてしまいました。

気仙沼に住んでいるからかもしれませんが、
震災によって引き起こった出来事は、
常に今の問題であるように感じます。
震災が起きたことが、
今の自分に大きく関わっているとも
思っているからかもしれません。

私は、気仙沼に来て
だいたい2年になります。
振り返ると、私は震災がきっかけで
気仙沼に移り住みました。
それと、結婚もしました。
そう考えると、
今の自分を作っている要因のひとつが
震災なのかな、という気がしています。

逆に言うと、私は、震災が無ければ、
気仙沼に来る事もなく、
気仙沼のほぼ日で働くこともなく、
こんなに気仙沼のことで、
悲しんだり怒ったり喜んだりすることも
なかったんだなぁと思います。
そういう意味では、やはり震災は、
今の自分の仕事の
大きな動機にもなっています。

「あまちゃん」のドラマのなかで
「転んでもただではおきねぇ、
北三陸を今度こそなんとかすっぺ」
というスローガンが
出てきましたが、
あれは、まさにそう! と、共感します。
東北で、人口が減っているところって、
もともとどうにかしなきゃな、
って気持ちがあったんですよね。
街に活気がなくなって、
若い人もいなくなる‥‥
私も、もともとは、田舎が嫌で
東北を離れていた一人です。

震災で、東北は大変だったけれど、
いろんな人が訪れるようになって、
それに刺激されるように、
今だからこそ、面白いことや、
好きなことができるかもという気持ちが
若い人の中にも起こってきているなと、
感じていました。
そして、この3年の積み重ねで、
今だからこそやってやろう、と、
目にもの見せてやろう、と、
面白い活動が広がってきています。
ツリーハウスだってその一つですね。

3月11日の今日は、
自分は頑張れてるかな?と
確認する日でもあります。
自己評価は「まだまだ」なので、
もっと元気に、面白く、楽しく、
頑張っていこうと思います。

Close
Prev
Next
April
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2025
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
SunMonTueWedThuFriSat
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00