 |
|
 |
|
僕がなぜ30年前に、
大学卒業と同時にどこにも勤めずに
自分で会社を興したかといったら、
母親の影響もあるんです。
母は僕にいつも
「算数で100点取るのも
100メートル走でいちばんになるのも
絵がうまいのも、同じ価値観だよ」
と言っていました。
「お兄ちゃんは数学が得意だから、
数学で身を立てればいい。
靖之は絵が好きだから、
絵を描くのを忘れてはいけないよ」と。
兄は、そのとおり数学でがんばって、
今は技術者です。
一方、僕は絵が好きだったんですよ。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
中学1年やったかな、友だちといっしょに
絵を描きに淡路島か大阪城か、
出かけたんです。
ご飯食べるのも忘れて
夜の9時とか10時に家に帰ったわけ。
僕の友だちの母親は、
「こんな遅くまで何してたの?
あんた、絵では食べていけないから
勉強しなさい勉強を!」
と怒ったわけ。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
それが、僕の母親は、
僕の絵を1枚10円で買ってくれました。
10円って、当時にしたら
大きいお金です。
10円で、キャンバスから絵の具から、
いろんなものが買えるわけです。
勉強では人に負けるけど、
絵は母が買ってくれるんだから、
認めてくれてるんだから、
自分は勝てるんだと思うわけ。
これがひじょうに、自信につながりました。
数学でも、絵でも、徒競走でも、
同じ才能です。
こういう教育をもし
学校の先生か親がやれば、
もっと「落ちこぼれ」はいなくなると思います。
僕なんてほんとうに、
今で言うなら落ちこぼれだった。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
でも、ちゃんとよみがえらせる人や
日をあてる人がいたから。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
僕がしょっちゅう言ってることなんですけど、
成績がいいやつより、
友達同士で集まってるときに
「あいつがいなくて残念だ」
って言われるやつになりたいんです。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
勉強できるやつのことを
そんなふうに言わないし、
喧嘩の強いやつのこともそうは言わないんです。
「何だか知らないけど、あいつといたいな」
と思われるやつが、
仕事してても、いちばんおもしろいんです。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
チームみんながそうなったら、
勉強の成績はよくないかもしれないけど、
最高の仕事ができると思うんです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
いや、ほんとうですねえ。
よくわかります。
できすぎて、何聞いても全部答える
ってのもね、
例えば旅行にいっしょに行くと
ちょっとつらいとこあるでしょう?
人生をお互いに味わうという意味では、
つらくなるよ。
それより
「ちょっと助けてやらなあかんな」
「お前、もう座っとれよ」とかね、
そういうことを言えたりするほうがいい。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
今までだったら、
競走馬として優秀な人を集めて、
ステロイド打ちながら走らせて
足を折ったりする人を出しました。
でも、
「あいつがいたほうがいいな」のチームが
遊んでるような会社ができないかな、
というのが僕の夢なんです。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
今までは無理だったけど、
もうできかけてるんじゃないかと思います。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
エクセレントカンパニーというのは、
上場してるとか株価が高いとか
売上規模が大きいとか
そういうことで評価されてきたんです。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
でも、これからは
エクセレントパーソンだと思うんです。
今までは「売上1兆円」とか「一部上場」
と言ってたのが、これからは、
「あの会社、50人しかおれへんけど、
一人一人見てみい。
おっもろいで!」
そういうエクセレントパーソンが
評価されるような時代が来たと思うんです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
それができてもおかしくない
土壌はあると思うんです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
うん。ただ、いまの国家は
そうじゃないと思うんです。
どういうふうに国民をおさめるか、
どういうふうに会社を通して
税金とっていくかを集中して考えていますから。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
南部さんはきっと、
僕らよりずっと実感なさってるでしょうね。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
消費税をどんどん上げていくこととかね、
ちょっと何考えてんの!と。
僕はアメリカに15年住んでいましたが、
アメリカの8%の消費税、
喜びはしないけども納得できましたよ。
なぜならば、それが自分に
将来どう返ってくるかが
全部ディクスクローズされてたから。
日本に帰ってきたら、5%どころか
1%になってもイヤ。
だって、官僚の第2の退職金に変わってんだもん。
|
|
 |
|
 |
|
(次回最終回です!) |
2006-09-15-FRI |
|