ほぼ日のアースボール特別企画

ちきゅうちゃんが、やってきた。

キューライスx糸井重里 対談

ほぼ日のアースボール」に、
かわいいキャラクターが生まれました。
その名も「ちきゅうちゃん」です。
さらに、この子を主人公にした
ちいさな絵本が『小学一年生』12月号の
とじ込み付録になりました。
絵本の文章を担当したのは糸井重里、
イラストを担当してくださったのは、
漫画家・アニメーション作家のキューライスさんです。
ふたりはSNSを通じて知り合い、これまでも
TOBICHIで個展を開催するなど親交を深めてきました。
コラボレーションは今回がはじめてですが、
ふたりの息はぴったりで、かわいくてせつない、
すてきな物語になったんです。
完成した絵本を見ながら、ふたりが感想を語ります。
進行役は、絵本の編集に携わった小学館の田中さんです。

キューライスさんのプロフィール

1985年生まれ。漫画家、アニメーション作家、演出家。
映画製作会社に勤めながら
2015年から「キューライス」を名乗り、
4コマ漫画やイラストなどをネットで発表して話題に。
現在はフリーランスとして精力的に活動中。
すでに発売されている単行本に、
ネコノヒー』、『スキウサギ
チベットスナギツネの砂岡さん』など。
ネズミダくん』『レジネコ』といった
連載も多数同時進行させている。

こんなに楽なコラボはなかった。

田中
糸井さんが、
ほぼ日のアースボール」を作ろうと
思われたきっかけはなんだったんですか?
糸井
地球って、意識する機会がすごく増えているのに、
それにしては、地球を認識するのが
昔見た地球儀の絵でしかないんじゃないかなと。
各家庭にひとつ、当たり前のようにある
気楽な地球儀が作れないかなあと思ったんです。
あと、地球儀を海外旅行に持って行った人から、
船に乗っている間も、
地球儀を出しているとおもしろいんです」
と聞いたことがあったんです。
それで思ったのは、たとえばテレビを見ていて
アフリカの象の話題になったとき、
もし地球儀上でアフリカの象が見られるような
機能があったら、それだけでたのしいなと思いましたし、
そういうものを作りたいと思ったのがきっかけです。
田中
その「ほぼ日のアースボール」を
こんなふうに擬人化しようと思ったのも
最初からですか?
糸井
わりと最初からですね。
アースボールのぬいぐるみや
フィギュアがあったらいいなと思っていたんです。
奇譚クラブの「コップのフチ子」さんみたいに、
コップの縁に地球のシンボルが
座っている想像をしていて。
アースボールが理科室にある教材みたいに
思われちゃうとつまんないし、
もっと身近な遊び相手に
なってほしいなぁと思っていたので。
田中
おもしろいなと思うのは、
この「ちきゅうちゃん」って、
ただの象徴として擬人化されているのではなく、
地球という特性にフォーカスしていて、
頭をのぞくと、人が見えたりするんですよね。

▲絵本のワンシーンより。

糸井
そうそうそう。
これは、キューライスさんが落語好きなんで、
落語の『頭山』とか『粗忽長屋』みたいなもの」
と言ったら、すぐにわかってくれたんです。
自分の頭でみんながお花見をしているという、
そのクラクラするような間抜けさみたいなものが、
大人になるとだんだんわかんなくなるじゃない?
だったら子どもの頭がやわらかいうちに
騙してやれ、と思って。
どうなってんだぁ?」みたいな。
田中
笑)
糸井
キューライスさんだったら
絶対にそういう絵は描けるに決まってるから、
すごく楽でした。
こっちで想像が足りてなかったところまで、
絵で補ってくれてましたし。
こんなに楽なコラボはなかったです。
キューライス
よかったです。
ぼく、いつもひとりぼっちだから、
誰かと組むことも本当にはじめてで。
糸井
え、本当?
キューライス
はい。自分にとっても新しい取り組みで、
おもしろかったです。
田中
最初にテキストが
糸井さんから上がってきて、
ご覧になっていかがでしたか?
キューライス
やさしい内容なんだけれども、
なぜそうなっているのかということの説明が
一切ないのが最高におもしろかったです。
おとうさん なにかもってかえってきた」
という書き出しではじまるんですけど、
ちきゅうちゃんが露店に売っていたのか、
ペットショップにいたのかもわからない。
そこらへんのことを考えるだけでも、
たのしくなっちゃって。
そういう余白があったから、
ぼくとしても描きやすくて、
いくらでも味付けできそうな感じがしました。
田中
糸井さんは、何かそのへんは、
注意して書かれたんですか?
糸井
今回、とじ込み付録になるミニ絵本シリーズの
見本をたくさん見せてもらって、
それぞれの作家さんが、
このちいさなサイズをどうしようと思いながら
作っているのがよくわかりました。
苦労するんだけど、
なるようにしかならないや」と言って
描いている感じがしたんです(笑)。
結局、ぼくも自分の持ち味しか出せないんで、
小さいからな、みたいなことを
考えてもしょうがないなと。
文字数を少なくして、余白を想像してもらって、
絵が説明してくれてもしてくれなくてもいいや」
というあたりを狙いました。
ふだんチームプレーばっかりしてるから、
こんなふうにひとりで静かに考えた仕事って、
あんまりないんです。
田中
湯村輝彦さんと『さよならペンギン』という
絵本を作られたときも、
わりと余白を取られてますよね。
糸井
あれもそうですね。
ぼくは湯村さんの絵のファンだったから、
湯村さんが絵を描きたくなるような原作に
しなきゃいけないなぁと思ったんです。
湯村さんと組んでマンガを作ったときは、
ぼくがコマ割りまでしていたんですよ。
田中
そうだったんですか。
糸井
絵本のときとは全然違って、
コマ割りで簡単なスケッチを描いておいて、
大きさもでたらめな比率でわざと描く。
そうすると、できたマンガが、
君のラフがこうだったんだよ」という、
返事になっているんです。
ちっちゃなコマに合わせて、
すーごくちっちゃい人が描いてあったり。
それがおかしくて。
最初の読者って、やっぱり絵を描く人ですからね。
キューライスさんと組んで、
そのおもしろさを久しぶりに味わいました。
田中
そのやりとり、
キューライスさんにとってはどうでしたか?
キューライス
うーん、もっと緊張するかなと
思ってましたけど、全然しなくて、
たのしかったです。
糸井
緊張しないでしょう(笑)。
あと、「生活」という部分が
絵本には描かれていましたよね。
ちゃぶ台とか、タンスとか、
今の時代の家庭にはほとんどないと思うんですよ。
事前の話し合いで、
普通の家にやってくるわけだから、
普通の家の生活が見えるんだろうね」
みたいなことはしゃべってましたけど、
キューライスさんがここまで具体的に狙ってきたと
いうのがおもしろかった。
このカルチャーは、「ちびまる子ちゃん」だし
ドラえもん」だなと思いましたね。
キューライス
そうですね。
糸井
子どもだったころの、
たのしかった記憶が出ているんですね。
そういうところも、
お父さんやお母さんがたは
おもしろがるんじゃないかなぁ。
どこんちにもあるような生活に
ちきゅうちゃんがやってくる。
キューライス
ちきゅうちゃんが掃除機に怯えてたり。
田中
掃除機から逃げようとして
枠から逃げ出す表現もいいです。
そうそう、うかがいたかったんですけど、
キューライスさんは
いつもは4コマをお描きになっていますけど、
今回は絵本なのでコマ割りがないですよね。
キューライス
いや、そうなんです。
コマ割りがない、どうしようと思って、
ちょっとコマ割りっぽい、
四角い枠を描いちゃったり‥‥。
それで、枠を描いちゃっている自分に気付いて、
最後に、それはいけないなと思って、
ぶち破るシーンを入れました(笑)。

▲絵本のワンシーンより。

糸井
絵本を見ながら)
あ、本当だ。ここいいね。
絵本作家のやることじゃないですよね(笑)。

(つづきます)

2018-10-30-TUE

お知らせ

ミニ絵本『ちきゅうちゃん。』は
小学一年生』2018年12月号
11月1日ごろ発売)の巻頭付録に付いてきます。
12月号は「せかいを たのしむ」特集ということで、
ほぼ日のアースボール」も、
アースボールのプレゼント企画や
オリジナルARコンテンツの提供など、
さまざまなコラボレーションをしているんですよ。

また『小学一年生』の別冊付録『HugKum』にも
キューライスさんと糸井の対談記事を掲載しています。
さらに、こちらの『小学館キッズパーク』では、
ふたりのやりとりがたのしいマンガ形式でも
ご覧いただけます。ぜひチェックしてくださいね。