会社員時代に描いていたブログまんが
「手足をのばしてパタパタする」が出版され、
その後、「死ぬ前に1回やっとこう」を
たてつづけに出す。
「ほんとうのことを
ほんとうのこととして描くまんが」と、
糸井重里もファンのひとり。
まんがに登場する「本人」は金髪だが、
実際のご本人は金髪ではない。
KOYAMA KEN Illustration web site
いま、募集している
「ほぼ日のフロントエンドエンジニア」。
いったい、どういう人に来てほしいんだろう?
フロントエンドエンジニアの人にとって、
「ほぼ日」ってどういう職場なんだろう?
あと、ついでにいうと、
ぜんぜん知らない人の声としては、その、
フロントエンドエンジニアってなんですか?
いま、実際に、フロントエンドエンジニアと
仕事をしている乗組員たちが話しました。
出席者:オカムラ、多田、平本/
進行役:星野
こんにちは、ほぼ日の星野です。
いま、ほぼ日では、
「フロントエンドエンジニア」の方を
募集している最中なんですが、
みなさんは、
「フロントエンドエンジニア」さんって、
どういう仕事をしている人だか、ご存じですか?
この記事は、私たちが出会いたいと思っている
フロントエンドエンジニアの方に、
「ほぼ日のフロントエンドエンジニア」が、
日々、どういう仕事をしているかを
知ってもらいたくてつくったものなのですが、
ひょっとしたら、そういう分野について
あまり知識がない人にも、
おもしろく読んでもらえるかもしれません。
「フロントエンドエンジニア」を用語として調べると、
だいたいこんなふうなことが書いてあります。
「WebサイトやWebサービスの開発において
利用者が直接触れるところ、
閲覧したり操作したりするところを
担当する技術者のこと。」
うーん、なかなか難しいですね。
要するに、みなさんがいま読んでいるこういうページを、
どの環境から読んでもこうなるように、
最終的に仕上げてくださる人、という感じでしょうか。
現在、「ほぼ日」には、
常駐のフロントエンドエンジニアが2名います。
一方、ページや商品をデザインするデザイナーは10名。
これまで、「ほぼ日」の基本的な姿勢としては、
デザイナーがページのデザインからコーディングまで
一貫して担当することが多かったのですが、
ここ数年、つくりたい「かたち」がさまざまになり、
フロントエンドエンジニアとデザイナーが
タッグを組んでページ制作をする機会が
どんどん増えてきました。
2人のフロントエンドエンジニアはひっぱりだこで、
大忙しの毎日を送っています。
それで、今回、広く募集をすることになりました。
さて、どんな仕事もそうだと思いますが、
おなじ職種でも、会社や現場が変わると、
業務の内容、担当領域、あと、働く環境なんかが、
いろいろと変わりますよね?
この記事では、
「ほぼ日のフロントエンドエンジニア」が
どういう働き方をしているか、
実際のページの例を提示しながら、
座談会形式でお伝えしたいと思います。
いま「ほぼ日のフロントエンドエンジニア募集」に
応募することを検討してらっしゃる方に、
少しでも「ほぼ日」での働き方を
知ってもらう参考になれば、と思います。
出席者は、ふだん、
フロントエンドエンジニアと組んで
仕事をすることが多い、この3人です。
平本(おもにWebのデザインを担当)
オカムラ(おもにWebのデザインとコーディングを担当)
多田(システムエンジニア的な仕事全般を担当)
ちょっと長いですが、どうぞよろしくお願いします。
あらためまして、進行役は、私、星野です。
「とにかく写真が良いので、
メインビジュアルとして大きく見せたい」
という平本のデザインを元に、pondが実装。
実際に動いているものをふたりで見て調整、
という作業を繰り返していました。
同じPCのモニターを見ながら
一緒にページを仕上げていく様子、
私もよく覚えています。
紙媒体にはない「手ざわり」のおもしろさ、
ということで思い出したのがこのページ。
不規則に飛ぶUFO(触りそうで触れない)や
トップのキャラクターたちの
何だかクセになるアニメーション
(わたしのおすすめは空也上人です)など、
こまかいところのサービス精神に、
見ていて無性にうれしくなりました。
公開日には、社内も湧いていたなあ。
web上の表現のひきだしや
アイデアを実現する技術/知識を持った人と
一緒にコンテンツを作れたら、
まず、自分たちが楽しいんですよね。
いちから考える新しい見せ方というと、
最近ではスマホ向けのページ作りがあります。
ほぼ日刊イトイ新聞の創刊は1998年。
長らくパソコン用のページをメインにつくってきましたが、
ここ数年、スマホで読むことが
主流になってきたことを踏まえて、
スマホ対応に積極的に取り組むようになりました。
平本がデザインを担当した「海街diary」は
スマホファーストを強く意識してつくったページ。
「どうしたらスマホでよく見えるか」
「パソコン用のページとどう変化をつけるか」など、
フロントエンドエンジニアのpondと
相談を重ねながら進めたそうです。
ほぼ日のスマホ対応には
まだまだ表現が固まっていないので、
フロントエンドエンジニアとデザイナーが
ゼロベースでデザインをするには
ぴったりかもしれません。
バックエンドとフロントエンドの連携といえば、
記憶に新しいのがこのコンテンツ 。
フロンドエンジニアのpondと宇宙部の多田が
スキルアップのために普段の担当分野を交換して、
それぞれ教え合いつつ実装したのだそうです。
まさに、こんなふうに椅子を並べて作業してました。
ちなみにそのときのやり取りは、
「ただいま製作中!」で読むことができます。
このように、フロントエンドエンジニアと宇宙部は
日々こまめに連携をとっていて、
難しいコードが書かれた画面を眺めながら、
ときにたのしそうに、ときに真剣に、
意見を交わしている場面をたびたび見かけます。
オカムラがデザインを担当し、
外部のフロントエンドエンジニアの方と
一緒につくったこのウェブアプリは、読者参加型。
いろんなひとの写真投稿によって、
アプリ内がにぎやかになっていきます。
パソコンとスマホ、両対応です。
すこしでも使いやすくなるよう、
フロントエンドエンジニアの方の提案で
シングルページアプリケーションにしたそうです。
ほぼ日刊イトイ新聞のメインともいえる商品、
それが「ほぼ日手帳」。
毎年9月1日に販売がスタートするのですが、
その販売ページは、扱う商品の数、コンテンツ数、
ページ数、関わる人数、などなど‥‥
ほぼ日の中でも特別大きな仕事です。
座談会のメンバーのオカムラは
その中心メンバーとして関わっています。
たくさんの方が見てくださるページなので、
より見やすく使いやすくなるように
毎年ページの構造やデザインを見直しています。
2015年度からは
スマホ版の販売ページもオープンしました。
執務スペースに臨時の席が増え、
外部のフロントエンドエンジニアさんが
作業している姿を見かけるようになると、
ページ制作が佳境に入ったというしるし。
このページを作っていく上で、
フロントエンドエンジニアの力はかかせません。
ぜひとも、ご協力ください!
これは、実際にフロントエンドエンジニアさんと
つくったわけではありませんが、
「職種の垣根を超えるクロスオーバーな仕事」の
わかりやすい例として、紹介させていただきます。
南青山にあるリアル店舗、TOBICHIは、
さまざまな企画やコンテンツを、
実際のお客さまにお届けする場所。
アーティストが作品を展示したり、
写真館になったり、試写会をしたり、
トークライブがあったり、靴磨きをしたり‥‥。
Webとリアルを往復しながら、
お客さんに「やりたいこと」を伝えていくこの場所で、
新しい「フロント」が生まれるかもしれません。
2016-03-28-MON
募集ページにもどる