なにしろ料理の基本になる醤油がそもそも甘かったりする。
甘さの源の砂糖が手軽に手に入る、
歴史的な背景もあったのでしょう。
かつてボクの父が、うなぎの専門店を経営していたとき、
子供にもおいしくたべてもらおうと作ったタレは甘かった。
飲食店を経営するだけでなく、
そのタレを販売することで事業拡大をしようと、
甘いモノが好きな九州に売りにいき、
それでも「これじゃぁ、甘みが足りない」
と断られてビックリしたほど。
ちなみにそのタレを売りに行った先が「ロイヤルホスト」。
洋食レストランでお客様の層が広がらないからと、
うなぎや肉の照り焼きのようなモノを導入したいと
調味料を検討していたときのこと。
結局、しばらくはロイヤルホストらしい
料理で突き進もうと、
日本料理的な料理の導入は先送りになりましたが、
九州風の甘い料理は他の地方でも
徐々に人気を獲得していった。
日本の人たちに「甘い=おいしい」という
味覚のあり方を広めた張本人は
もしかしたらロイヤルホストだったのかもしれないと
業界の人たちは今でも思っていたりする。
ロイヤルホストの本社は福岡。
その福岡でもひときわ「甘いのがおいしい」
と言われているのが「うどん」の出汁。
日本で初めてうどんという料理が生まれた街、福岡。
おそらく中国から伝わったやわらかな麺がお手本で、
だから今でもやわらかいのが特徴として伝えられてる。
けれど、福岡のうどん最大の特徴は
出汁が甘くて旨みが強いというところ。
ときに「これほど甘くなくてもいいのに」と思ってしまう。
つまり「甘すぎ」。
味醂や砂糖をさぞかし沢山使って
甘みを出しているんだろう‥‥、
だって大衆料理だから安く売るには
そういう工夫をしなくちゃいけないに違いない。
そう思って、先日、「牧のうどん」という
福岡のうどんの最大手の会社に行って社長に話を聞いた。
どうして、ココのうどんは
あんなに甘くておいしいんですか?
普通の出汁だと思って食べると、甘すぎるのだけど、
それはどうして? ‥‥、とも聞いてみた。
答えは驚くべきモノでした。
|