糸井 |
3月11日には、東京も揺れました。 でも、大きなビルの倒壊はなかったですよね。 |
---|---|
山下さん |
都心部で見ますと、 回復不能なまでの甚大な被害はなかったです。 あの大きな揺れに東京はけっこう耐えた、 ということが言えるんじゃないでしょうか。 |
糸井 |
あの規模の地震で、 あのくらい大丈夫だったという 例ができたとも言えますね。 |
山下さん | そうですね。 |
糸井 | 火事もそれほど起こらなかったですし。 |
山下さん | お台場で一部ありましたが。 |
糸井 | あー、そうだお台場で。 |
PRさん |
私は阪神大震災を体験してるものですから あの風景がいちばん怖かったです。 |
糸井 |
そうですか、 神戸の震災を経験されているんですね。 |
PRさん |
煙が出てるという状況で 神戸のことを思い出して、あの瞬間‥‥ 「東京もぜんぶ燃えちゃうんじゃないか」と。 |
糸井 |
神戸を知っている方は、 その恐怖感がありますよね。 |
---|---|
山下さん |
あの日、東京の住宅地で火災がなかったのは ガス管の損傷がそれほどなかった ということだと思います。 |
糸井 |
なるほど。 わが家の地味なケースですけど、 ガスが自動的に止まる仕組みが作動していて、 「助かった」と思ったんですが、 あれはいつの間にか そういう仕掛けになってたんですね。 |
山下さん |
そうですね、安全装置が作動して。 でも、安全装置を解除して もう一回点火したときに 火事になるケースはけっこうあるんです。 |
糸井 | それは怖いですね。 |
山下さん |
何かをやろうとしたら発火する というのが怖いです。 電気もそうなんですけれど、 停電のあとに復旧して ブレーカーを上げたときの漏電で 火事になるケースもあります。 |
糸井 |
ああ‥‥。 それはつまり時間でいうと、 揺れがおさまってからってことですね。 |
---|---|
山下さん | そうです、揺れのあとで。 |
糸井 |
阪神のときも、 そういう遅れ方で火事が起きたんですか。 |
PRさん |
そうですね。 神戸の地震は1月の朝だったので、 ガス暖房とか石油ストーブを使っている家で やっぱり火事が発生して‥‥。 |
糸井 |
火の元に注意ということは 常識としてみんな持っていたはずですよね。 |
PRさん |
はずなんですけど‥‥。 「神戸は地震がこない」と だれもが思っていたので。 |
糸井 | そうか‥‥関西ってそうなんだ。 |
PRさん |
避難訓練も、 火事の避難訓練はするんですけど、 地震の避難訓練はしなかったんですよ。 やったことがなかった。 私は東京に出てきてから、 地震のときにはドアを開けろとか、 机の下にもぐれっていうのを知りました。 |
糸井 | ああ‥‥。 |
PRさん | そういうのを学校で習ったことがなかったんです。 |
糸井 | 知識としての備えがなかった。 |
PRさん |
はい。 今はもちろん地震の避難訓練もやってますけれど。 |
糸井 |
そうですか‥‥。 いまの話を聞いただけでも すこし備えられたように思えます。 「地震のあとのガスや電気には気をつける」 |
PRさん | そうですね。 |
糸井 |
東京で直下型の地震が起きた場合の 火事のシミュレーションとか、 そういうものも出ているんでしょうか。 |
山下さん |
「中央防災会議」で、 首都直下型地震が起きた場合の想定をしています。 マグニチュード7.3の 東京湾北部地震というのが起きた場合どうなるか、 というシミュレーションです。 |
糸井 |
それは東日本大震災よりも ちいさな地震という想定ですね。 |
---|---|
山下さん |
はい、東日本大震災はマグニチュード9ですから。 ただ、マグニチュードはちいさくても 直下型なので震源地が都心部に近い。 そういう地震が起きた場合は、 建物が85万棟倒壊して、 関東で死者が11,000人出るだろうと。 |
糸井 | ‥‥はい。 |
山下さん |
倒壊する建物の77%は火災で焼失。 11,000人の死者のうちの57%、 半分以上は火災で亡くなると シミュレーションされています。 |
糸井 |
たまたまぼくは直感で、 「地震はそんなに怖くない、怖いのは火事だ」 と頭の中で決めてたんですけど、 そのくらいに思っていて ちょうどいいかもしれないですね。 |
山下さん |
そうですね。 東日本大震災は 津波のおそろしさがわかった地震でしたが、 直下型の場合は 建物倒壊とともに、火災というものが いちばん怖いのではないかと思います。 |
糸井 | はい。 |
山下さん |
さらに、首都直下型の場合は、 消火の手が足りなくなることも 予測されています。 |
糸井 | ああ‥‥。 |
山下さん |
消防車がいくらあっても消せません ということが見込まれている、と。 |
糸井 |
つまり、ある程度の火は 自分で消せたほうがいいと。 |
山下さん |
必要以上の危険をおかすのはいけませんが、 消火器を使えるくらいには なっておくべきでしょうね。 |
糸井 |
そうすると、 主婦の知恵みたいな話ですが、 「お風呂に水を張っておきましょう」 というようなことは、どうなんでしょう? |
山下さん |
家庭の備えとして水を溜めておくというのは、 これは重要だと思います。 |
糸井 | そうですか。 |
山下さん |
ですが、火を水で消すとなると たぶん無理だと思うので、 そこは期待をしないほうがいいですね。 |
PRさん |
直下型だと、 断水で水が使えない状況になるので、 その意味で溜めておいたほうがいい ということですよね。 |
糸井 |
なるほど、なるほど、 そりゃあ危ないですよね、 「風呂の水があるからバケツで俺が消してやる」 ていうのは。 |
山下さん | そうですね、危険です。 |
PRさん | 停電で水が使えなくなるケースもあるので。 |
糸井 | そうか、ポンプで上げてるところは。 |
山下さん | で、トイレの水が流れないってことになると。 |
糸井 | 溜めておいた水で助かるわけですね。 |
山下さん |
なのでお風呂の水を 常に溜めておいたほうがいいということは、 誰でもできることとして言えると思います。 |
---|---|
糸井 |
山下さんのご自宅ではいかがでしょう、 お風呂に水を溜めている自信がありますか。 |
山下さん |
うちの妻は、溜めてますね。 ぼくが流すと注意されるんですよ(笑)。 妻は静岡出身なので、 東海地震に備えて 日頃の意識がやっぱり違うみたいですね。 ぼくは千葉だから、意識が低いと。 |
糸井 | なるほどねぇ。 |
PRさん | 静岡の人は叩き込まれてますから。 |
糸井 |
なるほど、なるほど。 そうすると、 「お風呂に水を溜めていない」 という家庭があるとすれば、 溜めない理由は単なるクセにしか過ぎないと 思ったほうがいいですね。 で、溜めるクセをつけたほうがいいと。 |
山下さん | たいした手間ではないですから。 |
糸井 |
いいですね、 このくらいのことを明確に知りたいんです。 「そこまでしなくてもいい」ということと 「しておいたほうがいい」ということが、 みんな、ごっちゃになってるんですよ。 そうなると、 負荷がかかってぜんぶをやめちゃう。 だからこうして、 「お風呂の水は溜めておくべき」 ということをひとつ教わるだけでも ありがたいですよね。 |
□東京で直下型地震が起きた場合、
もっとも怖いのは建物の倒壊と、火事。
□地震がおさまったあとの
火と電気の扱いには十分な注意を。
□災害に備えて
お風呂の水を溜めておくことは重要。
ただし、この水を消火に使うのは危険。
※乳児や幼児のいる家庭では、
溜めた風呂水で子どもが溺れる危険があります。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭の場合、
お風呂に水を溜めることはおすすめできないことを
書き添えさせていただきます。
(つづきます)