糸井さん、ブランドってどう作るんでしょう? "SAISON CHIENOWA"(セゾンチエノワ)チームのみなさん、糸井重里に話を聞きにくる。

ほぼ日刊イトイ新聞

糸井さん、ブランドってどう作るんでしょう? "SAISON CHIENOWA"(セゾンチエノワ)チームのみなさん、糸井重里に話を聞きにくる。

ほぼ日刊イトイ新聞

第3話 「統計はともかく、俺はあの子が好きなんだ」 2016-08-24

第3話 「統計はともかく、俺はあの子が好きなんだ」 2016-08-24

チエノワ廣田
これは個人的な感覚かもしれませんが、
いま、クレディセゾンやあちこちの会社で、
「正しさ追求モデル」が
一気に浸透してきているのを感じるんです。
「なにがおもしろいか」ではなく、
「なにが正解か」を全員で探すゲームに
なっているというか。
みんなの時間と労力が
そこにばかり割かれている気がするんです。
糸井
だけど、その部分ってきっと、
わかっていてもなおせないですよね。
会社として
「これは正しい」というもののそばに
「きっとおもしろい」ものがあっても、
そっちに賭けるわけにはいかないから。
チエノワ廣田
そうなんですよ。
糸井
そういえば、まさに別のところでも
そのあたりの話を聞いたばかりです。

先日、ある大きな会社の社長と話をしたのですが、
そのかたによると、
「会議のとき、みんなが、
正しいけどつまらないことばかり言うのが
とても気になっているんです」
ということでした。
「結局みんな、自分の考えは言わないんですよね」
って。

それぞれが、無難な意見としての
「いまこうなってます」ばかり言って、
自分の意見は言わない。
周りを見ながら、
「(あいつの発言はちょっといいな)」
「(この意見は大丈夫だ)」
「(自分もここでちょっと、
 知ってる差し障りのないことを言っておこう)」
「‥‥あるいは、あの国では
あんなふうにしてみているそうですね」
みたいな話ばかりで、
結局ぜんぶ、そういう他人事の意見ばかりを
すり合わせることになる。

そういう意見のジグソーパズルでも、
まとめると、いちおう客観的に見える
「いずれこうなるでしょう」という
未来予想図はできる。
だから「それでいきましょう」と決まる。
でも、その出来上がったものは
誰の主観でもないんですよね。

そうやって決まったことが、何かを動かすかというと
‥‥怪しいわけです。
好きな人のいない美人投票みたいというか。

チエノワ廣田
ああ。
糸井
「統計的には、背丈は何センチが人気、
こういう体つきが好まれるようです」
みたいな答えは出てる。
そして各所に
「なるほど。それはそうだろうな」
みたいな部分はある。

だけど、その意見のどこにも「私は」がない。
「統計はともかく、俺はあの子が好きなんだ」
という人がひとりいたら、
そこから始まることがありますよね。
チエノワ廣田
わかります。ありますね。
糸井
おそらくいまはみんなが、
その「俺は」「私は」を言ってくれる役を
「ちょっと変わった人」という
立場の人たちに、負わせてると思うんです。
マツコ・デラックスさんとか、蛭子能収さんとか。

たとえば蛭子さんがテレビで   
「葬式で笑っちゃって‥‥」と話したとします。
そのとき、みんなはその発言を責める。
だけど事実として、葬式で笑いそうになった人、
いると思うんですよ。

蛭子さんはそういったことを
「特例」として言えて、
みんなが「蛭子さんなら、まあいいか」と思う。
テレビ番組は蛭子さんがいることで
ものすごく助かるわけです。

だけど、その蛭子さんの役割は、わかりやすい価値じゃない。
だから企業だと、蛭子さんのような人に
「それ言っちゃダメでしょう」と
言う立場の人の給料は出ますけど、
蛭子さん役の人がいても
評価できないし、給料がでないんですよ。

とはいえ、みんながお利口で、
蛭子さんを笑う立場の人ばかりだと、
決まりきった成功モデルを
どこかで買ってくるみたいなことばかりになって、
「今どうなってるんでしょうね論」だとか、
「これからどうなるんでしょうね論」みたいな、
企画の芯と関係ないところの話ばかりすることになる。

チエノワ廣田
たしかに”セゾンチエノワ”もそもそもは、
今、産休をとっている
1人の女性社員の強い思いが
実現させたところがわりとあるんです。

その人が「やりましょうよ」と
周りを熱心に口説き、みんなが動かされ、
「やろうぜ」となってきました。
そしてその熱意が広がって
「社内でやりたい人いますか?」と言ったときに
ものすごく大勢の人が手をあげるようになったんです。

その人が、他人事ではない思いで行動してきたから、
”セゾンチエノワ”は、みんなを巻き込めた
プロジェクトだったということ。
そのはじめのときの気持ちを、
いま、あらためて思い出しました。

(つづきます)