「ほぼ日の學校」は、
「人に会おう、話を聞こう。」をコンセプトに、
あらゆる分野の人たちから
いろんな話を聞いて学べる、新しい学校です。
登録すると、専用のスマートフォンアプリ
またはWEBサイトから
授業の動画をご視聴いただけます。
「でも実際に、どんな内容の話が聞けるの?」
と思う方もいらっしゃるかと思います。
そこで、まずは気軽に体験していただきたく、
授業の一部をテキストの形で読めるようにしました!
続きを知りたくなった、という方は、
ぜひ「ほぼ日の學校」に登録してご覧くださいね。
ラインナップは、今後もどんどん増えていきますよー。
漫画家・浦沢直樹さんと、かつて漫画家に憧れていた糸井重里が正面から語り合いました。とにかく漫画に関しては、どういう話題になっても浦沢さんからの話は熱くて、おもしろい。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2023-01-13-FRI
アウトドアの魅力を発信している伊澤直人さん。教えているのは、ただのアウトドア術ではありません。野外で生活するスキルは、“生きる力”。ほぼ日の學校で配信中の「防災サバイバルキャンプ」、応用編の一部を読みものでお届けします。
2022-12-26-MON
湖池屋の社長として、ポテトチップスの老舗を大きく変化させている佐藤章さん。キリンビール時代には「生茶」や「FIRE」などのヒット商品を開発した有名マーケッターの半生とは?ほぼ日の學校の授業の一部を、読みものでお届けします。
2022-12-19-MON
「ななつ星 in 九州」など、多くの車両デザインを手掛けてきた水戸岡鋭治さん。いままで語ってこなかったこれまでの歩みを、糸井重里がたくさん聞きました。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-12-05-MON
意味があるとかないとか、役に立つとか立たないとか、そんなことは気にしない。自分だけの "いい感じ" のアンテナをたよりに、自由気ままに世界をたのしみ歩くエッセイストの宮田珠己さんが、その境地に至るまでにたどった道のりとは?
2022-12-01-THU
「絵を上手に描く」「美術史を丸暗記する」といった従来の授業に疑問を感じ、アートを通して自分なりの視点を持つための探究型の授業を実践する美術教師の末永幸歩さんによる、「アート思考」の授業。一部を読みものでお届けします。
2022-11-24-THU
松岡和子さんによるシェイクスピア全37作の新訳が完成しました。日本では3人目の快挙です。楽しいとき、苦しいとき、松岡さんのそばにあったシェイクスピアの言葉をいっしょに聞いてみませんか?ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-11-16-WED
大人気シリーズ『ざんねんないきもの事典』の監修を手掛ける動物学者の今泉忠明さんが、「ざんねんないきもの」のお話を通して、わたしたち人間が生きやすくなるヒントを教えてくださいました。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-11-07-MON
ユニクロや青山フラワーマーケット、ピーチ航空など、数々の企業のブランディングを手がけてきたシー・ユー・チェンさん。これまでの仕事や考え方について、たっぷり話していただいたほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-11-03-THU
2020年に初期の認知症であることを公表したエビスさん。仕事のこと、漫画のこと、お金のこと、「生きる」こと‥‥エビスさんが今考えていること、いろいろ伺いました。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-10-27-THU
イッセー尾形さんが演じてきたのは、「あこがれの人」なんだそうです。ただそれは「立派な人」ではなくて、どちらかというと「絶滅危惧種みたいな人」や「しょうもない人」。日常の暮らしの中から、文豪の作品のなかから、そういう人を見つけては演じてきたのだとか。初公開の一人芝居「絶滅危惧種人」を鑑賞したあと、そのあたりのことについて、糸井重里とたっぷり語り合っていただきました。 一部を読みものでお届けします。
2022-10-24-MON
歌手の一青窈さんと、こどもたちが健やかに育つためのヒントを探っていきます。ゲストは、慶應義塾大学・環境情報学部教授の今井むつみさん、ファッションモデル&建築家のサリー楓さん。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-10-20-THU
「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
もしくはWEBサイトから。
月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。
