CHABUDAI
チームプレイ論。
『ニッポンの課長』から見る仕事と組織。

第11回 今いる場所を、愛するということ

糸井 この本の中でおもしろいのは、
それぞれが、酔っぱらわないままで、
「俺に言わせりゃあ!」
って言ってる人たちの集まりなんですよね。

酔っぱらって言ってる人は、
「それまで言えないでいたことを
 酔っぱらって言ってる」
だけなんだけど、決してそうじゃない。
 
重松 そうそう(笑)。
シラフで語ってるんです。
このルポに関しては、すべての話を、
それぞれの人の職場で聞いているんですよね。

 
糸井 人に聞かれてもいい場所で聞いたんだ?
 
重松 そうです。職場や現場で。
 
糸井 飲み屋じゃなくて(笑)。
 
重松 そうです。
その場所も、やっぱり大きかったと思うんです。
途中で電話がかかってきたり、
部長が通りかかったら、中腰になって
「あ、どうも」って挨拶したり、
ドジョウの養殖場だと
泥のにおいがたちこめていたりというのが、
リアルなんです。


これをたとえば、
ホテルを取ったりして取材したら、
ぜんぜん変わると思う。
職場で話すと、やっぱり彼らも、
会社人としての責任を負いますから。
 
糸井 おもしろいなぁ。

シラフで「俺に言わせりゃあ……」って
一生懸命言っている人っていうのは、
酔っぱらってそれを言う人と違って、
迷惑なんかじゃない。

やっぱり、課長なら課長としての
「長」の自覚があるんですよね。
 
重松 ええ。おそらくその「長」の自覚の頂点に、
矢沢永吉さんもいるんじゃないかな、
「俺に言わせりゃあ!」って……(笑)。
みんな、プチ永ちゃんかもしれない。
 
糸井 (笑)そうだね!

あの「矢沢永吉としての気高い心」って、
四割のナルシズムと、
あとは「なんか」ですよね。
プライドっていうのも、
ナルシズムでしょうし……。
そのへんの心の持ち方って、興味があるなぁ。

ぼくは、ひょっとしたら、
「生まれてきてよかった」
という気持ちが、ナルシズムの原点というか、
「自分を大切にする」っていうことに
つながるんじゃないかと思っているんです。
苦労すれば苦労するほど、
生まれてきたことを肯定したい、
と言えるところが、おもしろいですよね。
 
重松 そうです。

課長としての彼らは、
自分の居場所を肯定していますよね。
しかもその居場所って、
人事異動の紙切れ一枚で決まっちゃうんだけど、
それでも居心地よく住んでいられる。
 
糸井 大水で流された川みたいなところに
棲む魚だってそうですもんね。
そういう対応力をつけるために、
神様は生きものに
いろんな仕組みをつけてくれて。

例えば、人間の体内時計って、
二五時間なんだそうですよね。

見事に二四時間に対応していると、
そのリズムから出られなくなっちゃうから、
事件にも対応できるように
時差ボケをあらかじめ作ってくれている。

そういう神様のプレゼントを
活かすことは何かと言うと……
「人間万事塞翁が馬」で
過ごすことなんでしょうね。
 
重松 「人間至るところに青山あり」と(笑)。
 
糸井 うん。
要するに、
「『これでなくちゃいけない』と、
 しょっちゅう言うべきではない」
みたいなことですよね。
 
重松 仕事って、たぶん、
自分の居場所を好きになるところから、
はじまるんだと思うんです。
自分のいるところを
好きになる才能に恵まれた人は、
やっぱり、うまくいくんじゃないでしょうか。

バブル時代とかは、
「ここではないどこかへ」っていうのが、
ひとつのキーワードだったと思うんです。
転職とかいろんなこと含めて、
みんながそういう気持ちで動いていた。

でもなんか、ひとまわりした今では、
「まずは、ここを愛してみる」っていうのが、
ありなんじゃないかと思うんです。

逆に言えば、この場所を愛せないヤツは、
よそを愛すことなんか
できないような気がするんです。
自分の立ち位置を愛せなくってどうするの?
という感じはあります。
 
糸井 ぼくも、面接をしてても、
「前の会社がイヤだから面接受けに来た」
って人は困りますからね。
 
重松 それも、わかるなぁ。
 
  (明日に、つづきます!)


『ニッポンの課長』

2004-02-16-MON

BACK
戻る