みうら |
(くじを引きながら)
これは、小さい県だなぁ。
‥‥あ、きっと大阪だ! |
ほぼ日 |
はい、そのとおり、大阪です! |
みうら |
ええっと、そうですね、
みなさんが大阪に行かれたときは、
きっとたこ焼きを食べようと思われるでしょう。
大阪では、たこ焼き屋さんのお店が
2軒並んでるところがあるんです。 |
ほぼ日 |
そうなんですか。 |
みうら |
それも、軒を並べていまして、
ひとつは「本舗」
そしてもうひとつは「元祖」と
書いておられたと思います。
軒をつらねたたこ焼き屋さんのうち、
1店舗はものすごく人が行列してるのに、
1店舗はガラガラなんです。 |
ほぼ日 |
えええ? |
みうら |
やっぱり観光客としては、
並んでるほうがうまいだろう、と考えて
列に入るのですけども、
わたしは大阪のほうで、
長いことテレビ番組をやっていて、
毎週大阪に行って、
毎週たこやきを食べていました。
そのため、心の余裕ができて、
「隣も入ってやろうかな」と思いました。 |
ほぼ日 |
はい、はい。 |
みうら |
そうしたところ、
まったく味が同じだったんです。 |
ほぼ日 |
ふははははは。 |
みうら |
どこも違わないんです。
「おやっ?」と思ったんですけども、
それは、このシリーズのどこかで
すでに話したような気がしますが、
同じものを扱うみやげ物屋さんが、
並んで存在するという、あの現象と同じです。
軒を並べて、ほとんど同じものを
売ってらっしゃるにもかかわらず、
売れてる店と売れてない店が発生する、
あの現象です。 |
ほぼ日 |
はい、憶えています。 |
みうら |
長いことビジターをやってますと、
「それは同じ経営者なんじゃないか」
という疑いは、当然持つわけで、
それが、健全な考え方だとぼくも思います。
並んでるたこ焼き屋にいると、
並んでないたこ焼き屋さんが
かわいそうに見えますけども、
同じ経営者である場合、
かわいそうも何もないんだよ、
ということなんですよね。 |
ほぼ日 |
はあ。 |
みうら |
ですから、軒を並べた店のうちの一方が
行列を作っている場合には、
隣は同じ経営者の場合がある、
ということをふまえて、
並んでないほうに行けば、
スムーズに買えて
同じたこ焼きを食うことができる、
と、ぼくの言いたいことはそういうことです。
|
ほぼ日 |
勉強になります。 |
みうら |
九州の福岡、
長浜のラーメン屋さん街なんかでも、
そうでしょう。
ずらっと屋台が並んでますけども、
どこがおいしいんだろう、なんて、
とかく初級者は思います。
けれども、
人の腹にはそんなにラーメンが入らない、
人の腹にはたこ焼き何個分しか容量がない、
ということを考えていただきたいと思います。
そう考えれば、
どこでも同じだ、
という考えも出ます。
|
ほぼ日 |
容量が‥‥。 |
みうら |
食べ歩きも、行って2軒です。
しかも、2軒目はかなりきつい。
しょっぱなにものすごく
お腹を空かしていけば
どんなものでもおいしく食せるという、
これは教訓です。
ですから、空いてるところに行くということは、
無駄をなくし、時間を有効利用できる
ということです。 |
ほぼ日 |
‥‥‥‥。 |
みうら |
みんなは人が並んでいるからおいしいと
勘違いしていますけども、違います。
並びたい人が並んでいるわけで、
それは、おいしいことと
イコールにはならないのです。
たこ焼き屋で、それが確実にわかりました。
まったく同じ味でしたよ。
|
ほぼ日 |
だんだんそういう気持ちに
なってきました‥‥。 |
みうら |
そうそう、大阪といえば、
岩が自然に落ちたような風情の神社があります。
川のところにダンダンダンと
大きい岩が落ちてるんですけれども。 |
ほぼ日 |
もしかしたら、
交野市の磐船神社でしょうか。
岩窟拝観というのがありますね。
白衣とわらぞうりを社務所で貸し出し‥‥? |
みうら |
それは、落ちた岩の間の
ちょっとした隙間をぬって
人が入っていくという儀式のことだと思います。
その神社に到着してブラブラしてると、
その岩くぐりから出てきた人を
見ることになるんですが、みなさん、
ぼろぼろになって
出てきます。
岩くぐり用に貸し出される
白装束とわらじが、
ぼろぼろになっているんです。
先ほどは、あんなに陽気に
真っ白で巡礼に出かけたみなさんが、
数分後、どろどろになって
現れる姿を間近に見ることができます。
ああ自分も、こうなるんだと、
覚悟しなければなりません。 |
ほぼ日 |
ハードなお参りなんですね。 |
みうら |
大阪にそのようなところがある、
それは、意外な発見でした。
そして、どういったらいいでしょうか、
この世の中のシステムとして、
陰と陽があるのは、みなさんもご存じでしょう。
片方が黒く、片方が白い。
太陽があたるところと、
あたらないところがある、
うれしいときもあれば、悲しいときもある、
このように、すべてのことは、
対になっているのです。
大阪で、そのことがはっきりわかる場所は
大阪万博の跡地です。
万博跡地に行くと、岡本太郎作の
「太陽の塔」が立っています。
みなさんは「太陽の塔」の前の顔しか
ご存知ないと思いますが、
裏に回ってみると、黒い顔があるんです。
それによって
人間は表裏一体であるということを
岡本さんはきっと、おっしゃったんでしょう。 |
ほぼ日 |
なるほど。 |
みうら |
だから、もしも
「自分、悩んでるな」
などと思うときには、
「太陽の塔」に裏と表があるように
自分にも裏と表があり、
待っていればまた
新しい風景が出てくるということを
思い出すようにするとよいでしょう。
人生というものは
裏と表が連動して
成り立っているんだということが、
「太陽の塔」でわかると思います。 |
ほぼ日 |
裏と表が、連動‥‥してるんですか。 |
みうら |
そうです、連なっているわけですから。
暗い、明るい、暗い、明るい、
うれしくない、うれしい、
うれしくない、うれしい、ね?
その連なりが、人生というものなんです。
「太陽の塔」は、それを教えてくれる
シンボルでしょう。 |
ほぼ日 |
暗い日があったら、次は明るいぞ、
ということですね。 |
みうら |
そうです。
暗い日のあとには、明るい日が来るに
決まってるわけです。
暗い日の次に、また暗い日が来るとしたら、
それは「もっと暗い日」が
来ているだけのことです。
しかし、暗いほうも、行きつくと、
出すカードがなくなってきます。
そんなにずっと続いたら、
「暗い」も弱ってくるんですよ。 |
ほぼ日 |
はぁ。「暗い」も、弱るんですね。
それは「気の持ちよう」というのと、
また別の話ですね。 |
みうら |
「カードの持ちよう」ですよね? |
ほぼ日 |
‥‥ははははは。 |
みうら |
相手のカードが
何枚残っているかということを
探るということが肝心です。
要は、自分じゃない。相手です。 |
ほぼ日 |
ええっと、その場合、
相手は誰でしょうか。 |
みうら |
「暗い」という相手です。 |
ほぼ日 |
‥‥ははははは。 |
みうら |
「暗い」という奴と、
「明るい」という奴がいる、
それだけのことです。
ポーカーのときも、
相手が何のカードを持ってるか、
予想するじゃないですか。
そういうことを考えていかれたほうが
いいんじゃないでしょうか。
前に「暗い」に会ったとき、
あいつは4枚出したけど、
今回はもう持ってないんじゃないか、とか
たいがいはわかりますもん。
相手が「もう、ない、まいった」
というところですからね。
そうしたら、
途端に次の日、ピーカンですよ。
こころの中は、ピーカンです。 |
|
今回のお話をノーカットでごらんになりたい方は
下の動画でおたのしみください。 |