TOBICHIで人間国宝の展覧会をという発案は、 糸井重里によるものでした。 どういう経緯で、この企画を思いついたのでしょう? そもそもの出会いから、訊ねました。 |
|
糸井 | 志村ふくみさん、志村洋子さんのことは、 もちろん存じ上げていました。 テレビで拝見したり、 多少はふくみさんの文章にも触れてましたので。 そのころは、 志村さんのことをぼくは、 勝手に自分のなかで「日本の美術工芸」 というジャンルに入れてたんですね。 「そういう偉い方がいらっしゃる」 と、遠いところに位置づけていました。 |
─── | 人間国宝ですし。 |
糸井 | そうですね。 近い距離には感じていなかったんです。 それである日‥‥ あれはいつだったか、 京都によく食事にいくお店があって、 三角屋の三浦さんと、うちの人(樋口可南子さん)と 3人でいったんです。 そしたらたまたま、となりの席に 志村先生のご家族もおみえになっていて、 三浦さんと面識があったので紹介していただいて、 「はじめまして」となったんですよ。 そのときの、うちの人に、 「お会いできてうれしい感」がすごくあったんです。 とてもよろこんでいました。 そこでお話をするうちに、 志村さんがアラン島の番組をご覧になっていたと。 |
─── | 『旅のチカラ』を。 「シアワセの編み方を探して」ですね。 |
▲糸井がアラン島を訪ねた番組『旅のチカラ』については、 ほぼ日ニュースでもお伝えしました。 |
|
糸井 | そうそう、あれを観ていてくださってたんです。 うれしかったです。 「遠く」に思っていた方と 物理的にせよ急に近い距離になって、 「ぜひ一度遊びに来てください」 と言っていただいて‥‥ |
─── | それで、お邪魔した。 |
糸井 | いや、すぐには行けなかったんですよ。 お互いの都合が合わないことがあったりで。 そのあいだに、そう、 京都で展覧会にいったんです。 そこに飾ってある着物が、 いままでに見た着物と違ったふうに見えたんです。 あの体験は大きかったですね‥‥。 |
夕顔/志村ふくみ 滋賀県立近代美術館蔵 『つむぎ おり』(求龍堂/2015年春発売予定)より |
|
糸井 | やっぱり、作品が語ってくれたんです。 書画を見るように、 鑑賞する着物を見ちゃった。 ぱーんと、こう、 染められ織られたものの美しさが飛び込んできて。 |
(C)Alessandra Maria Bonanotte |
|
糸井 | そしたら、もう、うれしくなっちゃって、 さらに文章を読んだら、 随筆家としてもほんとうに素晴らしい方で、 「遠い」という気持ちはどこかに飛んでいって、 どんどんうれしくなってくる。 それからしばらくして工房に遊びにいきました。 そしたら、あのとおりの屈託のない女性でしょう。 きれいなこころが、 そのまま言葉に出てくる方じゃないですか。 偉そうに見せることは微塵もなく。 |
▲工房にて、機織りのお話をしてくださる志村ふくみさん。 |
|
─── | 工房に行ったその日、 糸井さんから興奮気味のメールが届きました。 |
糸井 | そうだっけ?(笑) なんて書いてた? |
─── | メールの一部を読みます‥‥。 |
イトイです。 |
|
糸井 | 興奮してますねぇ(笑)。 でも、そうだったんです。 志村さんのお人柄と、 自分の目で見た作品と、 読んだエッセイとが、 ぜんぶ、こう、重なって、 すっかり「わあっ!」と思いました。 ぼくにとってそれは 驚きを含めたとてもいい体験だったので、 この感じを「ほぼ日」で コンテンツにして届けたいなぁ‥‥と。 |
─── | それで、TOBICHIの展覧会を。 |
糸井 | いや、そのころまだTOBICHIはなかったんです。 |
─── | そうか、そうですね。 |
糸井 | ただ‥‥ 志村さんの展覧会をやりたいから TOBICHIをつくったというのが、 無意識にあったのかもしれないんです。 |
▲やがて完成するTOBICHI |
|
─── | ‥‥それほどまで思われていた。 |
糸井 | ええ、思っています。今も。 「ほぼ日」はじめるときに、 大滝詠一さんのインタビューと 当時のアップルの原田泳幸さんのインタビュー、 これを載せられたらほんとにいいな と思ったのとすこし似ています。 まずはじぶんがわくわくしてみたい。 とにかく「はじめて」をやってみたいし、 ちょっとね、ふつうのお客さんに来てもらって、 ぼくがそうだったみたいに 「驚いてみてください」と。 |
─── | なるほど。 |
糸井 | あとはそうですね、 「人間国宝の着物は絵画と同じで、 買えるものなんです」 ということを言うべきだと思った。 着物というものの 現在の位置というのはやっぱり、 愛好家がいて、 価値をわかっている詳しい人がいて、 呉服屋さんとか、 あるいは展示会を運営する会場の方がいらして‥‥ というところで回っていますよね。 わりと決まった人たちの中で回っている。 それはもちろん、 長く続いているたいせつな循環です。 |
糸井 | ただ、ぼくと同じように 着物を「遠い」と感じている人も多い。 志村ふくみさんや洋子さんの着物は、 「博物館蔵」になるものだと思ってる。 ぼくも思ってました。 でも着物って‥‥なんて言うんだろう‥‥ 誰かのものになるために織られているんですよ。 |
『しむらのいろ―志村ふくみ・志村洋子の染織』(求龍堂)より 写真:大石芳野 |
|
糸井 | 美術工芸品のなかに おさめられてゆく作品ももちろんあるけれど、 でもやっぱり、誰かに持ってもらいたい。 価値に鍵がかけられている状態は、 あらゆる作品にとってつまらないことです。 だから鍵のかかっていないイメージを ぼくらが伝えられたらいいな、と。 |
─── | この着物は買えるんですよ、と。 |
糸井 | よろしかったらご案内します、と。 実際ぼくね、展覧会場できかれたことがあるんです。 「これ、買えるんですか?」って、 すごい小声で(笑)。 ぼくも自信がないから小声で、 「どうやら買えるらしいですよ」と。 そしたら「え、そうなんですか!」って。 |
─── | 鍵がひらかれた(笑)。 そうした思いを持ち続けているうちに、 TOBICHIは完成して、 みんなで志村さんの工房にもおじゃましました。 三國万里子さんをお連れして。 |
糸井 | そう! そうです、三國さん。 そのことを話さないと。 三國万里子さんに、会ってほしかったんです。 |
▲京都・嵯峨野にて、三國万里子さんと志村ふくみさん。 (後編に、つづきます) |
2014-11-25-TUE
Tweet |