![]() |
お隣が宇宙、 |
space-1
噛みあってるんだか、噛みあってないんだか よくわかんないけど、 とにかく、ページを新たに打上げ、じゃなくて、 再出発することになりました。 「センタンの第2フェーズ」のはじまりです。 ●アデオスツー (ADEOS2) ![]() ©NASDA ちょうど、絶妙のタイミングで、 12月14日に、H2Aロケット4号機の 打上げがありますね。もうすぐです。 しかも、そのロケットに搭載されるのは 地球観測衛星ADEOS-II(アデオスツー) (↑すぐ上の画像です) 。 アデオスツー、略して、アデツー。 前回の9月のH2AはDRTSという データ中継衛星の打上げだったけど、 今回はとうとう地球観測衛星の出番です。 ちなみに私のいるところはALOS(エイロス) という衛星の、画像解析研究グループで これは2004年に打ち上げられる予定です。 エイロスのお兄さん(お姉さんか?)衛星のアデツー。 私のお隣のグループがアデツー画像解析担当班。 アデツーグループは打上げカウントダウンが はじまり、熱が入ってきましたねえ。 いよいよ、今まで解析のシステムを作ったり シミュレーションを繰り返して準備してきたことの 集大成で、本番が始まるんですものね。 ドッキドキ。 まずはご近所さんからインタビュー! ということで、「ほぼ日」ヘビーユーザーの 向井田さん(ADEOS-II 解析研究プロジェクト) にうかがいました。 marsha: 「むかいださん、うしろの席からこんにちは。 ”ほぼ日”の読者の方に、 今回の打上げとアデツーの話をしていくんですけど。 今どんな具合?…あ、からだの調子じゃなくて(笑)。 仕事、仕事です。 打上げを目前にして、 背中からなにやら緊張感がヒシヒシと 伝わってきてますよ。 意気込みをひとつ、くださいませ。」 mukaida-san: 「憧れの”ほぼ日”出演がかなった方が ドキドキしてますよ(笑)。 でも気がつくと、打ち上げまで後5日。 正直"やっと!"という気持ちです。 darlingが仰る通り、衛星はいわゆる"上モノ"ですから、 乗り物のロケットが成功してくれないと どうしようもないわけです。 そういう意味で、打ち上げに際しての緊張感はビシビシです。 もちろんいままでの打ち上げも世論の風当たりが厳しいし、 失敗すると後がない!という勢いだったので 他人事ではなく緊張でした。 実は本当の意味で自分自身の緊張感が高まってくるのは、 もう少し間があるんです。 私の担当は、衛星が地球を周り始めて、 いろんな機械のチェックをしてから、 はじめて地球を観測したデータを送ってくる… そこから本番なんです。 いまはその準備作業の詰めの段階で忙しくしています。 今の気持ちをたとえて言えば、 自分はゴールキーパーで、 仲間が攻め上がっていくのを緊張して見守りながら、 次攻められたらしっかり守らなくちゃと思ってる、 そんな緊張感です。」 やあ~、キーパー向井田さん。 「ほぼ日」初登場、ありがとうございます。 奥様も「ほぼ日」を読んで下さっているとか(笑)。 それにしても、ロケットが打ち上がり、 衛星が軌道にのり、 そして、正常に衛星から画像が送られる。 ここから「私たちの本番が始まる。」 これは、私もここへ来て初めて 実感できたことなんですけど、 それだけにロケットの打ち上げのとき 衛星が切り離される瞬間は、 ほんとにすっごく「お願い、お願い」って 祈りまくります。
お楽しみに~。 marsha |
2002-12-09-MON
![]() 戻る |