お隣が宇宙、
同僚がロケット。

至近距離で見る宇宙開発。

space-2
- Asian Dust -


秋の黄砂はこうさ!なんちて。

AsianDust©NASA
©NASDA

さっそくですが、
実際に衛星から送られた最新の画像を見ながら、
地球観測をやってみましょう。

これは、今年の11月11日と12日に、
日本に「黄砂」が飛んできたという画像です。

NASAの地球観測衛星Aqua(アクア)に搭載された
MODIS(モディス)というセンサから送られてきた
データを、画像処理をして可視化させたものです。

黄砂のことをさしおいてもこの画像、
色がすごいきれいですよね。
なんとなくモヤっとした黄色いベールが
かかっているのが見えますかねー。
そこが黄砂が飛んでいるところですって。
ふーむ。

ここでただ漫然と「はあ~、きれい~」なんて
画像を見つめていても、
いろんな情報を読み取れないのだけど、
うーん、やっぱり専門家は違う!

大気化学に取り組んでいるNASDAの川上修司さんに
黄砂の画像の話をうかがうと、もっともっと
この絵が何を語っているのかが見えてくるんですよ。
不思議~。
実は「黄砂」と「大気汚染」の境目は微妙で
それを画像から確認することは、
なかなか難しいらしいのです。
そういう実際の話というのも、今回とくべつに
「ほぼ日」の小耳に入れてくれました。

kawakami-san:
実は、黄砂と紹介しましたけど、
 色がやっぱり黄色よりは黒っぽくみえるんですよ。
 見えるときは、黄色というか茶色など、
 イメージどおりそう見えるんです。
 この画像を見てください。

 気象衛星ひまわり(日本付近スプリット画像)からも
 1時間毎に黄砂の位置がわかったので、
 黄砂だと思ってます。

 でも、中国大陸では、
 灰色の雲に覆われているところがかなりあって、
 大気汚染がひどいんだなぁと最近思うんです。
 この画像です。
 で、それと混じって飛んできているんだなぁと。
 
 UNEP(国連環境計画)でも
  ”Asian Brown Cloud”といわれ、
 問題になっていて、日本でも問題意識が高まって
 研究会が開かれるようです。


黄砂といえば、私は日本海側に育ったから、
春になにやらモヤモヤが飛んできて
ちょっと目がかすんだり(花粉のようだけど、違った)
触れるものがざらざらしてたりしたことを
かすかに覚えてます。
でも秋に「黄砂」っていうのは
あんまり聞いたことなかったですね。
今年は気象の影響でとくべつ多いらしいです。

坂本龍一さんのアルバム「未来派野郎」に
入っている『黄土高原』を聴くと、
乾いた黄土が果てしなく広がるシュールな
高原の風景が現れてきてエキゾチックなんですけど
黄砂のふるさとはその黄土高原。
もっと奥のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠も。

そこから、約4千キロの長旅をしてやってくる
直径5~50ミクロンの黄色い砂。
なんと風速50メートル以上の風にのって
中国では深刻な被害をもたらしながら、
2、3日で日本に到着する。
(この情報はこちらにありました。
http://www.chugoku-np.co.jp/Nie/question59.html

上の画像は1枚だけで残念なのですが、
何枚もの画像を時間的にずっと動かして
見せてもらうと、
黄砂が生まれて流れてニ手に分かれ、
一方がシベリアの方に、もう一方は日本にやってくる。
その「黄砂の旅」が鮮明に見えてきて
これまた、感動的です。

いよいよ14日に打上げのアデツー (ADEOS-II)衛星に
搭載されるグローバルイメジャ (GLI)
というセンサも、このような
黄砂観測に活躍する予定だそうです。
ますます詳しい情報がゲットできるようになるわけですね。

それから川上さんは、こんな画像も見せてくれました。

大気汚染の深刻さを物語るアーカイブ

森林火災ワールドファイアマップ
 世界でどこかしらかならず燃えてます。


世界でどこかしらかならず燃えている、という
川上さんのコメントは少なからず衝撃です。
森林火災の画像は、赤い部分が燃えているところです。
この範囲は季節ごとに動いていくのだそうです。
今朝もシドニーの山火事のニュースが
飛び込んできたばかりです(12月4日)。
やっぱり燃えているんだ、世界は。

こうやって実際に話をうかがうと
「画像を読む」という作業にワザがあり、
よく読むことによって地球を感じることが
できるんだとわかってきました。

みなさんも、大気のことを
ちょくちょくチェックしてみてください。

news-kun©marsha

EORCの黄砂の詳しい画像説明はこちらのページにあります。
http://sharaku.eorc.nasda.go.jp/ADEOS2/index_j.html


marsha
Special thanks to Dr. Shuji Kawakami (NASDA)

2002-12-10-TUE

BACK
戻る