5DW メンズショップ イシカワ
写真 写真
まるで革のような
「STACK CONTAINERS」の
ペーパーコンテナ。
まるで鉄のような
「ONE KILN」の
磁器のカップとプレート。
もうめっきり寒くなってきましたが、
まだまだ日差しも眩しかった10月初旬、
我々「5DW メンズショップイシカワ」のメンバーは、
店長の石川顕先輩の後ろをくっつくように、
ショップで取り扱うクラフトのつくり手たちをたずねて、
鹿児島を訪れました。



近年の鹿児島といえば、
避けて通れないのが、お茶であり、
(いまや緑茶の生産量日本一!)、
アーツ&クラフツということで、
ここに「5DW 鹿児島クラフト編」として、
「Akihiro Woodworks」、「STACK CONTAINERS」、
「ONE KILN」、「RHYTHMOS」の4つの工房をまわり、
会って、話して、見て、触って、感じてきたことを、
石川店長とともにたっぷりお届けします!



先週の「Akihiro Woodworks」につづき、今週は、
ハンドメイドでペーパーコンテナをつくる
「STACK CONTAINERS」(スタックコンテナーズ)と
桜島の火山灰の釉薬を使う陶磁器ブランド
「ONE KILN」(ワンキルン)を
それぞれの工房にお邪魔し、ご紹介します。



「5DW メンズショップイシカワ」では、
「STACK CONTAINERS」の
柿渋を塗った厚紙にロウ引きを施した
バスケットタイプの「BASKET CONTAINER MINI」
(バスケット コンテナ ミニ)、
バッグ「HANG MINI」(ハング ミニ)、
墨を塗った厚紙にロウ引きを施した
ボックスタイプの「LAUNDRY LEATHER CORNER」
(ランドリー 革コーナー)が新登場。



「ONE KILN」は、
火山灰の釉薬を使った「ash」シリーズから
「A MAG」(エーマグ)、
「COFFEE DRIPPER」(コーヒードリッパー)、
「DRIPPER STAND」(コーヒースタンド)、
「RECTANGLE PLATE」(レクタングル プレート)、
「RECTANGLE BOWL」(レクタングル ボウル)、
「NUTS BOWL」(ナッツ ボウル)が発売中です。



「STACK CONTAINERS」の川井田健晃さんと
「ONE KILN」の城戸雄介さんは
高校時代の同級生ということもあり、
お互いの工房にも顔を出し合い、
つくり手としても刺激し合う仲だそうで、
「STACK CONTAINERS」のアイテムの使い方の見本も
「ONE KILN」の工房で見せてもらいました。
「ONE KILN」のプレートやマグで
城戸家の美味しい手料理もいただいちゃいました。
01
数々の実験の末に生み出された
ペーパーコンテナ。
写真
石川
工房見学、楽しみにしていました。
実験室みたいな雰囲気もあるね。
そもそもなんだけど、
「STACK CONTAINERS」のペーパーコンテナは
どうしてつくろうって思ったの?
川井田
そうですね。
たまたまインターネットで
イギリスで100年くらい前に使われていたという
紙製のランドリーボックスを見つけたのですが、
紙の劣化の仕方が“木”とも“革”とも違って
面白いなって思ったのが最初なんです。
家に洗濯機がない時代に、
洗濯業者が洗濯物を取りに行くための
通い箱(*)として使われていたものだと思います。
ベルトがついていたり、
金属鋲やコーナーカバーがついていたり、
その家庭の名前のイニシャルが入っていたりするのですが、
それを見よう見まねでつくりました。
僕が見たランドリーボックスは
この蓋付きの「LAUNDRY LEATHER CORNER」が
近いのかなって思います。
(*)拠点間を行き来する輸送用の容器。
写真
石川
これを最初に見たときに、
すごく懐かしい感じがしたんだよね。
この素材を、僕は「ファイバー」って呼んでいて、
小学生のときにうちのタンスに入っていた
道具箱のイメージがあるんです。
こういうの、子供の頃から好きだったので、
すごくいいじゃん、って思った。
川井田
ありがとうございます。
僕はその見よう見まねでつくった箱を
「ONE KILN」の城戸くんのところに持って行って、
これをこれからつくってみようと思うって相談したんです。
城戸くんの奥さんも、僕の奥さんも、みんな同級生で、
奥様たちは、「急にどうしたの? 大丈夫?」
みたいな反応だったんですけど、
城戸くんだけは、
「今までやってきた建築とは無関係じゃなさそうだし、
面白いかもね」って、
「建築をやっていたから、これに惹かれたのかもね」
と言ってくれて、僕は背中を押され、
紙の箱をつくりはじめるようになりました。
2014年のことですね。
写真
石川
川井田くんは一級建築士だもんね。
このボックスが積み上がっていると
ものすごく格好いい。
スタッキングされているのが絵になるんだ。
川井田
箱を積み上げた姿から「STACK CONTAINERS」っていう
名前をつけましたしね。
容器を積み上げていくのが、
建築とどこかつながっているようにも感じました。
写真
石川
ちなみに、この紙って既存のものを使っているの?
川井田
厚紙自体は図鑑に使われるような厚いもので、
薄い紙が何枚も重ねられたものなのですが、
そこから柿渋を塗って、ロウ引きをして、というのが
僕がつくっている厚紙です。
紙は水に弱いですし、
この紙自体を強くしたいと思い、
何度も様々な方法を試して、かなり失敗して、
どうにか編み出したのが、柿渋とロウ引きのコンビです。
建築の仕事では使ったことはなかったのですが、
柿渋を木材に塗ると防水、防腐の効果があって、
木材自体を強くするのは知っていました。
石川
アウトドアのバックパックでも
コットンに柿渋を塗ったものがあるよね。
濡れない、腐らないの(*)
(*)柿渋には防水、防腐、防虫、消臭、
抗ウイルスなどの効果があると考えられている。
川井田
そうなんですね。
僕は柿渋にたどり着いたのは最後のほうで、
それまでは、ロウ引きだけとか、オイルを塗ってみたりと、
ベッタベタになってひどいものでした。
石川
「バブアー」(*)のジャケットみたいには、
うまくいかなかったんだ?
(*)生地の表面にワックスを塗り込むことで、
防水性を持たせたワックスドジャケットなどをつくる
イギリスの老舗ブランド。
川井田
オイルは匂いもありますし、なかなか難しくて。
それで、紙にロウ引きの実験をしているときに、
たまたま柿渋を塗っていた紙しかなくて、
まあ、いいかと、その上にロウ引きを施したら、
柿渋を塗ったあとの、濡れたときのままの色で落ち着いて、
いい色合いが出るようになったんです。
ほんと偶然でしたが、革のような質感になりました。
写真
石川
おお、すごいね。
柿渋はどうやって塗っているの?
川井田
最初は刷毛で塗っていたんですけど、
刷毛目がどうしても出てしまうので、
1回で塗れるように、
雨どいに紙をはめて、上から柿渋を流して、
刷毛ムラが出ないようにしました。
石川
考えたね。
ワックスはどうやって塗っているのかな?
川井田
これに僕は人生を賭けました。
きれいに塗れるようになるまで1年半かかりましたね。
石川
溶かして塗るの?
川井田
そうです、ホットプレートとアイロンを使います。
あとはただのロウソク。
全部近所で売っているような普通のものです。
ホットプレートでロウソクを溶かして、
アイロンにソックスをはかせて、
そこにロウを染み込ませて、柿渋の紙の上に塗ります。
ホットプレートのロウの海も熱く、
ソックスをかぶせたアイロンも熱いままなので、
固まらずに、キレイに塗れるんです。
石川
そっかー、完全に勘違いしてた。
てっきりこういう素材感の素材があるんだと
思っていたよ。
川井田
ここまで来るのにかなり失敗しました。
でも、誰もやっていないだろうなあ、ってやり方を
自分なりに探しているときって
とても楽しいんです。
ただ、これまでに取材を受けてきて、
あまり絵になる作業や道具ではないからか、
一度も写真になったことはないんです(笑)。
写真
2023-12-06-WED
(つづきます)
鹿児島の造形作家、川井田健晃さんがつくる
「STACK CONTAINERS」のペーパーコンテナが
5DW WEBショップにて販売中。
[STAFF]

企画・プロデュース:石川顕

文:小笠原民織

協力:STACK CONTAINERS,ONE KILN