もどる PreviousNext12345 コメントを読む文芸社より出版した私の著書『花して暮らす』に即して、いま現在の私の暮らしの中の植物を選んでみました。題して「花して暮らすのその後 アボカド編」です。1枚目は、発芽してからの様子です。今思えば私の想像をはるかに超えた、最優良のアボカドでした。隣にいるコは先に発芽した先輩ですが、この最強アボには勝てなかった(笑)。葉っぱの色は先輩らしいグリーンですが、人間で例えると、なぁんとなくどこか内弁慶的な・・・ガシガシと前を進むタイプではないように見えます。2009年 1月16日2枚目は、ふたつ平等にちょっと大きい鉢に植え替えました。案の定!! 先輩をみるみる追い抜いてしまいました。しかし、まだまだです。隣で先輩が笑っています「おしゃぶりが外せないようじゃ~なぁ~」と。2009年 6月10日。3枚目は、おしゃぶり(種)がとうとうひからび・・・自然と、枯れ葉が舞い落ちるように、静かにやさしくはずれました。種は役割を終え土にかえります。アボ人生の一節が終わった瞬間でした。2009年 9月15日4枚目は、6年たったアボさんです。大地震も体験しました。大きい鉢に植え替えたり、枝分かれを繰り返し、そのたびに剪定(枝切り)をした結果、こんな形になりました。根元は木かしています。ザラザラです。アボカド独特の樹皮、生きてきた証です。ナデナデしながら、まだまだ続くこの未来(さき)を考えます。2015年 8月7日最後の5枚目です。ほぼ日のこの企画を知って、ちょっとおしゃれをして(鉢カバー)撮影です。なんだか照れ笑いしているように見えるのは、ワタシだけでしょうか!(^^)!2018年 1月7日(はなな) もどる この記事をシェアする 感想をおくる
文芸社より出版した私の著書『花して暮らす』に即して、いま現在の私の暮らしの中の植物を選んでみました。題して「花して暮らすのその後 アボカド編」です。
1枚目は、発芽してからの様子です。今思えば私の想像をはるかに超えた、最優良のアボカドでした。隣にいるコは先に発芽した先輩ですが、この最強アボには勝てなかった(笑)。葉っぱの色は先輩らしいグリーンですが、人間で例えると、なぁんとなくどこか内弁慶的な・・・ガシガシと前を進むタイプではないように見えます。
2009年 1月16日
2枚目は、ふたつ平等にちょっと大きい鉢に植え替えました。案の定!! 先輩をみるみる追い抜いてしまいました。しかし、まだまだです。隣で先輩が笑っています「おしゃぶりが外せないようじゃ~なぁ~」と。
2009年 6月10日。
3枚目は、おしゃぶり(種)がとうとうひからび・・・自然と、枯れ葉が舞い落ちるように、静かにやさしくはずれました。種は役割を終え土にかえります。アボ人生の一節が終わった瞬間でした。
2009年 9月15日
4枚目は、6年たったアボさんです。大地震も体験しました。大きい鉢に植え替えたり、枝分かれを繰り返し、そのたびに剪定(枝切り)をした結果、こんな形になりました。
根元は木かしています。ザラザラです。アボカド独特の樹皮、生きてきた証です。ナデナデしながら、まだまだ続くこの未来(さき)を考えます。
2015年 8月7日
最後の5枚目です。ほぼ日のこの企画を知って、ちょっとおしゃれをして(鉢カバー)撮影です。なんだか照れ笑いしているように見えるのは、ワタシだけでしょうか!(^^)!
2018年 1月7日
(はなな)