大きな具材や、おつゆもたっぷり盛りつけることができ、
しかも、その姿がうつくしい。
「うちの土鍋」シリーズに寄り添いながら、
和洋中をとわず、いまの暮らしにぴったりの器を──。
土楽の福森道歩さんが手をうごかしながら考え抜いた、
ひとつの答えが、この器です。
深めで、おつゆもたっぷり入り、
あつあつを手に取っていただくための「取碗」と、
浅めで、卓上に置いて使うことが前提の
「平取碗」と「鎬(しのぎ)平取碗」。

ことしの春、販売をしてたいへん好評をいただいた
道歩さんのこの器、ようやく入荷となりました。
1215日(木)、販売スタートです。

うつわ

取碗 アメ釉

直径
15.5cm
高さ
5cm
満水容量
約400cc
重さ
約250g
販売価格
(税込)

取碗 灰釉

直径
15.5cm
高さ
5cm
満水容量
約400cc
重さ
約250g
販売価格
(税込)

中のみこみすることで、
料理がまんなかにあつまるようなかたちです。
大きな具材をのせたときでも、
ぎゅっとまんなかにまとまることで、
しいつけができます。
しっおつゆが具材とおつゆを
熱いまま口に運ぶような種類の鍋には、
この取碗をお使いいただけたらと思います。
手に持つことを想していますので、
高台がやや高めになっています。

平取碗 アメ釉

直径
18.5cm
高さ
4.5cm
満水容量
約540cc
重さ
約330g
販売価格
(税込)

平取碗 灰釉

直径
18.5cm
高さ
4.5cm
満水容量
約540cc
重さ
約330g
販売価格
(税込)

しのぎ平取碗 アメ釉

直径
18.5cm
高さ
4.5cm
満水容量
約580cc
重さ
約320g
販売価格
(税込)

しのぎ平取碗 灰釉

直径
18.5cm
高さ
4.5cm
満水容量
約580cc
重さ
約320g
販売価格
(税込)

ちょっと浅めにられた碗です。
「持ってお碗という
テーブルに置いたままで
大きな具材をという事を想しています」

と道歩さん。
おつゆが少なめの鍋のときにべです。
して具材を食べ終わったあとに、
両手で持ちおつゆをことを想して、
高台うつわの底は低めにられています。

しのぎうつわをってまだ乾かないうちに
へらで削って縞模様をる技法。
とても手間のかかる仕事です。