ほぼ日の百人一首

「ほぼ日の学校」を通じて、ほぼ日の面々が古典に親しむなかでうまれた「ほぼ日の百人一首」。100枚の読み札には、漫画家の和田ラヂヲさんによる描きおろしの絵が描かれています。かるたとして遊ぶのはもちろん、1枚1枚の札を読んで味わうことができ、「そばにおく古典」として楽しめる、とくべつな百人一首ができました。

まず、「ほぼ日の百人一首」のこと。

撮影/大江弘之
まず、ほぼ日が百人一首をつくることになった経緯を
すこしお話させてください。

きっかけは、2018年1月に開校した「ほぼ日の学校」
「シェイクスピア」「歌舞伎」「万葉集」「ダーウィン」と、
さまざまな古典のおもしろさを、
知識だけではなく身体まるごとで学べる場を作っています。
「万葉集講座」の最中には、まさに万葉集を典拠とする
新元号「令和」が発表になるというできごともありました。
日頃から古典の魅力に触れる機会が増えたなかで、
「ほぼ日なりのアプローチで百人一首をつくってみよう」
という企画がもちあがったのが、2019年春のことです。

できあがったのは、コンパクトなサイズの
「ほぼ日の百人一首(サイズ小さめ)」。
ほぼ日手帳2020のストア購入特典として
お客さまの手元に届く非売品です。

読み札の絵は、漫画家の和田ラヂヲさんによるもの。
橋本治さんのみずみずしい現代語訳・解釈を参考に、
百首の情景をのびのびと描いてくださいました。
ぼんやりとラフレシアを見つめるメガネの小野小町、
自動改札で手を上げる蝉丸‥‥
一枚一枚の札をなんども読んで味わって
ときには共感してたのしめる、
とくべつな百人一首になりました。

この百人一首を、より多くの方に届けたい。
もともとカルタ遊びに親しんでいる人はもちろん、
はじめて百人一首に触れるきっかけになってほしい。
そんなことを思い、
より長く使っていただける標準サイズの百人一首を
販売することにしました。
撮影/大江弘之

あらためて、百人一首のこと。

「お正月にかるた遊びをやった気がする」とか、
「小さいころ、ぼうずめくりで遊んだよね」とか。
なんとなくは知っているけど、
あらためてどんなものかと言われると、
よくわからない。
そんな「百人一首」について、
まずは、かんたんにご紹介します。

そもそも、百人一首って?

「百人一首」というのは、
百人の歌人から一首ずつ、
短歌を集めたもののこと。
つまり、あなたがこれから
百人ぶんの歌を集めれば、
あたらしい百人一首を作ることができます。

けれどもっとも有名な、
「百人一首」といえばこれを指す、というものが
藤原定家によって編纂された
最古の百人一首「小倉百人一首」です。

「小倉」百人一首の理由。

藤原定家は、
平安時代に生まれ、鎌倉時代初期まで活躍した
公家であり歌人でした。
「新古今和歌集」を選んだことでも知られています。
この藤原定家が、親交の深かった
宇都宮頼綱(武士・歌人、定家の息子の妻のお父さん)に
「別荘に貼る襖の装飾がほしい」と頼まれ
色紙に百首をセレクトして書き写しました。
これが百人一首になったと言われています。
その別荘が京都・嵯峨野の小倉山にあったことから
「小倉百人一首」と呼ばれるようになりました。

どんな人が短歌を詠んでいるの?

百人一首に収められている短歌を詠んでいるのは
天皇、摂政関白、貴族、僧侶、女房など。
四人の天皇、小野小町や在原業平、
清少納言、紫式部、西行といった
有名人の歌も選ばれています。

百人一首にはおおむね古い歌人から
新しい歌人の順に、歌に番号がついています。
1番は飛鳥時代の天智天皇。
そして100番は鎌倉時代の順徳天皇です。

つまり、約550年の間に詠まれた歌の中からの
定家セレクション、
最強「オールタイムベストソング集」なのです。

どんな内容の歌が多いの?

圧倒的に、恋の歌!です。
百首のうち、じつに43首が恋の歌に分類されます。
ほかには春夏秋冬の四季を詠んだもの、
過去を振り返って詠んだものなどがあります。

短歌は五七五七七、わずか三十一文字で
情景や気持ちを表現する文学作品です。
短いがゆえに、さまざまな解釈ができます。
その解釈の幅の広さも、百人一首の魅力です。

かるた遊びのこと。

平安時代には、はまぐりの貝がらに絵と歌を書き、
合わせて遊ぶ「貝合わせ」という遊びがありました。
16世紀ごろ、紙でできたかるたが
日本で普及しはじめ、
百人一首も上の句を聞いて下の句をとる
かるたの形になって
庶民へと広がっていったそうです。

末次由紀さんのマンガ『ちはやふる』でも取り上げられた
「競技かるた」は明治時代に全国統一されました。
トップの選手ともなると、
詠み手のひと文字めの発音の違いを聞きわけて
札をとることもあるそうです。
12月16日(月)には、
「ほぼ日の百人一首」のイラストを担当してくださった
和田ラヂヲさんのインタビューを公開します。
数百年前につづられた三十一文字を
橋本治さんの解釈の助けを借りながら
どのように把握し、どう表現したのか。
ぜひ、お読みくださいね。