上の写真は、2010年のバンクーバーオリンピックで、
日本代表選手団が着用した公式ウエアのレプリカです。
このスペシャルアイテムによって、
水沢ダウンは一躍、世に知られるようになりました。
開発したのは、株式会社デサント。
ダウンを詰める工程と防水加工、両方の設備をもつ、
デサントアパレル水沢工場でだけつくることができるため、
この呼び名がつきました。
ダウンジャケットには、水によわいという弱点があります。
雨や雪などの際、ステッチのミシン目から水が侵入し、
羽毛が濡れることで、保温力が損なわれてしまうのです。
水沢ダウンは、3つの防水加工で、水の浸入をふせぎます。
ダウン特有のステッチがない
水が入ってこないファスナー
水の浸入をふせぐシームテープ
すぐれた防水機能をもつ水沢ダウンは、
気密性が高いため、保温力も抜群です。
場合によって暑く感じるときのために、
温度調節のための機構がついてるほどです。
保温性が高いため、ダウン量がすくなくても、
じゅうぶんなあたたかさを確保できます。
そのため、本格的なダウンジャケットにも関わらず、
水沢ダウンはたいへんかるく、コンパクトで、
動きやすいという特長があります。
一般的なダウンジャケットのイメージにくらべて、
シルエットも、とてもスマートです。
裏地の脇あたりに、なぜかファスナーがあります。
開けるとメッシュ地で、ものを入れたりはできません。
実はこのポケットは、クリーニングのとき、
水や洗剤をボディ全体に行き渡らせるためのもの。
あまりにも防水機能がすぐれているため、
こういうものが必要になったそうなのですが、
ある意味、水沢ダウンのすごさをもっともよく表している、
ディテールと言えるかもしれません。